ページ番号:831-370-722
「トップレベル事業所(優良特定地球温暖化対策事業所)」とは、「地球温暖化の対策の推進の程度が特に優れた事業所(優良特定地球温暖化対策事業所)」として、「知事が定める基準」に適合すると知事が認めたとき、当該対象事業所の削減義務率を地球温暖化の対策の推進の程度に応じて軽減する仕組みです。
新着情報
2023年7月20日 | 令和5年7月27日に「令和5年度第1回 優良特定地球温暖化対策事業所の認定制度に係る検討会」を開催します。詳しくはこちら | |
---|---|---|
2023年6月30日 | 令和5年度のトップレベル認定申請に関する説明動画を掲載しました。こちらをご確認ください。 | |
2023年4月4日 | 優良特定地球温暖化対策事業所の認定基準、認定ガイドライン、検証ガイドラインの2023(令和5)年度版を公表しました。 | |
2023年3月30日 | 令和4年度トップレベル事業所の認定事業所が決まりました。詳しくは | |
2023年2月15日 | 令和5年2月22日に「第3回 優良特定地球温暖化対策事業所の認定制度に係る検討会」を開催します。詳しくはこちら | |
2022年12月7日 | 令和4年12月15日に「第2回 優良特定地球温暖化対策事業所の認定制度に係る検討会」を開催します。詳しくはこちら | |
2022年10月17日 | 令和4年10月24日に「第1回 優良特定地球温暖化対策事業所の認定制度に係る検討会」を開催します。詳しくはこちら |
主なスケジュール
●6月 認定申請に係る説明について動画を掲載
●6月末日 基準適合状況の報告締切
●9月末日 認定申請締切
●年度末 専門家委員会の審査を経て、適否を決定し通知
認定事業所一覧
●優良特定地球温暖化対策事業所に認定された事業所一覧はこちらをご覧下さい。
制度概要について
●制度の概要については説明会資料をご覧下さい。
※削減義務率の区分に応じて、それぞれのページをご覧くだい。
認定基準について
●優良特定地球温暖化対策事業所に適合する為の認定基準はこちらをご覧下さい。
提出書類について
●認定申請に必要な提出書類についてはこちらをご覧下さい。
区分Ⅰ こちら 区分Ⅱ こちら
ガイドラインについて
●認定申請の手順、評価書等の作成方法、認定基準の解説等は認定ガイドラインをご覧下さい。
区分ⅠⅡ こちら
ツールについて
●認定申請に用いる評価ツール、調書作成ツール及び記入例についてはこちらをご覧下さい。
区分Ⅰ こちら 区分Ⅱ こちら
検証機関について
●認定申請に必要な、検証を行うことができる東京都に登録済の検証機関については こちらをご覧下さい。
基準適合状況の報告について
●認定後に必要な認定基準適合に関する報告についてはこちらをご覧下さい。
区分Ⅰ こちら 区分Ⅱ こちら
○過去の認定基準・認定ガイドライン・ツール等についてはこちらへ
説明会について
●制度の概要や、申請に係る留意点等の説明会の開催予定、及び過去の開催一覧はこちらをご覧下さい。
ご質問等について
「総量削減義務と排出量取引制度」のトップレベル事業所に関する相談窓口 業務縮小のお知らせ |
---|
2020年4月より、新型コロナウイルス感染拡大防止のため「総量削減義務と排出量取引制度」のトップレベル事業所に関する相談窓口体制を縮小しておりましたが、今後も当面の間は体制を縮小させて頂きます。対象事業所の皆様にはご不便をお掛けいたしますが、ご相談・お問合せにつきましては、メール受付のみといたします。なお、ご回答には、通常よりお時間をいただく場合がございますので、予めご了承ください。メールによる質問方法については、対象事業所、登録検証機関はこちらをご確認下さい。 |
●相談窓口を開設しております。ご不明な点等がございましたらこちらにお問合せください。
●ガイドライン等の解釈で、今までに質疑があった内容をQ&Aでまとめてあります。こちらを参考にして下さい。
- 優良特定地球温暖化対策事業所(第一区分事業所)向けの資料・ツール類
- 優良特定地球温暖化対策事業所(第二区分事業所)向けの資料・ツール類
- 優良特定地球温暖化対策事業所(第一区分事業所)認定基準適合に関する報告
- 優良特定地球温暖化対策事業所(第二区分事業所)認定基準適合に関する報告
- 優良特定地球温暖化対策事業所の認定実績
- 優良特定地球温暖化対策事業所のガイドライン・認定基準等(旧バージョン)
- 優良特定地球温暖化対策事業所(第一区分事業所)向けの資料・ツール類(旧バージョン)
- 優良特定地球温暖化対策事業所(第二区分事業所)向けの資料・ツール類(旧バージョン)
- 優良特定地球温暖化対策事業所認証ロゴマーク
- トップレベル事業所認証ロゴマークの活用事例の紹介
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
