基準排出量変更申請書
- 更新日
都民の健康と安全を確保する環境に関する条例(環境確保条例)第5条の14の規定に基づき、特定地球温暖化対策事業者は、当該特定地球温暖化対策事業所において、用途、規模、エネルギーの供給等の状況に著しい変更が生じ基準排出量変更の要件を満たす場合は、基準排出量変更の申請をすることとなっております。その申請様式である「基準排出量変更申請書」についてご案内いたします。内容をご確認の上、ご提出ください。
1.提出書類
○提出書類は次のとおりです。
番号 | 項目 | 部数 | ダウンロード | |
---|---|---|---|---|
(1) | 対象 | 基準排出量が決定した特定地球温暖化対策事業所であって、次の1、2に掲げる要因による排出量の増減量として算定される量が、1は変更部分における排出量の増減量の合計が基準排出量の6%以上、2は供給先の床面積の増減量が基準年度における供給先の床面積の6%以上である場合(条例規則第4条の19第1項及び第2項)。 1.熱供給事業所以外の事業所で、次の①から③のいずれかに該当する場合。 ①床面積が増減した場合。 ②使用用途が、排出活動指標に定める用途のうち異なる用途に変更した場合。 ③事業活動の量、種類又は性質を変更するための設備が増減した場合。 2.熱供給事業所において、熱の供給先の床面積(住宅用途を含む)が増減した場合。 |
||
(2) | 提出 | ①基準排出量変更申請書 | 1部(要捺印) | EXCEL(エクセル:918KB) |
②基準排出量変更算定書 | 1部 | EXCEL(エクセル:100KB) | ||
③特定温室効果ガス排出量に関する報告書 ※排出量の割合により区分変更する場合。 |
1部 ※該当する場合のみ |
EXCEL(エクセル:29KB) | ||
④運用管理報告書 ※基準排出量の変更量を平成22年7月1日以降の実測値を用いて算定する場合(増加の場合に限る)。 |
1部 (要捺印) ※該当する場合のみ |
ダウンロードはこちらから | ||
⑤基準排出量変更申請書に係る増減量及び変更量確定値提出書 ※増減量又は変更量に実測値を用いて算定するときで、算定に見込み値を用いた場合(実測の完了後に本書類の提出が必要です) |
※該当する場合のみ | EXCEL(エクセル:20KB) | ||
⑥基準排出量変更の根拠となる資料 ※右記ファイルで変更概要を整理した上で、必要な根拠資料を添付してください。 ※資料が不足する場合は、基準排出量変更の申請ができません。 |
1部 | EXCEL(エクセル:20KB) | ||
⑦「①~④」までの電子データを電子メールか電磁的記録媒体にて御提出下さい。 ※頂いた電磁的記録媒体は、返却いたしません。あらかじめご了承ください。 |
1枚 | ― | ||
(3) | 記入要領及び 参考資料 |
基準排出量変更申請書記入要領 | PDF(PDF:1,047KB) | |
特定地球温暖化対策事業所における事業所の区分の決定要綱 | PDF(PDF:263KB) | |||
特定温室効果ガス排出量に関する報告書 記入要領(基準排出量変更申請用) | PDF(PDF:233KB) | |||
運用管理報告書記入要領 | ダウンロードはこちらから | |||
基準排出量算定における実績排出量選択のための運用管理基準の適合認定ガイドラインに関する参考事例集 | ダウンロードはこちらから | |||
特定温室効果ガス排出量算定ガイドライン | ダウンロードはこちらから | |||
基準排出量算定における実績排出量選択のための運用管理基準の適合認定ガイドライン | ダウンロードはこちらから | |||
(4) | 留意点 |
|
2.提出方法
○提出方法は次のとおりです。提出期限までにご提出ください。
※書類提出にあたりましては、出来るだけオンライン提出をご利用ください。(詳細はこちら)
宛先 | 郵送は、必要書類を封筒にて次の宛先へ送付してください。 電子データのメール提出の際には、下記のメールアドレスまで送付ください。 |
---|---|
窓口に直接 持参する場合 |
事前にご予約のうえ、 次の場所までお越しください。 〇場所 東京都庁第二本庁舎20階南側東京都環境局 気候変動対策部 総量削減課総量削減義務と排出量取引制度(ヘルプデスク)相談窓口 ※赤色エレベーターでお越しください。 相談窓口のご予約の受付は、こちら |
提出期限 | 状況の変更があった日の属する年度の翌年度9月末日まで ※提出期限直前は窓口が大変混雑しますので、早めの提出にご協力をお願いします |
記事ID:021-001-20231206-008310