第7回 削減義務実施に向けた専門的事項等検討会
- 更新日
このたび、「第7回削減義務実施に向けた専門的事項等検討会」を下記のとおり開催し、第四計画期間(2025年度から2029年度まで)の東京都キャップ&トレード制度について検討を行います。あわせて、削減義務を課していない中小規模事業所を対象とした「地球温暖化対策報告書制度」に関する事項についても検討を行います。
1 日時
令和5年8月4日(金曜日) 午後2時から5時まで
2 場所
ZOOMによるオンライン会議
3 議事
(1)開会
(2)キャップ&トレード制度の削減義務実施に向けた専門的事項等の検討について
(3)その他
4 委員名簿
削減義務実施に向けた専門的事項等検討会委員名簿(PDF:105KB)
5 配布資料及び議事内容
(1)配布資料
会議次第(PDF:271KB)
資料1 削減義務実施に向けた専門的事項等検討会 委員名簿(PDF:252KB)
資料2 これまでの制度検討状況と今後の予定(PDF:465KB)
資料3 第6回専門的事項等検討会での主なご意見(PDF:734KB)
資料4 2025年度以降のキャップ&トレード制度について(PDF:2,163KB)
資料5 地球温暖化対策報告書制度の制度強化について(PDF:2,464KB)
参考資料1 パブリックコメントでいただいた御意見と都の考え方について(キャップ&トレード制度に関する改正事項)(PDF:1,567KB)
参考資料2 パブリックコメントでいただいた御意見と都の考え方について(地球温暖化対策報告書制度に関する改正事項)(PDF:259KB)
参考資料3 意見募集(パブリックコメント)を行う事項(キャップ&トレード制度に関する改正事項)(PDF:920KB)
参考資料4 意見募集(パブリックコメント)を行う事項(地球温暖化対策報告書制度に関する改正事項) (PDF:377KB)
参考資料5 削減義務実施に向けた専門的事項等検討会設置要綱(PDF:77KB)
(2)議事内容
6 傍聴の申込方法
※ 傍聴の申込みは終了しました。
傍聴を希望される方は、8月2日(水曜日)までに下記の申し込みフォーム(ZOOM)からお申し込みください。
(申し込みフォームは削除しました。)
本会議はWEB上での傍聴のみとさせていただきます。なお、通信状況によって、映像の乱れや一時的な停止があることをあらかじめ御了承ください。
WEB会議の都合上、アクセス数に限りがありますので、1社(団体)につき2名までとさせていただきます。
傍聴用のURLについては、8月3日(木曜日)までに御連絡します。
お問合わせ先
「総量削減義務と排出量取引制度」相談窓口(専門的事項等検討会事務局)
Email: c_and_t-kentokai(at)chugai-tec.co.jp
※迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。お手数ですが、(at)を@に置き換えてご利用ください。 なお、本検討会の参加者管理等を「中外テクノス株会社」に委託しております。