産業廃棄物についての事業者向け研修動画
- 更新日
- サーキュラーエコノミー移行を目指して - 排出事業者・産廃処理業者向け研修動画を作成しました
都は、「ゼロエミッション東京戦略」において、循環経済(サーキュラーエコノミー)への移行を政策の柱として掲げ、再生資源の循環利用や環境配慮設計の普及に取り組んでいます。
その取組の1つとして、サーキュラーエコノミーを実践する意義、取組効果等について、第一線の有識者にご協力いただき、排出事業者や産業廃棄物処理業者を対象とした研修動画を作成しました。
排出事業者の環境部門の担当者や産業廃棄物処理業者の経営層の皆様におかれましては、本研修動画を社内研修などで是非ご活用ください。
動画はPart1「SDGs経営とサーキュラーエコノミー~循環経済型ビジネスへの移行~」(21分)、Part2「サーキュラーエコノミーへの転換に向けて~具体的事例や取組の紹介~」(19分)がございます。
画像をクリックすると動画が再生されます。
Part1「SDGs経営とサーキュラーエコノミー~循環経済型ビジネスへの移行~」(21分)
Part2「サーキュラーエコノミーへの転換に向けて~具体的事例や取組の紹介~」(19分)
- 建設分野のサーキュラーエコノミー移行を目指して - 建設再生材利用についての技術者向け研修動画を作成しました
都は、建設分野における循環経済(サーキュラーエコノミー)への移行に向け、都発注工事において環境負荷の少ない再生骨材コンクリートの使用の推進などに取り組んでいます。
こうした取組を公共工事のみならず民間工事に拡大していくため、建設工事の受注者や現場の技術者を対象とした研修動画を作成しました。
「再生骨材」、「残コン削減」、「建設泥土」、「板ガラス」といった具体事例ごとに分かりやすく説明しましたので、建設工事に携わる皆様におかれましては、社内研修などで是非ご活用ください。
Part1「サーキュラーエコノミーへの移行促進~建設廃棄物の再生材の利用促進~」(9分)、Part2「再生骨材の利用促進に向けた取組」(13分)、Part3「残コン・戻りコン削減に向けた取組」(5分)、Part4「建設泥土の再生利用促進に向けた取組」(11分)、Part5「建築用板ガラスのリサイクルに向けた取組」(7分)がございます。