ページ番号:803-624-548
窓口業務の取り扱いについて
緊急事態宣言の再発令に伴い、窓口の業務体制を大幅に縮小しております。密集・密接防止の観点から、引き続き郵送・電話・Eメールの活用にご協力ください。
PCBに関する届出の受理
原則、郵送でのご提出をお願いします。業務縮小のため、受理までに時間がかかる場合があります。
なお、令和2年度は届出の提出期限を7月31日までに延長しております。
届出の様式や提出方法等については、こちらをご覧ください。
PCBに関する届出の縦覧
緊急を要するもののみ対応させていただきます。個別にご相談ください。
なお、届出事業場リストをホームページで公表しております。下記新着情報からご覧ください。
PCBに関する相談
原則、電話又はEメールにてお問い合わせください。
電話:03-5388-3573
Eメール:S0000637@section.metro.tokyo.jp
新着情報
2020年10月1日
令和2年度の届出事業場のリストを掲載しました(PDF:371KB)
2020年9月24日
PCB含有安定器の使用及び保管に関するアンケート調査を実施します
2020年8月28日
令和2年9月は「PCB適正処理推進月間」です(PDF:184KB)
2020年2月6日
都内におけるPCB廃棄物等の保管・使用・処理状況を更新しました
2019年6月24日
PCB含有安定器の調査費用の助成を開始しました(PDF:448KB)
照明用安定器については、こちらをご覧ください。
2019年5月31日
高濃度PCB含有安定器のJESCO北海道事業所への収集運搬費助成を開始しました(PDF:263KB)
2015年2月3日
ピックアップ情報
PCB含有安定器に関するアンケート調査について
PCB含有安定器を使用した照明器具が設置された可能性のある、昭和52年3月以前に建築または改修された事業用建物所有者の方を対象に、アンケート調査を実施します。調査票が届いた方はご協力をお願いします。
調査の詳細はこちら
東京都高濃度PCB廃棄物収集運搬支援事業
東京都高濃度PCB廃棄物収集運搬支援事業について(PDF:263KB)
東京都は、中小企業等の皆様の負担を軽減し、処理を促進するため、高濃度PCB廃棄物収集運搬費用の助成制度を実施しています。
東京都微量PCB廃棄物処理支援事業
東京都は、中小企業等の皆様の負担を軽減し、処理を促進するため、微量PCB廃棄物分析・処理費用の助成制度を実施しています。
PCBに関する届出
東京都への各種届出についてはこちらからダウンロードできます。
PCB含有ステッカー貼付のお願い
PCB含有電気機器の誤処分や災害時の紛失防止を目的としたステッカーを作成しました。
・・・詳細はこちら(PDF:117KB)
PCBとは
適正保管について
- PCBの適正保管について
- 安定器の保管方法について
- PCBに関する届出一覧
- 特別管理産業廃棄物管理責任者について
- 都内におけるPCB廃棄物等の保管・使用・処理状況について
- PCB飛散等による事故が発生したときの措置について
(事故時のPCBの拡散防止方法について)
法・要綱等
PCB特別措置法(外部サイト)
- 廃棄物と資源循環に関する条例・規則・指針
- 東京都PCB適正管理指導要綱
国のPCB廃棄物処理基本計画(外部サイト)
東京都PCB廃棄物処理計画(PDF:371KB)
PCB廃棄物収集・運搬ガイドライン(外部サイト)
低濃度PCB廃棄物収集・運搬ガイドライン(PDF:2,915KB)
絶縁油中の微量PCBに関する簡易測定法マニュアル(第3版)(PDF:3,346KB)
低濃度PCB含有廃棄物に関する測定方法(外部サイト)
PCBに関する罰則規定(PDF:54KB)
PCBお問い合せ先・リンク
- PCBに関する窓口一覧
- PCB廃棄物処理施設一覧
PCB収集運搬許可業者(産業廃棄物処理業者情報から検索できます)(外部サイト)
トランス・コンデンサ製造メーカー問い合せ先一覧(PDF:404KB)
安定器製造メーカー問い合せ先一覧(PDF:354KB)
その他含有機器製造メーカー問い合せ先一覧(PDF:184KB)
外部リンク
パンフレットダウンロード
高濃度PCB廃棄物収集運搬支援事業(PDF:1,891KB)
東京都が実施するPCB廃棄物の助成事業(PDF:1,888KB)
- PCB(ポリ塩化ビフェニル)とは
- PCBとは
- 適正保管について
- 東京都PCB適正管理指導要綱
- PCB含有安定器のアンケート調査にご協力ください
- 八王子市内でPCB含有機器を保管・使用している皆様へ
- 微量PCBの分析費用助成金制度について
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
