冷蔵庫の上手な使い方

冷蔵庫(れいぞうこ)上手(じょうず)使(つか)(かた)

更新日

毎日(まいにち)一年中(いちねんじゅう)(やす)まず(はたら)いてる「冷蔵庫(れいぞうこ)」。(はたら)くためには電気(でんき)必要(ひつよう)。だから、上手(じょうず)使(つか)って節電(せつでん)もしたいよね。

冷蔵庫(れいぞうこ)のなかには(もの)をつめこみすぎない。

まずは、冷蔵庫(れいぞうこ)のドアを()けてみよう。パンパンになりすぎて、どこに(なに)(はい)っているか、わからなくなっていたりしないかな?
(つめ)たい空気(くうき)(なが)れが(わる)くなり、(おお)くの電気(でんき)必要(ひつよう)になるし、なかにある(もの)(さが)すためドアを()ける時間(じかん)(なが)くなると、(つめ)たい空気(くうき)(そと)ににげてしまう。

(なつ)は「(ちゅう)」、(ふゆ)は「(じゃく)」に。

(つぎ)温度調整(おんどちょうせい)をするパネルやスイッチをみてみよう。どんな温度設定(おんどせってい)になっているかな。(あき)(ふゆ)は「(じゃく)」にしても十分(じゅうぶん)()やすことが出来(でき)るよ。

記事ID:021-001-20250327-012933
タイトル

説明を記載してください。

お知らせ