このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
本文ここから

「産廃エキスパート」・「産廃プロフェッショナル」の認定について

ページ番号:107-733-838

更新日:2023年4月6日

優良な産業廃棄物処理業者を認定する、第三者評価制度についてご紹介します。

目次

 産業廃棄物処理業者の任意の申請に基づき、適正処理、資源化及び環境に与える負荷の少ない取組を行っている優良な業者を、第三者評価機関として都が指定した公益財団法人東京都環境公社(平成24年4月1日 財団法人東京都環境整備公社から名称変更)が評価・認定する制度です。

  1. 排出事業者に信頼できる処理業者情報の提供
  2. 優良な処理業者の育成と適正処理の推進
  3. 健全な産業廃棄物処理・リサイクルビジネスの発展
  1. 産業廃棄物処理業者の事業内容や取組の状況に対応し、2つの基準に適合した業者を認定
    1. 産廃エキスパート(第一種評価基準適合業者)
      業界のトップランナー的業者
    2. 産廃プロフェッショナル(第二種評価基準適合業者)
      業界の中核的役割を担う優良業者
    認定区分の図
  2. 処理事業の信頼度の高さ、環境に配慮したより高度な取組を総合的に評価
     ア 遵法性 イ 安定性 ウ 先進的な取組
  3. 第三者評価機関である(公財)東京都環境公社が評価委員会を設置し、公平・公正に評価・認定

1.認定申請の対象者

都知事の産業廃棄物処理業許可(注)を取得し、都内での実績が1年以上の者
(注) 許可の区分

  1. 収集運搬業(積替保管施設なし)
  2. 収集運搬業(積替保管施設あり)
  3. 中間処理業

2.評価項目(評価事項数は申請区分によって異なります)

第三者評価機関である(公財)東京都環境公社が評価基準を定めています。
詳細は、(公財)東京都環境公社へご確認ください。

  1. 遵法性(評価事項:6~10項目)

    ⇒法定要件・義務を確実に履行していることを確認します。

    (例)
    • 環境保全関係法令で不利益処分を過去5年間受けていない。
    • 法人税、消費税、住民税、事業税、地方消費税、不動産取得税、固定資産税、
      事業所税、都市計画税並びに社会保険料及び労働保険料の未納がない。
  2. 安定性(評価事項:16~27項目)

    ⇒安定的で信頼性がある自主的な運営を行っていることを確認します。

    (例)
    • 直前3年の各事業年度の自己資本比率が0%を超える。
    • 事故や災害に対して事業を継続、復旧できる管理体制(BCP)を確保している。
  3. 先進的な取組(評価事項:9~13項目)

    ⇒環境貢献活動等、先進的な取組を行っていること

    (例)
    • 環境に関する基本方針を定め、報告書(CSR報告書、環境報告書など)を作成し、公開している。
    • 許可車両として低公害・低燃費型の運搬車両又は低公害型重機を導入している。

3.認定水準

認定の水準は下記のとおりです。(平成23年4月15日改訂)

 遵法性安定性先進的取組み
産廃エキスパート必須(100%)80%60%
産廃プロフェッショナル必須(100%)70%

(注)専門性(感染性廃棄物を取り扱う場合)の項目は必須(100%)です。

4.申請手数料

平成23年度より更新申請の場合の申請手数料を減額します(新規は従来どおり)。

申請手数料の金額(単位:円)
 収集運搬業 収集運搬業中間処理業
区分
(積替え保管を除く) (積替え保管を含む) 中間処理業
新規 更新 新規 更新 新規 更新
産廃エキスパート154,000137,500198,000181,500220,000198,000
産廃プロフェッショナル110,00099,000154,000137,500176,000159,000

(注)

  • 専門性(感染性廃棄物を取り扱う場合)は上記の額に加えて 33,000円が必要です。
  • 消費税及び地方消費税を含みます。
  • 収集運搬業と中間処理業の両方を申請する場合、手数料が低い方を半額とします。

(詳細は(公財)東京都環境公社へお問い合せ下さい。)

5.認定の有効期間

新規申請の場合は2年後の年度末まで、更新申請の場合は3年後の年度末までです。

6.認定の取消

認定業者が廃棄物処理法などに基づく行政処分を受けたとき等は認定を取り消す。
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。東京における産業廃棄物処理業者の適正処理・資源化の取組に係る優良性基準適合認定制度実施要項 (PDF:567KB)

 申請受付は公益財団法人 東京都環境公社 優良性認定評価室で行います。詳細や申請の手引きについては、 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。(公財)東京都環境公社ホームページ(外部サイト)をご確認ください。

制度に関して

東京都環境局 資源循環推進部 産業廃棄物対策課
〒163-8001新宿区西新宿2-8-1第二本庁舎19階
 電話:03-5388-3586

申請その他に関して

公益財団法人 東京都環境公社 優良性認定評価室
 電話:03-3644-1381
 FAX 03-3644-2260
 URL: 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。https://www.tokyokankyo.jp/resource-circulation/certification (外部サイト)


PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

このページの担当は資源循環推進部 産業廃棄物対策課です。


本文ここまで
サブナビゲーションここから

「産廃エキスパート」・「産廃プロフェッショナル」の認定

サブナビゲーションここまで


ピックアップ情報 Pick up!

ピックアップ情報

以下フッターです。