ページ番号:141-265-618
更新日:2023年11月15日
大気環境問題を知ってもらうために
Clear Sky Tokyoプロジェクトでは、大気環境問題についてみなさまに興味をもってもらうため、さまざまなイベントを開催しています。
ぜひご参加ください!
Clear Skyとは
東京都の大気環境は大幅に改善されてきましたが、毎年光化学スモッグ注意報が発令されるなど、まだ課題が残っています。
大気環境を改善するためには原因となる物質を減らすことが必要です。
人の健康や環境に影響を与える光化学スモッグやPM2.5。その原因となる物質は普段の生活からも発生しています。
光化学スモッグやPM2.5の対策に取り組み、快適な大気環境Clear Skyを一緒に実現しましょう!
Clear Sky フォトコンテスト
あなたが撮影した「東京の空」の写真をInstagramで投稿すると、素敵なプレゼントがもらえるキャンペーンを実施します。
皆様の素敵な写真を心よりお待ちしています!
Clear Skyフォトコンテストはこちら
@clearsky_tokyo Instagramはこちら(外部サイト)
https://www.instagram.com/clearsky_tokyo/(外部サイト)
Clear Sky イベント「空をキレイにするのはキミだ!Clear Sky Tokyo!」
※終了しました。沢山のご来場ありがとうございました。
今年度の「Clear Sky Tokyoプロジェクト」では身近でできる環境対策を皆様と一緒に考えることを目的とした楽しいイベントを開催します。
女性お笑いユニット「ぼる塾」をむかえ、大気汚染の発生のメカニズムとその対策、日頃、私たちにできることなどをクイズ形式で紹介し、お子様にもわかりやすくご家族で楽しく勉強できる内容となっております。
ぜひご来場ください!
■日時:11月11日(土曜日)11時~16時(ぼる塾トークショー:14時30分から15時30分)
■東京都武蔵村山市 イオンモールむさし村山 1Fノースコート
■参加費無料
Clear Sky オンラインセミナー
SDGsアイドル「ココロリップル」と現役大学生たちが大気環境問題について考えるオンラインセミナーを開催します!現役の大学生たちが大気環境に関する研究を熱い想いとともに発表!
今、私たちがClear Sky実現のためにできるアクションについても語り合います。皆さんも、東京の空をキレイにする取組を一緒に考えませんか?是非ご覧ください!!
■日時:12月10日(日曜日)16時~
■出演予定:坂本和彦氏(埼玉大学名誉教授)、ココロリップル(SDGsアイドル)、東京電機大学・早稲田大学・横浜国立大学の学生
■YouTubeにてライブ配信します。(アーカイブ配信あり)
■参加費無料(どなたでも視聴できます。)
■参加はこちら(外部サイト)
≪期間限定公開≫武藤十夢が行く!大気を守るClear Sky Tokyo
主に都内エリアのJ:COMチャンネルで放送されたClear Skyサポーター企業の取組紹介番組を期間限定公開します。
武藤十夢さんが各企業を訪ねて、VOC・NOx削減にむけた環境への取組をわかりやすく紹介しています。テレビ放送をご覧いただいていない方はぜひご視聴ください。
■公開期間■
2023年11月15日(水曜日)~2023年12月14日(木曜日)
■出演Clear Skyサポーター企業
ガソリンスタンド : 旭商事株式会社 様
製造 : 株式会社小笠原染革所 様
印刷 : 株式会社光陽社 様
クリーニング : 有限会社フルール 様
運送 : 株式会社NTSロジ 様
夏季VOC対策セミナー
東京都では、光化学スモッグが発生しやすい夏季を中心に、VOC対策セミナーを実施しています。
印刷業や塗装業等の事業者向けから、身近でできる対策を扱う一般向けのものまで、幅広いテーマでVOC排出抑制対策を紹介しています。
参加費は無料ですので、お気軽にご参加ください。
過去に開催したセミナーはVOC関連イベント情報をご覧ください。
貨物輸送評価制度セミナー
東京都は、エコドライブなどの環境負荷低減の取組を進めている貨物運送事業者を評価する、世界初の「貨物輸送評価制度」 を実施しています。
これに関連して、エコドライブの取組による効果や、貨物運送事業者の先進的な取組を紹介するセミナーを開催しています。
これから環境負荷低減対策に取り組もうとしている貨物運送事業者の皆様をはじめ、荷主の皆様やエコドライブに関心のある都民の皆様などにもご来場いただいています。
参加費は無料ですので、お気軽にご参加ください。
過去に開催したセミナーは、貨物輸送評価制度セミナーについてをご覧ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページの担当は環境改善部 計画課です。
