Clear Sky イベント情報

更新日

大気環境問題を知ってもらうために

Clear Sky Tokyoプロジェクトでは、大気環境問題についてみなさまに興味をもってもらうため、さまざまなイベントを開催しています。
ぜひご参加ください!

Clear Skyとは

東京都の大気環境は大幅に改善されてきましたが、毎年光化学スモッグ注意報が発令されるなど、まだ課題が残っています。
大気環境を改善するためには原因となる物質を減らすことが必要です。
人の健康や環境に影響を与える光化学スモッグやPM2.5。その原因となる物質は普段の生活からも発生しています。
光化学スモッグやPM2.5の対策に取り組み、快適な大気環境Clear Skyを一緒に実現しましょう!

第1回Clear Skyサポーターアワード開催!
あなたの応援したい“推し”企業に投票してAmazonギフトカードをもらおう!


 

この度、エントリー企業7社の大気環境改善に向けた取組について、都民によるオンライン投票と会場での決選投票でグランプリを決定する「Clear Skyサポーターアワード」を開催します。
Clear Skyサポーターとしてキラリと光る企業の取組動画を見て、あなたの“推し”企業1社に投票してください。グランプリを獲得した企業へ投票した方の中から抽選で、Amazonギフトカードをプレゼント!

皆様の御参加をお待ちしています。

【概要】
■タイトル:第1回Clear Skyサポーターアワード ~あなたの推し企業は・・・!?~
■投票期間:オンライン投票 2024年12月6日(金)~2025年1月5日(日)
■賞品:グランプリを獲得した企業へ投票した方の中から抽選で、
Amazonギフトカード5,000円分を10名様に、500円分を16名様にプレゼント!

★詳細及び投票については、下記ホームページをご覧ください。
コチラ → https://clearskyaward.jp
 

Clear Sky フォトコンテスト

あなたが撮影した「東京の空」の写真をInstagramで投稿すると、素敵なプレゼントがもらえるキャンペーンを実施します。
皆様の素敵な写真を心よりお待ちしています!

Clear Skyフォトコンテストはこちら

@clearsky_tokyo Instagramはこちら(外部サイト)
https://www.instagram.com/clearsky_tokyo/(外部サイト)

Clear Skyイベント「Clear Sky Tokyo!! みんなで東京の空を考えよう!」

※終了しました。たくさんのご来場ありがとうございました。

お笑いコンビ「テツandトモ」と日本テレビお天気キャラクター「そらジロー」を迎え、身近にできる大気環境対策をみんなと一緒に楽しく学ぶイベントを開催します。

テツandトモのClear Skyオリジナルソングやクイズ、そらジローとの記念撮影など盛りだくさんの内容になっております。

ぜひ皆様のご来場をお待ちしています!

■日時:11月23日(土曜日)13時~、15時~
■開催場所:東京都練馬区 光が丘IMA1階 光の広場
■参加費無料

詳細はこちら

 

Clear Sky オンラインセミナー

※アーカイブ配信中です。

SDGsアイドル「ココロリップル」と現役大学生たちが大気環境問題について考えるオンラインセミナーを開催します!現役の大学生たちが大気環境に関する研究を熱い想いとともに発表!

今、私たちがClear Sky実現のためにできるアクションについても語り合います。皆さんも、東京の空をキレイにする取組を一緒に考えませんか?是非ご覧ください!!

■アーカイブ配信:12月10日(日曜日) ~

■出演予定:坂本和彦氏(埼玉大学名誉教授)、ココロリップル(SDGsアイドル)、東京電機大学・早稲田大学・横浜国立大学の学生

■YouTubeにて配信しています。

■どなたでも視聴できます。
■視聴はこちら(外部サイト)

VOC対策セミナー

東京都では、光化学スモッグが発生しやすい夏季を中心に、VOC対策セミナーを実施しています。
印刷業や塗装業等の事業者向けから、身近でできる対策を扱う一般向けのものまで、幅広いテーマでVOC排出抑制対策を紹介しています。

参加費は無料ですので、お気軽にご参加ください。

過去に開催したセミナーはVOC関連イベント情報をご覧ください。

貨物輸送評価制度セミナー

東京都は、エコドライブなどの環境負荷低減の取組を進めている貨物運送事業者を評価する、世界初の「貨物輸送評価制度」 を実施しています。
これに関連して、エコドライブの取組による効果や、貨物運送事業者の先進的な取組を紹介するセミナーを開催しています。
これから環境負荷低減対策に取り組もうとしている貨物運送事業者の皆様をはじめ、荷主の皆様やエコドライブに関心のある都民の皆様などにもご来場いただいています。

参加費は無料ですので、お気軽にご参加ください。

過去に開催したセミナーは、貨物輸送評価制度セミナーについてをご覧ください。

お問い合わせ

このページの担当は環境改善部 計画課です。

記事ID:021-001-20231226-010339