ページ番号:321-782-485
更新日:2022年12月5日
令和4年度の取組
進行中の事業(2022年12月1日現在)
〇Re&Go:テイクアウト用リユース容器のシェアリングサービス
実証事業中、実装準備中
事業主体:NISSHA、NECソリューションイノベータ
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/10/06/07.html (外部サイト)
https://www.reandgo.jp/(外部サイト)
〇みんなでボトルリサイクルプロジェクト:使用済み容器の回収と水平リサイクル
実証事業中
事業主体:ユニリーバ、花王、P&G、ライオン
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2021/12/13/01.html(外部サイト)
〇POOL Project:衣料品カバーの回収・リサイクル、POOLシステムで情報管理
実証事業中
事業主体:レコテック
https://recotech.co.jp/pool_project_tokyo/(外部サイト)
〇Loop Professional:リユース容器による業務用商品販売のプラットフォーム
実証事業中
事業主体:Loop Japan
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/09/29/06.html(外部サイト)
〇分別収集したプラスチック資源の機械選別・リサイクルに関する実証検討
調査分析事業実施中
事業主体:プラ製容器包装リサイクル推進協議会等
〇Megloo:テイクアウトやデリバリーでのリユース容器シェアリングサービス
調査分析事業実施中
事業主体:カマン
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/10/20/14.html(外部サイト)
〇建設現場へのデジタル活用による、廃プラの可視化・マテリアルリサイクルのプロセス確立
調査分析事業実施中
事業主体:高砂熱学工業、ダイキン工業、digglue、ヴェオリア・ジェネッツ
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/10/20/14.html(外部サイト)
https://www.tte-net.com/topics/2022/pdf/20221025_1.pdf(外部サイト)
〇東京版オフィスプラ等の新たな資源循環モデル
調査分析事業実施中
事業主体:市川環境ホールディングス
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/11/10/09.html(外部サイト)
https://ikhd.co.jp/news.html(外部サイト)
〇使用済み衣装ケースの材料リサイクル
調査分析事業実施中
事業主体:全日本プラスチックリサイクル工業会
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/11/10/09.html(外部サイト)
革新的技術・ビジネス推進プロジェクトの公募(第2回)について
東京都では、使い捨てプラスチックの大幅なリデュース・リユースや、バージン資源と同等の樹脂に戻す水平リサイクルの実装化を推進するため、以下のように革新的技術・ビジネスモデルの社会実装を目指す事業者を公募いたします。
1 公募の対象
(1)これまでのプラスチック資源の利用を大きく転換させる革新的な技術又はビジネスモデルによる事業であって、2020年代半ばまでに東京都を含む地域(首都圏又は全国等)で社会実装することを目指し、調査・分析を行うものであること
(2)複数の事業者・団体等が連携して取り組むものであること
(3)表1に該当する事業であること
事業の趣旨 | 令和4年度の事業内容 |
---|---|
・プラスチックの水平リサイクル等の革新的技術の実装を目指すもの(当該技術を用いた施設に搬入するために廃プラスチック類の新たな回収の仕組みを構築する事業等を含む。) | ・実装に向けて必要な調査・分析を行うとともに、事業スキーム構築に向けて関係者間の調整等を進めるもの(以下「調査・分析事業」という。) |
2 公募期間
令和4年9月20日(火曜日)から同年10月14日(金曜日)まで
3 事業の選定
学識経験者を含む審査委員会において、厳正に審査の上、採択する予定です。
都は、採択した調査・分析事業に対し、1件につき事業費の1/2の範囲内、500万円まで負担金を交付します。
公募要領はこちら(PDF:443KB)、様式
1,2(ワード:29KB),様式
3(ワード:30KB)
4 QA
Q 法人格のない任意団体が応募することは可能ですか?
A 可能です。
任意団体が応募する場合は、要項「2(1)提出書類」に定める
① 様式1 提案申請書 A4判(縦)
② 様式2 提案書 A4判(縦)
③ 様式3 提案書要約 A3判(横)1枚
のほかに、添付書類として
・役員名簿(写し)
・定款又は規約等(写し)
・過去3事業年度の損益計算書及び貸借対照表又はこれらに代わる書面(写し)
を各1部ご提出ください。
令和3年度の実証事業
東京都では、使い捨てプラスチックの大幅なリデュース・リユースや、バージン資源と同等の樹脂に戻す水平リサイクルの実装化を推進するため、以下の事業を革新的技術・ビジネスモデル推進プロジェクト(実証事業)に選定しました。
「みんなでボトルリサイクルプロジェクト」
・事業主体: 花王株式会社、P&Gジャパン合同会社、ユニリーバ・ジャパン、ライオン株式会社
・参画企業: ヴェオリア・ジェネッツ株式会社
・事業内容:
家庭から出る日用品の使用済みボトルや詰め替えパウチ容器等を東大和市の公共施設等に設置する回収ボックスで回収し、ボトル容器から再びボトル容器に戻す水平リサイクル技術の検証に、大手日用品メーカー4社が連携して取り組む。
(令和3年6月1日から実施中の事業を順次拡大予定)
※詳細は、12月13日付け共同リリース(PDF:346KB)をご覧ください。
回収ボックスイメージ
・問い合わせ先: ユニリーバ・ジャパン・ホールディングス合同会社 コミュニケーション(広報) 電話03-5723-2213
報告書はこちら(PDF:2,358KB)
「廃プラスチックのリサイクルチェーン構築」
・事業内容:商業施設から発生するきれいなプラスチックの効率的回収・リサイクル事業「POOL PROJECT TOKYO」
※詳細はこちら(PDF:423KB)
・事業開始:令和3年11月15日
・事業提案者:レコテック株式会社
・問い合わせ先:レコテック株式会社 Circularity Designer 坂内氏 電話090-6622-7950
報告書はこちら(PDF:4,651KB)
「ドリンク用テイクアウト容器のシェアリングサービス:Re&Go」
・事業内容:コーヒーショップにおけるテイクアウト用リユース容器のシェアリングサービス
・事業開始:令和3年11月22日
・実施店舗:丸の内周辺のスターバックス コーヒー約10店舗
・事業提案者:NISSHA株式会社、NECソリューションイノベータ株式会社
・問い合わせ先:NISSHA株式会社 事業開発室コーポレートマーケティング部アライアンスグループ 吉村氏 電話075-556-0548
報告書はこちら(PDF:1,761KB)
令和3年度の取組
革新的技術・ビジネスモデル推進プロジェクトの公募について
東京都では、使い捨てプラスチックの大幅なリデュース・リユースや、バージン資源と同等の樹脂に戻す水平リサイクルの実装化を推進するため、以下のように革新的技術・ビジネスモデルの社会実装を目指す事業者を公募しました。
1 公募の対象
(1)これまでのプラスチック資源の利用を大きく転換させる革新的な技術又はビジネスモデルであって、2020年代前半のうちに東京都内又は東京都を含む地域で社会実装することを目指すものであること。
(2)複数の事業者・団体等が連携して取り組むものであること。
(3)表1に該当する事業であること。
事業の趣旨 | 令和3年度の事業内容 |
---|---|
・プラスチックの水平リサイクル等の革新的技術の実装を目指すもの(当該技術を用いた施設に搬入するために廃プラスチック類の新たな回収の仕組みを構築する事業等を含む。) | ・実装に向けて必要な調査・分析を行うとともに、事業スキーム構築に向けて関係者間の調整等を進めるもの(以下「調査・分析事業」という。) (注)調査・分析等の後に実証事業や情報発信等(以下「実証事業」という。)を予定することもできる。 |
2 公募期間
令和3年度の公募受付は終了しました。
3 選定された事業について
提案申請された事業の中から、実装化に向けたスキームづくり・調査等(調査・分析事業)を東京都と共同して行う事業者を下記のように選定しました。
選定した事業者及び事業概要(第1回公募分:令和3年5月17日から同年7月9日まで)
事業名 | 参加企業 | 事業内容 | 問い合わせ先 | |
---|---|---|---|---|
(1) | ドリンク用テイクアウト容器のシェアリングサービス:Re&Go | 事業主体: | 大手コーヒーチェーン等と連携したテイクアウト用リユース容器のシェアリングサービス提供 | NISSHA株式会社 |
(2) | みんなでボトルリサイクルプロジェクト | 事業主体: | 都内自治体の公共施設等でのシャンプーボトル等の回収、水平リサイクル技術の検証 | ユニリーバ・ジャパン コミュニケーション(広報代表) 電話03-5723-2213 |
(3) | 廃プラスチックのリサイクルチェーン構築 | 事業主体: | 廃プラスチックのリサイクルに係る情報プラットフォーム構築 | レコテック株式会社 Circularity Designer 坂内氏 電話050-5433-8035 |
※(2)、(3)の参画企業・団体は主要な外注先を含む。また、企業名は順不同。
選定した事業者及び事業概要(第2回公募分:令和3年8月2日から同年9月3日まで)
事業名 | 参加企業 | 事業内容 | 問い合わせ先 | 報告書 | |
---|---|---|---|---|---|
(4) | リユース容器を使用した業務用商品販売ビジネスモデル(Loop Professional)実装調査 | 事業主体: | 業務用の商品販売にリユース容器を使用する事業スキームの検証 | Loop Japan合同会社 | ![]() |
(5) | 分別収集したプラスチック資源の機械選別・リサイクルに関する実証検討 | 事業主体: | プラスチック資源の選別センターの課題整理・実証計画の検討 | プラスチック容器包装リサイクル推進協議会 | ![]() |
令和2年度の取組
革新的技術・ビジネスモデル実装可能性調査
プラスチックの持続可能な利用(クローズド・カーボン・サイクル)に資する革新的技術・ビジネスモデルについて、今後数年のうちに首都圏で実装可能かという視点から、国内外におけるビジネス展開や技術開発等の最新動向を幅広く情報収集・整理分析し、今後の都の施策の方向性を探ることを目的とし、実施しました。革新的技術・ビジネスモデルの実装可能性調査業務の概要(PDF:3,402KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページの担当は資源循環推進部 計画課です。
