このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

現在のページ

  1. トップページ
  2. 廃棄物と資源循環
  3. リサイクル
  4. 小型充電式電池のリサイクル
本文ここから

小型充電式電池のリサイクル

ページ番号:681-671-505

更新日:2022年12月19日

小型充電式電池とは

 使い切りの電池(一次電池)とは異なり、充電して繰り返し使える小型で軽量な電池(二次電池)であり、リチウムイオン電池やニカド電池、ニッケル水素電池などがあります。
 この小型充電式電池は、主な材料としてニッケル(Ni)、カドミウム(Cd)、コバルト(Co)など希少な資源が使われていることから、平成13年4月、「資源有効利用促進法」により「指定再資源化製品」に指定され、小型充電式電池製造メーカーや小型充電式電池を使用するメーカー、それらの輸入業者などに回収・リサイクルが義務付けられており、電池にリサイクルマークが表示されています。

どんな製品に使われているの?

 小型充電式電池が使用されている主な製品として、携帯電話、スマートフォン、モバイルバッテリー、パソコン、デジタルカメラ、携帯型ゲーム機、電子たばこなどがありますが、このほかにも私たちが日常生活で使用する様々な製品に幅広く普及しています。

小型充電式電池が使われている製品
出典:公益財団法人日本容器包装リサイクル協会

<注意>小型充電式電池による火災が急増中!

 小型充電式電池は、破損や変形、圧縮により激しい発煙・発火が起こるため、取り扱いには注意が必要です。
 特にこうした電池が様々なごみと混ざって捨てられた場合、発煙・発火する危険性があることが全国的に問題となっており、実際に都内でも清掃車やリサイクル工場での発火事故が多発しています。

どんなところで回収しているの?

 小型充電式電池(電池単体)の回収、リサイクルは、電池メーカー等が会員となって設立された「一般社団法人JBRC」のリサイクル協力店(電器店、スーパーマーケット、ホームセンターなど)で実施しており、店舗に設置された「充電式電池リサイクルBOX缶」等で回収しています。 
 協力店は全国に20,000店以上あります。回収対象やお近くの協力店等の詳細は、外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。JBRCのホームページ(外部サイト)をご参照ください。

回収ボックス
出典:一般社団法人JBRC

 また、携帯電話やスマートフォンの小型充電式電池は、「モバイル・リサイクル・ネットワーク」などで推進されており、各社のショップなどで携帯電話・スマートフォンと一緒に回収が行われています。

小型充電式電池の自治体ごとの捨て方

 自治体ごとに対応が異なりますので、お住まいの地域の捨て方をよく確認してから廃棄してください。
 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。【都内自治体における小型充電式電池(リチウムイオン電池等)・内蔵製品のごみ排出方法一覧】(PDF:575KB)

自治体・団体のみなさまへ

 公益財団法人日本容器包装リサイクル協会、東京消防庁と連携し、小型充電式電池に関する普及啓発ポスター、チラシを作成しました。
 ポスター・チラシは、印刷して掲示・配布していただくことが可能ですので、是非お気軽にご利用ください。

ダウンロードはこちら → ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。緑(PDF:1,759KB) ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。赤(PDF:3,413KB)
※ポスター・チラシに自治体名を追記するなど、データを加工する場合には、事前にご一報ください。

関連ページ

関連リンク

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

〇小型充電式電池のリサイクル制度全般に関すること
 資源循環推進部計画課 電話:03-5388-3577
〇都内自治体における排出方法に関すること
 資源循環推進部一般廃棄物対策課 電話:03-5388-3581


本文ここまで

ピックアップ情報 Pick up!

ピックアップ情報

以下フッターです。