Clear Skyフォトコンテスト

更新日
 


 

Clear Skyについて

東京都の大気環境は大幅に改善されてきましたが、毎年光化学スモッグ注意報が発令されるなど、まだ課題が残っています。
大気環境を改善するためには原因となる物質を減らすことが必要です。
人の健康や環境に影響を与える光化学スモッグやPM2.5。その原因となる物質は普段の生活からも発生しています。
光化学スモッグやPM2.5の対策に取り組み、快適な大気環境Clear Skyを一緒に実現しましょう!

フォトコンテスト参加方法

■テーマ  東京の「空」×「乗り物」

東京の空の下、あなたの好きな乗り物を撮影して投稿してください!

「公共交通機関の活用」「自転車の利用」「自動車はエコドライブ」等、日頃からできる小さな取組が、大気汚染の防止につながります。

写真を通してClear Skyについて考えてみませんか?

たくさんの投稿お待ちしています。

 

■応募期間

令和7年81日(金)~915日(月・祝)

 

■応募方法

1.東京都庁Clear Sky公式Instagramアカウント 「@clearsky_tokyo」 をフォロー

   Clear Sky公式Instagramはこちら

2.次の①②を付けてInstagramへ写真を投稿

 ① ハッシュタグ#クリアスカイフォトコン2025

 ② 撮影場所と、写真に込めたメッセージ

 ※お一人様何回でもご応募いただけます。ただし、1つの投稿に対して1枚の写真を投稿してください。

 ※写真の撮影時期は問いません。   

 

■賞品

最優秀賞 (1名) ・・・ QUO カード Pay 3万円分

優秀賞   (1名) ・・・ QUO カード Pay 1万円分

特別賞   (3名) ・・・ QUO カード Pay 3千円分

※受賞作品は、環境局ホームページやイベント等で展示を予定しています。

 

■応募資格   

・都内在住または在勤の方。18歳未満の方は保護者の同意を得た上でご応募ください。

・結果発表まで公式Instagram 「@clearsky_tokyo」 をフォローしていること。

・投稿するアカウントが非公開ではないこと

・ダイレクトメッセージが受取可能なこと。

・応募規約に同意していただけること。Clear Skyフォトコンテスト応募規約はこちら

 

■撮影にあたっての注意事項

応募は撮影マナーや交通マナーなど、関連法規を守って撮影された作品に限ります。

線路や道路における危険な状況下での撮影、許可無く私有地に立ち入っての撮影、安全運行の妨げとなる行為等はおやめください。周囲の状況をよく確認、周りの方へ配慮し、撮影してください。

小型無人飛行機(ドローン等)を用いて撮影された作品は対象外とさせていただきます。

 

■結果発表・賞品発送  

事務局で審査の上、受賞作品を選定し、10月中旬を目途に受賞候補の方へダイレクトメッセージにてご連絡いたします。メッセージ内に記載された期限内にご返信がない場合、受賞は無効となります。

なお、審査等の都合により、日程は前後する場合がございます。

受賞作品決定後、公式Instagramや環境局ホームページ等で発表いたします。

 

■応募にあたってのご留意事項 ※必ずご確認ください。

・応募者ご本人にすべての権利(著作権を含む)があるオリジナル作品に限ります。

・他コンテストへの二重応募、類似作品、著作権侵害になるとみなされる作品は応募できません。

・人物が写っている場合は、必ず承諾を得てからご応募ください。人物が未成年の場合は、保護者の承諾が必要になります。

・極端な補正や合成、変形等の事実を改変する画像加工は不可とさせていただきます。

・応募作品は、本事業の広報を目的として、東京都環境局及び東京都環境公社のホームページ、SNS、印刷物等で転載・紹介する可能性があります。予めご了承ください。

・上記の事項や応募規約に反した場合は失格とし、受賞後に判明した場合は取り消しとなります。

・本コンテストは、Meta社及びInstagramが関与するものではありません。

 

■個人情報の取り扱い

・応募を通じてご提供いただいた個人情報は、賞品発送やお問い合わせ対応等、本コンテストを運営するために必要な業務に関してのみに利用いたします。

・取得した個人情報は、Clear Skyフォトコンテスト事務局が適切な管理を行います。

・以上の個人情報の取り扱いについて、ご応募の時点で承諾いただいたものとみなします。

 

■お問い合わせ先

Clear Skyフォトコンテスト事務局

公益財団法人東京都環境公社 技術支援部技術課環境改善係

電話:03-3634-4036(平日9時~17時) 

E-mailkaizen01@tokyokankyo.jp

記事ID:021-001-20231206-009967