ページ番号:845-792-411
更新日:2022年6月22日
1 Clear Skyサポーター登録要件
以下の要件を全て満たす場合に、Clear Skyサポーター登録申請を行うことができます。
① 事業者、自治体、研究機関及び特定非営利活動法人等の団体であること
② 東京都内に事業場を有すること
③ NOx又はVOCの排出削減取組メニューのいずれかに取り組むこと
④ 「Clear Skyサポーター登録規程」、「Clear Skyサポーターロゴマーク使用規程」及び「Clear Skyサポーターロゴマーク使用マニュアル」に同意すること
Clear Skyサポーターロゴマーク使用規程(PDF:225KB)
2 Clear Skyサポーター募集期間
令和元年6月20日から令和5年3月31日まで
3 Clear Skyサポーターの登録申請から登録証明書等の交付まで
① 登録要件を満たすことをご確認ください。
② 「登録申請フォームはこちら」をクリックし、必要事項を記入してください。
※事業者名と事業場名が異なる場合には、「事業者名(事業場名)」のように、事業者名の後に括弧書きで事業場名を入力してください。
例:A社(A社B工場)
③ 東京都及びClear Skyサポーター登録事務局が内容を確認し、登録が完了した場合は、入力いただいたメールアドレスにClear Skyサポーター登録証明書及びClear Skyサポーターロゴマークを送付します。
※ info[a]clearsky-supporter.tokyo からのメールを受信できるようにしてください。迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。お手数ですが、[a]を@に置き換えてメールを受信できるようにしてください。
④ Clear Skyサポーターとして、快適な大気環境の実現に向けて取り組むことをPRする際にClear Skyサポーター登録証明書及びClear Skyサポーターロゴマークをご活用ください。
※登録申請から登録完了までに2週間程度かかります。
登録申請先
Clear Skyサポーター登録事務局
株式会社大手広告通信社(運営受託事業者)
東京都千代田区神田神保町2-38
いちご九段ビル5階
4 Clear Skyサポーター登録によるメリット
登録証明書及びロゴマークを活用しながら、削減への取組をPRできます!
ロゴマーク
登録証明書
Clear Skyサポーターロゴマークは名刺やホームページ等に掲載することができます。
※商品や商品の写真の付近にClear Skyサポーターロゴマークを使用することはできません。
※Clear Skyサポーターロゴマークの使用にあたってはClear Skyサポーターロゴマーク使用規程(PDF:225KB)及び
Clear Skyサポーターロゴマーク使用マニュアル(PDF:252KB)をよくご確認ください。
環境局ホームページやイベント等で、Clear Skyサポーターの取組等を紹介します!
Clear Skyサポーターロゴマークの入ったグッズを配布します!(希望する方)
ステッカー
レシート用ロール紙
※Clear Skyサポーターロゴマークのステッカー(大きさ:直径15cm程度)及び裏面にClear Skyサポーターロゴマークの印刷されたレシート用ロール紙(幅58mm)を予定しています。
※発送までにお時間をいただきます。何卒ご了承ください。
NOx又はVOCの削減に向けた取組メニュー
NOx低減に向けた取組
① エコドライブの実践
・貨物輸送評価制度の評価取得、グリーンエコプロジェクト※1参加、
九都県市エコドライブ講習会受講等
② ZEV又は低公害車・低燃費車の導入
③ モーダルシフト、共同配送の実践
④ カーシェアリングの導入、混雑路・混雑時間を避けた自動車利用
⑤ NOx排出削減に係る適切な自動車整備の実施
⑥ オフロード法に適合した建設機械の導入・利用
⑦ 大気汚染緊急時協力工場・事業場
⑧ 低NOx・低CO2認定機器の製造・導入事業者
⑨ NOx排出削減に係る自主行動計画等の策定
⑩ さいたま市 エコ通勤の実践
⑪ 千葉県 「環境の保全に関する協定」の締結
⑫ 千葉市 「環境の保全に関する協定」の締結
⑬ 川崎市 エコ運搬の実践(運送事業者)
⑭ 川崎市 かわさきエコドライブ宣言の登録
⑮ 川崎市 産業道路クリーンライン化キャンペーンへの参加
VOC低減に向けた取組
① VOC対策アドバイザー派遣制度の活用
② 「東京都VOC対策ガイド」に示す排出削減対策の実践
・建築・土木工事編:水性塗料や低VOC塗料、低VOC防水・接着建材の採用、
はけ塗り・ローラー塗りによる施工等
・工場内編:工場内作業における工程や設備の改善、原材料の転換、
処理装置の導入、グリーンプリンティング(GP)工場認定※2の取得等
③ ガソリンスタンドにおける荷卸し時の自主的対策
④ 「大気環境配慮型SS認定制度」※3に基づくStageⅡの導入
⑤ 低VOC製品の製造・選択(スプレー製品、塗料、接着剤等)
⑥ VOC排出削減に係る自主行動計画等の策定
⑦ 千葉県 「環境の保全に関する協定」の締結
⑧ 「千葉県揮発性有機化合物の排出及び飛散の抑制のための取組の促進に関する条例」に基づく
自主的取組計画書及び実績報告書の提出
⑨ 千葉県 VOCアドバイザー制度の活用
⑩ 千葉市 「環境の保全に関する協定」の締結
⑪ 「千葉市揮発性有機化合物の排出及び飛散の抑制のための取組の促進に関する条例」に基づく
自主的取組計画書及び実績報告書の提出
※1 一般社団法人東京都トラック協会
※2 一般社団法人日本印刷産業連合会
※3 環境省・経済産業省資源エネルギー庁
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページの担当は環境改善部 計画課です。
