このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
本文ここから

Clear Skyサポーターの登録について(事業所・団体の方向け)

ページ番号:845-792-411

更新日:2023年4月14日

1 Clear Skyサポーター登録要件

 以下の要件を全て満たす場合に、Clear Skyサポーター登録申請を行うことができます。

① 事業者、自治体、研究機関及び特定非営利活動法人等の団体であること

② 東京都内に事業場を有すること

③ NOx又はVOCの排出削減取組メニューのいずれかに取り組むこと

④ 「Clear Skyサポーター登録規程」、「Clear Skyサポーターロゴマーク使用規程」及び「Clear Skyサポーターロゴマーク使用マニュアル」に同意すること

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。Clear Skyサポーター登録規程(PDF:216KB)

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。Clear Skyサポーターロゴマーク使用規程(PDF:225KB)

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。Clear Skyサポーターロゴマーク使用マニュアル(PDF:252KB)

2 Clear Skyサポーターの登録申請から登録証明書等の交付まで

① 登録要件を満たすことをご確認ください。

② 「登録申請フォームはこちら」をクリックし、必要事項を記入してください。

※事業者名と事業場名が異なる場合には、「事業者名(事業場名)」のように、事業者名の後に括弧書きで事業場名を入力してください。

例:A社(A社B工場)

③ 東京都及びClear Skyサポーター登録事務局が内容を確認し、登録が完了した場合は、入力いただいたメールアドレスにClear Skyサポーター登録証明書及びClear Skyサポーターロゴマークを送付します。

※ info[a]clearsky-supporter.tokyo からのメールを受信できるようにしてください。迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。お手数ですが、[a]を@に置き換えてメールを受信できるようにしてください。

④ Clear Skyサポーターとして、快適な大気環境の実現に向けて取り組むことをPRする際にClear Skyサポーター登録証明書及びClear Skyサポーターロゴマークをご活用ください。

※登録申請から登録完了までに2週間程度かかります。

登録申請先
Clear Skyサポーター登録事務局
株式会社大手広告通信社(運営受託事業者)
東京都千代田区神田神保町2-38
いちご九段ビル5階

3 Clear Skyサポーター登録によるメリット

登録証明書及びロゴマークを活用しながら、削減への取組をPRできます!

Clear Skyサポーターロゴマークは名刺やホームページ等に掲載することができます。

※商品や商品の写真の付近にClear Skyサポーターロゴマークを使用することはできません。

※Clear Skyサポーターロゴマークの使用にあたってはダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。Clear Skyサポーターロゴマーク使用規程(PDF:225KB)及びダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。Clear Skyサポーターロゴマーク使用マニュアル(PDF:252KB)をよくご確認ください。

環境局ホームページやイベント等で、Clear Skyサポーターの取組等を紹介します!

Clear Skyサポーターロゴマークの入ったグッズを配布します!(希望する方)

※Clear Skyサポーターロゴマークのステッカー(大きさ:直径15cm程度)及び裏面にClear Skyサポーターロゴマークの印刷されたレシート用ロール紙(幅58mm)を予定しています。
※発送までにお時間をいただきます。何卒ご了承ください。

4 NOx又はVOCの削減に向けた取組メニュー

Clear SkyサポーターになるためにはNOx又はVOCの排出削減取組メニューのいずれかに取り組む必要があります。
NOx(窒素酸化物)やVOC(揮発性有機化合物)は微小粒子状物質(PM2.5)や光化学スモッグの原因物質です。
東京都では、PM2.5や光化学オキシダントの低減目標は未達成であり、低減には、原因物質削減に向けたさらなる取組が必要です。
以下を参考にNOx又はVOCの排出削減取組メニューに取り組み、快適な大気環境「Clear Sky」の実現を目指しましょう。

詳しい内容は登録規程をご確認ください。
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。Clear Skyサポーター登録規程(PDF:216KB)

NOx対策取組メニュー例

VOC対策取組メニュー例

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

このページの担当は環境改善部 計画課です。


本文ここまで

ピックアップ情報 Pick up!

ピックアップ情報

以下フッターです。