ページ番号:855-478-538
都内エネルギー消費量の約3割を占める家庭部門における省エネや再生可能エネルギー導入の取組は、CO2の排出削減につながり、地球温暖化対策には必要不可欠です。
新しい日常の定着に伴い自宅で過ごす機会も多くなるこの冬、省エネの取組は電気代・ガス代の削減にもつながります。
東京都環境局では、以下の事業・対策を行っていますので、ご家庭での省エネ等の取組にぜひご活用ください。
以下の画像をクリックすると、該当ページへ移動できます!
すぐできる!この冬の省エネ対策
暖房器具の上手な使い方!
冬の省エネ対策で欠かせないのが「暖房によるエネルギー消費を削減すること」です。
暖房時は20℃を目安に、換気にも気を付けて室温調節。
外出や就寝直前ではなく20分前を目安にオフにしましょう。
<エアコン>
- 月2回を目安に、フィルターを掃除しましょう。
- 扇風機を使えば、暖かい空気を循環できます。
- 暖気は上昇するため、羽根の向きは下向きに。
- 室外機周りに物を置かず、排気をスムーズにしましょう。
- オン・オフを繰り返さないようにしましょう。
<電気カーペット・電気こたつ>
- 断熱マットを敷きましょう。
- 分割して温める機能がある場合は、必要な部分だけ温めましょう。
- 分厚いこたつ布団でより暖かく、上掛けと敷布団で暖かさを逃がさないようにしましょう。
- 消し忘れに注意しましょう。
<電気ヒーター>
- 必要な時、必要な場所で使い分けましょう。
- 部屋全体を暖めるオイルヒーターなどは、窓側に置きましょう。
- 足元や脱衣所などをすぐに暖めるカーボンヒーターやハロゲンヒーターなどは部屋全体を暖めるのには不向きです。
熱を逃がさず暖かい家に!
暖房器具の使い方とあわせて気にしたいのは、住宅の省エネ性能を高めること。
熱を逃がさない、冷気を入れないため工夫をしましょう。
~熱を逃がさない工夫~
- 厚手のカーテンを閉める(床に届く長さにする)
- ガラスに断熱シートを貼る
- じゅうたんを敷く
- すき間テープで窓や戸のすき間をふさぐ
※窓やドアの断熱改修も効果的です。「家庭における熱の有効利用促進事業(外部サイト)」をご参照ください。
お湯の使い方を見直しましょう!
家庭で一年間に使うエネルギーのうち、給湯用が3割以上※を占めます。水温が低い冬の方が、夏よりも多くのエネルギーを使います。お湯の使い方にも気を配りましょう。
- お風呂の追いだきや自動保温をなるべくしないように、家族が続けて入る
- 短時間でも風呂ふたを閉める
- 食器洗いや洗面の設定温度は低めに
- お湯を流しっぱなしにしない(食器洗いは、鍋や皿の汚れをふき取ってから)
※東京都環境局「都における家庭部門のエネルギー消費量の用途別割合(2018年度)」
季節ごとに設定温度を変えましょう!
冷蔵庫の設定温度を、一年中同じにしていませんか?季節ごとに設定変更をすると、継続して省エネ効果が得られます。温度設定を変えて、かしこく省エネしましょう。
- 冬・春・秋は、冷蔵庫の設定を「弱」に
(「強」よりも庫内温度は高くなりますが、食材の保存に適さない温度ではありません)
家庭の省エネ対策のためのリーフレット
省エネに関してさらに知りたい方は以下のリーフレットをご覧ください。家庭で無理なくできる省エネの対策やポイントなどが掲載されています。
2020年度 冬の省エネリーフレット(PDF:2,204KB)
省エネ家電への買替えで商品券等に交換できるポイントもらえます!
省エネ性能の高いエアコン、冷蔵庫又は給湯器への買替えに対し、商品券等に交換可能な「東京ゼロエミポイント」を付与します。インターネット通販での購入も対象です。
※国の「統一省エネラベル」が改正となり、冷蔵庫の対象製品の確認方法が変更となりました(対象製品に変更はありません)。
「東京ゼロエミポイント」特設サイト(外部サイト)
コールセンター電話番号:0570-005-083
※IP電話の場合:03-6634-1337
申請者 | 対象製品に買替えを行い、都内の住宅に設置した都民 |
---|---|
ポイント交換品 | 商品券及びLED割引券※ ※LED割引券とは、あらかじめ登録された取扱店においてLED照明を購入する際に1,000円券として使用できるものです。例えば、12,000ポイントが付与された場合、商品券11,000円分とLED割引券1,000円分が交付されます。 |
対象製品 | 付与ポイント数 | |||
---|---|---|---|---|
エアコン | 統一省エネラベル4つ星以上 | 冷房能力 | 2.2kW以下 | 12,000 |
2.4kW~2.8kW | 15,000 | |||
3.6kW以上 | 19,000 | |||
冷蔵庫 | 省エネ基準達成率100%以上 | 定格内容積 | 250ℓ以下 | 11,000 |
251ℓ~500ℓ | 13,000 | |||
501ℓ以上 | 21,000 | |||
給湯器 | 一定の基準を満たすもの | 10,000 |
令和2年11月2日から、国の「統一省エネラベル」の改正により、冷蔵庫の星マークによる評価の仕組みが変更となりました。これに伴い、「東京ゼロエミポイント」の付与対象となる冷蔵庫の確認方法が以下のとおり変わりました。
変更前 | 変更後 |
---|---|
統一省エネラベル5つ星 | 省エネ基準達成率100%以上 |
※エアコン、給湯器は変更ありません。
※新ラベルへの貼替えは令和3年10月31日まで猶予期間が設けられていることから、店舗によっては旧ラベルが掲出されている場合もありますので、十分ご確認ください。
「みんなでいっしょに自然の電気」キャンペーン ぜひご参加ください!
東京都では、再生可能エネルギーの利用拡大を目的として、太陽光や風力など自然からの電気の購入を希望する家庭などを募り、購買力を高めることで、お得な電気代※でご利用いただく、グループ購入事業のキャンペーンを実施しています。
※一般家庭の標準的な価格以下になることを想定しています。
参加登録期間 | 令和2年11月20日から令和3年2月15日(第3回キャンペーン) |
---|---|
参加方法 | ![]() |
参加対象 | 首都圏※にお住まいの方 |
電気の自給自足を進める蓄電池設置へ補助します(自家消費プラン)
家庭における太陽光発電による電気の自家消費の増大及び非常時の防災力向上等を目的として、蓄電池システムを設置した住宅に、その費用の一部を補助します。
対象者 | ・蓄電池システムの所有者、住宅供給業者(公的な団体を除く) |
---|---|
補助対象 | 都内の住宅に設置される蓄電池システムの機器費 |
主な補助要件 | ・都内の住宅に新規設置すること。 |
令和2年度補助率等 | 機器費の1/2(上限額10万円/kwh、60万円/戸まで) |
令和2年度の注意点 | ①交付決定後に契約を締結すること。 |
令和2年度申請期間 | 令和3年3月31日まで(予算額に達し次第終了) |
申請方法等 |
|
省エネ性能の高い新築住宅の建設を補助します(東京ゼロエミ住宅導入促進事業)
東京の地域特性を踏まえた省エネ性能の高い住宅を普及させるため、「東京ゼロエミ住宅※」を新築した建築主に対し、その費用の一部を助成します。
※都独自に定めた、高い断熱性能を持った断熱材や窓を用いたり、高い省エネ性能を有する家電製品などを取り入れた住宅のこと。詳細はこちらをご覧ください。
対象者 | 都内新築戸建住宅(注文・建売)の建築主、又は都内新築集合住宅(分譲・賃貸)の建築主 |
---|---|
補助対象 | 都内新築戸建住宅(注文・建売)、又は都内新築集合住宅(分譲・賃貸) |
主な補助要件 | 東京ゼロエミ住宅の基準を満たすこと |
補助率等 | ・70万円/戸(戸建住宅) |
申請方法等 | 助成金申請手続は |
既存住宅の高断熱窓・高断熱ドア、熱利用機器の導入を補助します(家庭における熱の有効利用促進事業)
熱の出入りが大きい窓、ドアの断熱改修や、再生可能エネルギー由来の熱利用機器の導入の促進に向けて、住宅における断熱改修や熱利用機器の設置に係る費用の一部を助成します。
対象者 | ・戸建・集合住宅の所有者又は管理組合等 | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
補助対象 | 高断熱窓、高断熱ドア、太陽熱利用機器、地中熱利用機器の導入に要する材料費、機器費、工事費 | ||||||||||||||||||||
補助率・主な補助要件 |
※戸建住宅は、設置台数の上限を1台とする。 | ||||||||||||||||||||
申請方法等 | 高断熱窓・ドアは |
「CO2削減アクション(ゼロエミアクション)・ムーブメント~消費者と企業がともにつくりあげるサステナブルな社会~」事業者の公募について
公募期間 令和2年11月2日(月曜日)から11月20日(金曜日)まで(必着)
(詳しくは公募要項をご覧ください。)
事業公募要項や公募用の様式は以下からダウンロードできます。事業公募要項(PDF:639KB)
様式1(ワード:54KB)
様式2(ワード:68KB)
様式3(ワード:49KB)
その他の取組
- 東京省エネマイスター店
- 省エネラべリング制度
- 家庭の省エネ対策のためのリーフレット等のご案内
- LED照明の正しい使い方について
- 太陽エネルギーの利用拡大
マンション環境性能表示(外部サイト)
- 行動科学を活用した家庭の省エネ推進事業
温暖化防止活動推進センターでの取組
九都県市での取組
募集終了事業
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
