「東京ゼロエミ住宅」とは?

更新日

「東京ゼロエミ住宅」とは?

「東京ゼロエミ※住宅」とは、高い断熱性能の断熱材や窓を用いたり、省エネ性能の高い照明やエアコンなどを取り入れた、人にも地球環境にもやさしい都独自の住宅です。

東京ゼロエミ住宅での暮らしは、省エネに加えて、高断熱化によって快適な室温が維持され、部屋間の温度差も小さくなり、ヒートショックの抑制にもつながります。

※「ゼロエミ」とは「ゼロエミッション(ZERO EMISSION)」の略

東京ゼロエミ住宅の概要図

「東京ゼロエミ住宅」でポイントとなる、断熱と設備についてまとめた概念図です。

東京ゼロエミ住宅の事業背景と狙い

 気候危機が一層深刻化する中、都は、2050年までの「ゼロエミッション東京」の実現に向け、2030年までに温室効果ガス排出量を2000年比50%削減する「カーボンハーフ」を目標としています。都内の温室効果ガス排出量の約 30% を占める家庭からの排出量を減らすためには、住宅の省エネ性能等を一層向上させる必要があります。
 そこで、都は、2019 年に、東京におけるこれからの住宅の目指すべき姿として、 断熱性能と設備の省エネ性能の基準を定めた東京都独自の 「東京ゼロエミ住宅」 を創設しました。 

東京ゼロエミ住宅が目指す水準の考え方

 東京の地域特性を踏まえ、 東京ゼロエミ住宅として設定した基準は、 住宅の断熱性能と、 設備の省エネルギー性能※について設定しています。 東京ゼロエミ住宅の3段階の水準のうち、 最も高水準である 「水準 A」では、国が推進する ZEH 水準を大幅に上回る断熱性能と建築物省エネ法の省エネルギー基準より45% 削減を達成できるものとしました。
 また、屋根面積が狭小である等の住宅を除き、再エネ設備を設置することが必要です。なお、再エネ設備は太陽光発電設備だけでなく、太陽熱利用設備及び地中熱利用設備も対象です。

※ 東京ゼロエミ住宅では、 「設備の省エネ性能を高めること」 を目指して基準を定めているため、 太陽光発電システムの自家消費分は含めないルールとしています。

東京ゼロエミ住宅の効果

東京ゼロエミ住宅の普及による好循環

 東京ゼロエミ住宅が普及することによって、 都内における住宅の環境性能のボトムアップが進み、 高性能な建材や設備の価格が低下することが期待されます。これによって、より多くの都民の皆様が環境性能の高 い住宅を選択することができるようになり、ますます東京ゼロエミ住宅が普及する好循環を生み出すことを目指します。

高断熱化による効果

 東京ゼロエミ住宅のような断熱性能の高い住宅は、暖・冷房の効率が良くなり、省エネに加えて、快適な温度が維持されます。部屋間の温度差や、部屋内の上方と足元の温度差も小さくなり、ヒートショックや熱中症の予防など、暮らしている人の快適性向上や健康の維持が期待できます。

設備の省エネルギー化・再エネ設備の設置による効果

 東京ゼロエミ住宅にすることで、エネルギーの使用量を削減することができ、日々の光熱費を抑えることができます。また、太陽光発電設備を導入することで、さらに光熱費の負担を減らすことができます。

 災害時には、スマートフォンやテレビ、冷蔵庫などの家電機器等が重要な役割を果たします。停電時等においても自立運転ができる太陽光発電システムを設置することで、日中であれば停電時でも電気が使えます。さらに蓄電池やV2H があれば、昼間に発電した電気を夜間まで貯めて利用することができます。

東京ゼロエミ住宅のメリット~実測データによる検証~

 東京ゼロエミ住宅の実物件を測定し、実際のデータから東京ゼロエミ住宅のメリットを検証しました。詳細はこちらからご覧ください。

東京ゼロエミ住宅の概要(リーフレット)

令和7年度の東京ゼロエミ住宅の基準の概要や助成事業については、こちらのリーフレットをご覧ください。
詳しくは、助成制度及び認証制度のページをご覧ください。

東京ゼロエミ住宅の申請手続き等の流れ

東京ゼロエミ住宅は、建築する住宅が都の定める基準を満たしているかを確認する「認証手続」と、助成金の交付要件を満たしているか確認する「助成手続」を、建築主が行う必要があります(各手続きの代行可能)。
各手続きにあたっては、それぞれ申請の期限が定められておりますのでご注意ください。

記事ID:021-001-20231206-008378