このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

現在のページ

  1. トップページ
  2. 地球環境・エネルギー
  3. 家庭における対策
  4. 災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業
本文ここから

災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業

ページ番号:343-946-451

更新日:2023年9月15日

災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業 事業概要

 省エネ性に優れ、災害にも強く、健康にも資する断熱・太陽光住宅の普及拡大を促進するため、高断熱窓・ドアへの改修や、蓄電池、太陽光発電設備等の設置などに対して補助します。

【令和5年度事業に関するお知らせ】

●予算に対する事前申込額の割合について、外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。クール・ネット東京HP(外部サイト)にて公開されました。[令和5年9月16日更新]

●交付申請兼実績報告の受付が開始されました。
 詳細は、外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。令和5年度の各事業HP(外部サイト)をご確認ください。[令和5年6月30日更新]
 
●事前申込の受付が開始されました。
 各事業の手引きがクール・ネット東京HPに公開されました。[令和5年5月29日更新]


●手続きの簡素化
・2段階申請を工事完了後の1回に集約して、手続きを簡素化します。
・機器設置の契約・施工は、“事前申込受付後”が条件となります(※)。
※令和5年4月1日~6月30日の間に、事前申込前に「機器設置契約を締結した場合」又は「契約及び設置工事をしている場合」も補助対象となります。事前申込をした後、交付申請兼実績報告を行ってください。


●電子申請の推進・強化
電子申請の場合
交付申請兼実績報告の受付・審査状況をWeb上で把握できるようになります。
なお、紙申請の場合、手続きに時間を要する可能性がありますので、電子申請を推奨します。

3


 
  

新規ウインドウで開きます。※ 詳しくは、こちらをご確認ください。

  ※ 詳しくは、新規ウインドウで開きます。こちらをご確認ください。

申請受付窓口

事業により、令和5年度のホームページと電話番号は、令和4年度と異なる場合がありますので、以下表をよくご確認ください。[令和5年6月30日]


(公財)東京都環境公社 東京都地球温暖化防止活動推進センター(クール・ネット東京)

令和5年度
 

各事業ホームページ

電話番号

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。断熱改修(高断熱窓・高断熱ドア・断熱材)(外部サイト)

03-6659-3408

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。蓄電池(外部サイト)03-6659-3409
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。V2H(外部サイト)050-3155-5646
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。太陽熱・地中熱利用システム(一部機器更新を含む)(外部サイト)

03-5990-5086

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。エコキュート等(外部サイト)03-6279-4615
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。太陽光発電設備(外部サイト)03-6659-3420
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。パワーコンディショナ更新(外部サイト)03-5990-5217

令和4年度
 各事業ホームページ電話番号
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。断熱改修(高断熱窓・高断熱ドア)(外部サイト)03-5990-5066
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。蓄電池(外部サイト)03-6258-1510
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。V2H(外部サイト)050-3155-5646
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。太陽熱・地中熱利用システム(一部機器更新を含む)(外部サイト)03-5990-5086
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。太陽光発電設備(外部サイト)03-5990-5217
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。パワーコンディショナ更新(外部サイト)03-5990-5217

機器設置について

 機器設置にあたっては、以下のガイドラインに準拠するとともに、「都民の健康と安全を確保する環境に関する条例」で定める日常生活の騒音・振動の基準を遵守するよう、お願いいたします。
また、既存住宅に太陽光発電設備を設置する場合、新耐震基準等による建物の強度や、屋根の塗装や葺き替えなどメンテナンスの時期等、施主に丁寧な説明を行っていただくようお願いいたします。

<ガイドライン>
 〇太陽光発電設備
 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。太陽光発電の環境配慮ガイドライン(環境省)(外部サイト)

 〇ヒートポンプ給湯器
 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。騒音等防止を考えた家庭用ヒートポンプ給湯機の据付けガイドブック(一般社団法人日本冷凍空調工業会)(外部サイト)

<都民の健康と安全を確保する環境に関する条例>
 日常生活の騒音・振動の規制

リーフレット

補助項目

補助項目

補助
率等

補助額・補助上限額

想定
件数

高断熱窓1/3100万円/戸50,000戸

高断熱ドア

1/3

16万円/戸

50,000戸

壁/床等断熱

1/3

24万円/戸10,000戸

蓄電池

3/4

[太陽光4kW以上の場合]

一住戸あたり次のうち、いずれか小さい額(最大1,500万円)

①蓄電池容量:15万円/kWh (※)

②太陽光発電設備容量:30万円/kW


[太陽光4kW未満の場合]

15万円/kWh (※)、最大120万円/戸


(※ 5kWh未満の場合は19万円/kWh

5kWh以上6.34kWh未満の場合は一律95万円)

13,800件


V2H
(※1)

1/250万円

1,724件

10/10

[太陽光、V2H及びEV・PHVが揃う場合] 100万円

太陽熱利用システム

設置1/255万円/戸45件

更新(補助熱源機)

1/2

10万円/台

5件

地中熱利用システム

設置3/5180万円/台10件

更新(ヒートポンプ
エアコン)

1/2

27.5万円/台

4件

エコキュート等(※2)

1/322万円/台2,000件

太陽光発電設備

設置
(※3)

新築
住宅

[3kW以下の場合]

 12万円/kW(上限36万円)

[3kWを超える場合]

 10万円/kW(50kW未満)

[ただし3kWを超え3.6kW未満の場合]

 一律36万円(※4)

13,500件

既存
住宅

[3kW以下の場合]

 15万円/kW(上限45万円)

[3kWを超える場合]

 12万円/kW(50kW未満)

[ただし3kWを超え3.75kW未満の場合]

 一律45万円(※4)

陸屋根の住宅への
防水工事・架台設置

10/10

[防水工事]
(既存集合住宅又は既存戸建住宅
上限18万円/kW


[架台設置]
(集合住宅)上限20万円/kW
(既存戸建住宅)上限10万円/kW

機能性PV(※5)10/10上限5万円(又は2万円)/kW

更新(パワーコンディショナ)

1/2

10万円/台

11,280件

※1:EV、PHVに関する補助は電気自動車等の普及促進事業で取り扱います。
   クール・ネット東京HPに掲載の外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。お知らせ(2022.5.27)(外部サイト)をご覧くださ
  い。
※2:太陽光発電の電力を利用する場合に限ります。[令和5年5月15日更新]
※3:令和5年度から太陽光発電設備の単独設置の場合にも補助します。[令和5年5月15日更新]
※4:kWに応じた助成金額が逆転しないよう、一律の助成金額としています。
※5:外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。優れた機能性を有する太陽光発電システムとして認定された製品(外部サイト)
  設置するものへ上乗せ補助します。
[令和5年5月15日更新]

申請期間

令和4年度から令和9年度まで

予算額

496億円 (令和5年度)
※予算額は、「災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業」の総額です。

参考

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

このページの担当は気候変動対策部 家庭エネルギー対策課です。


本文ここまで

ピックアップ情報 Pick up!

ピックアップ情報

以下フッターです。