ページ番号:272-394-106
東京都は、CO2排出量の少ない低炭素なビルが評価される不動産市場の形成を目指し、平成24年5月に「低炭素ビルの評価指標(低炭素ビルベンチマーク)」を公表しました。
東京都が作成した低炭素ビルベンチマーク(外部サイト)では、CO2排出原単位(延床面積1m²あたりの年間CO2排出量)により、排出の程度に応じて7つに区分しています。ベンチマーク上でA1以上が、CO2排出量の小さい低炭素ビルの目安となります。
東京都では、低炭素ビルベンチマークでA1以上の積極的に省エネに取組む中小テナントビルを「中小低炭素モデルビル」として公表しています。
中小低炭素モデルビルの公表
令和5年度公表分 低炭素モデルビル こちらへ NEW!
令和4年度公表分 低炭素モデルビル こちらへ
令和3年度公表分 低炭素モデルビル こちらへ
令和2年度公表分 低炭素モデルビル こちらへ
令和元年度公表分 低炭素モデルビル こちらへ
平成30年度公表分 低炭素モデルビル こちらへ
平成29年度公表分 低炭素モデルビル こちらへ
平成28年度公表分 低炭素モデルビル こちらへ
平成27年度公表分 低炭素モデルビル こちらへ
平成26年度公表分 低炭素モデルビル こちらへ
平成25年度公表分 低炭素モデルビル こちらへ
中小低炭素モデルビルの要件(以下の要件に全て該当)
- テナントビルである。
- 直近の低炭素ビルベンチマークでA1以上に該当
- 直近の過去3年度間連続して、「
東京都地球温暖化対策報告書(外部サイト)」を提出している。
*なお、竣工から3年に満たない場合は、竣工後継続して地球温暖化対策報告書を提出しているビルであること。 - 積極的に省エネルギー対策に取組んでいる。
応募方法・公表までの流れ
1 応募書類の提出
【募集期間】
随時受け付けます。
ご応募は電子メールか郵送で承ります。下記の応募書類をご提出ください。
- 直接窓口へお越しになる場合は、電話にて事前予約をお願いいたします。
【応募書類】
1 東京都中小低炭素モデルビル申請書(ワード:18KB)(様式第1号)
*記載例はこちら(PDF:1,228KB)
2 申請するビルの外観が分かる画像
(jpeg,png,bmp形式、72×72dpi以上、768×1024ピクセル以上)
3 申請書以外の確認事項(PDF:593KB)(メール等でのご連絡をお願いします)
【応募先】
(電子メール宛先)
東京都地球温暖化防止活動推進センター
支援制度担当
cnt-model-b(at)tokyokankyo.jp
※メールアドレスの(at)は@に置き換えてください。
(郵送宛先)
〒163-0814 新宿区西新宿2-4-1
新宿NSビル14階
東京都地球温暖化防止活動推進センター
支援制度担当
(お問い合わせ)
電話:0570-03-3517 (令和5年4月1日から電話番号が変更になりました。)
メール:cnt-model-b(at)tokyokankyo.jp
※メールアドレスの(at)は@に置き換えてください。
受付時間 平日の午前9時から午後5時45分まで
2 現地調査及び審査(申請から約1か月ないし2か月後) *カッコ内は予定
申請書類及び現地調査等により審査を行います。
【審査の着眼点】
- ビルの稼働状況(空室率等)
- 省エネルギーに係る改修工事を行っている。
- 継続的に省エネルギーの運用対策を実施している。
- テナント等との省エネルギーに関する協働関係が確立されている。 など
3 ホームページでの公表(申請から約2か月後) *カッコ内は予定
東京都による審査の後、東京都中小低炭素モデルビル審査結果通知書(様式第2号)を送付します。審査の結果、「中小低炭素モデルビル」となったビルについては、当ホームページで公表します。
なお、公表後、ビルの取り壊し等により公表を取りやめる場合には、「東京都中小低炭素ビル公表取りやめ申出書(ワード:17KB)」(様式第3号)を提出してください。
また、過去の公表資料に関して、事業者名や登録ビル名等の変更がありましたら、 事業者変更届出書及び変更を確認できる資料をご提出ください。
4 募集要綱・各種様式
東京都中小低炭素モデルビル募集要綱(PDF:323KB)
- 東京都中小低炭素ビル申請書(様式第1号)
(WORD版(ワード:18KB)・
PDF版(PDF:223KB))
東京都中小低炭素ビル審査結果通知書(PDF:159KB)(様式第2号)
- 東京都中小低炭素モデルビル公表取りやめ申出書(様式第3号)
(WORD版(ワード:17KB)・
PDF版(PDF:180KB))
- 事業者情報の変更届出書
(WORD版(ワード:20KB)・
PDF版(PDF:160KB))
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
