【旧】評価結果の公表
評価結果の公表
地球温暖化対策報告書制度においては、令和2年度より報地球温暖化対策の取組実績が優良な事業者を評価・公表する仕組みを導入しました。令和7年度からの制度改正に伴い、この仕組みによる評価は、令和5年度実績分までとします。制度改正後の評価については、現在、詳細検討中です。
地球温暖化対策報告書制度における評価の取得状況
評価結果別事業者数
地球温暖化対策報告書における、年度ごとの評価結果別事業者数は下表のとおりです。
「地球温暖化対策の取組実績が優良な事業者」以上の評価を達成した事業者については、下表の事業者数をクリックすると事業者リスト(PDF)が表示されます。
提出年度 | SS★ | SS | S★ | S | 優良 | 評価なし/希望なし | 合計 |
2024年度 | 21 | 166 | 6 | 45 | 58 | 2,525 | 2,821 |
2023年度 | 17 | 206 | 3 | 46 | 68 | 1,967 | 2,307 |
2022年度 | 12 | 230 | 2 | 46 | 59 | 1,648 | 1,997 |
2021年度 | 13 | 246 | 0 | 36 | 72 | 1,561 | 1,928 |
2020年度 | 4 | 189 | 3 | 45 | 79 | 1,609 | 1,929 |
(提出年度の3月末時点)
【評価基準(概略)】
SS(極めて優良):平均CO2削減率:1.3%以上 平均原単位改善率:2.6%以上
S (非常に優良):平均CO2削減率:1.3%以上 平均原単位改善率:1.3%以上2.6%未満
優良な事業者 :平均CO2削減率:1.3%未満 平均原単位改善率:1.3%以上
※削減率・改善率は過去5過年度の地球温暖化対策報告書における実績の平均値に対して
SSまたはSの条件を満たした上で、再エネ利用事業所率が30%以上の場合には、
「再生可能エネルギーの利用実績が優良な事業者」として評価の末尾に「★」を付与
評価別事業者割合
- 上の表を基にしたグラフ
- 「評価なし/希望なし」の項目を排除したグラフ
評価基準の詳細
地球温暖化対策優良事業者ロゴマーク
令和5(2023)年度実績分のロゴマークの申請受付は、令和7(2025)年度末で終了予定です。
令和7(2025)年度実績分からの評価については、詳細検討中であり、決まり次第、お知らせします。
一定以上の評価を取得した場合委には、「地球温暖化対策優良事業者ロゴマーク」の使用申請をすることができます。自社HPへの掲載や、名刺への印刷等の使用方法を想定しています。
SSランク又はSランクとなった場合は通常版(画像左)を、SS★ランク又はS★ランクとなった場合は通常版に加え再エネ版(画像右)をご使用いただけます。