1. 環境局トップ
  2. 地球環境・エネルギー
  3. 家庭における対策
  4. 「わが家の環境局長」事業
  5. 出展団体募集のお知らせ「(3/8開催)ミライ探求フェスタ(仮称) ~ミライの可能性を広げよう!キミも、環境も!~」(応募締切り:12月25日)

出展団体募集のお知らせ「(3/8開催)ミライ探求フェスタ(仮称) ~ミライの可能性を広げよう!キミも、環境も!~」(応募締切り:12月25日)


        

<出展団体募集要項>

■「ミライ探求フェスタ(仮称)」とは?

東京都環境局では、こども(小学生)がおうちの環境リーダーとなり、家庭で家族と一緒にエコアクションに取り組んでいただく「わが家の環境局長」事業を実施しています。
 今回の「ミライ探究フェスタ」とは、「わが家の環境局長」の皆さんを対象とした、こどもたちの学び・体験・未来の可能性を広げる体験型イベントです。
 来場者となるこどもたちが、エネルギー、食、科学、スポーツなど多彩なテーマのなかから、実際に「見て・触れて・学ぶ」体験を通じて、こどもたち自身が未来の自分や地球について学び、考える力を育む場を創出することを志向しています。こどもたちと一緒に、未来を考え、行動の輪を広げる。「ミライ探究フェスタ」は、そんな共創の場です。
 多くの企業・団体・研究機関・団体等にご参加いただき、それぞれの立場から持続可能な社会の実現や環境・科学・テクノロジー分野での体験機会を提供し、未来を担う子どもたちに“地球と自分のミライ”を考えるきっかけを創出していただくことを期待しています。

1 イベント概要

①イベント名:「ミライ探究フェスタ」
 ②主催:東京都環境局
 ③開催日時:2026年3月8日(土)10:00~17:00
 ④来場対象:小学生を中心とした親子・一般来場者(500名程度を想定)
 ⑤入場料:無料
 ⑥開催場所:2会場での開催  ※2会場ともに、週末の人通りが大変多いエリアです


 【会場1】新宿駅⻄⼝広場イベントコーナー(A1・A2) :東京都新宿区西新宿1丁目5

  (最寄り駅:JR新宿駅 西口改札から徒歩1分)
 

  ※会場レイアウト(予定)

【会場2】JA東京アグリパーク:東京都渋谷区代々木2丁目10−12 JA東京南新宿ビル
  (最寄り駅:JR新宿駅 南口より徒歩4分)




  ※会場レイアウト(予定)

⑦搬入搬出スケジュール
【会場1】新宿駅西口広場イベントコーナーの場合
     搬入 3月8日(日)8:30~9:50
※準備は開催5分前までに完了
     搬出 3月8日(日)17:30~18:30

 

【会場2】JA東京アグリパークの場合
      搬入 3月7日(土)17:00~21:00、3月8日(日)9:00~9:30

      搬出 3月8日(日)17:30~18:30

 

⑧「環境負荷低減」への取り組み
 主催者側で、本イベントで使用する電力相当量をグリーン電力証書で賄います。

 

2 出展団体募集概要


 「ミライ探究フェスタ」では、
環境・エネルギー・テクノロジー・食・宇宙・科学(化学)・身体活動(スポーツ/健康) など、8つの“育”(月育、火育、水育、木育、金育、土育、日育、体育)のテーマごとに、こどもたちの探究心を刺激する多彩な体験プログラムを募集します。

 

(1)募集対象:
 
本フェスタの趣旨に賛同し、サステナブルな未来社会の実現や子どもたちの学び・体験機会につながる場  を創出できる企業・団体等(営利・非営利と問いません)

★特に、次のような機会を創出できる企業・団体等を歓迎します。

・こども・親子で参加できるワークショップや体験型プログラム

・宇宙・科学・テクノロジー分野の学び・探究プログラム

・農業や食育など「食を通じた学びや体験」

・環境教育・エコ活動・リサイクル・再エネ関連の啓発・実践

・農業・食育・地産地消・フードロス削減など「食のサステナビリティ」関連活動

・体を動かす・健康・スポーツ体験など「からだを使う学び」

・サステナブルな製品・サービス・体験の紹介


(2)募集数:17団体程度(主催側の審査により選定)
 ※下記「(5)出展対象枠」及び「(8)出展団体の選定」もご参照ください。

(3)出展料:無料
 (ただし、ブース内で展開するコンテンツや装飾等の備品は、出展団体の自己負担となります)

(4)出展形態と区画等
 ①出展形態
  ブース内での展示やワークショップの開催、実演・体験型コンテンツなど
 ②ブース区画
  ・ブース仕様:1区画3m×3m
  ・提供備品(基本):テーブル2台(W1800×D600)、椅子6脚、電源100V1口
  ※実際のテーブルや椅子の数(増減)等については、出展決定後、事務局と調整
  ※出展場所の割当:主催者側で調整・決定

(5)出展対象枠
 ①ブース出展枠
  次の8つの“育”のテーマごとに、環境・教育・科学・身体活動などを融合した、こどもたちの探究心を刺激する多彩な体験プログラム


 ②スポットイベントステージ枠
  「スポットイベントステージ」は、イベント会場(中央)に設置予定のステージの提供枠
  ※1ステージ30分(前後5分セッティング含む)を合計10枠ご用意しています。
  ※出展ブース内容の紹介や科学実験ショーやステージ観覧者参加型の体験コンテンツの提供、実施出展団体募集紹介などでご活用いただけます。
  ※主催者側でも、来場者の集客・関心を大いに高めるイベントを企画予定です。



(6)主な出展メリット
 ①ワークショップや展示、実演などを通じて、出展団体の皆さんの、ESD(持続可能な開発のための教育)への取り組み、持続可能な未来社会に向けた活動や製品・サービスを広く発信していただけます。
 ②ファミリー層への直接アプローチ
  来場者との体験を通じたブランド発信が可能です(皆さんが行う活動へのファンの獲得等)

(7)その他留意事項
 ①ブース内では、宗教・政治的活動、公序良俗に反する内容、体験料の徴収は禁止します。
 ②団体および役員や社員等が、暴力団その他の反社会的勢力に該当していないこと、また、それら団体等との関係を有していないことを確約いただきます。
 ③事務局が提供するイベント公式ロゴ素材やハッシュタグガイドラインを提供し、団体自身での広報活動に協力いただきます。
 ④会場内での来場者による写真・ビデオ撮影については、特に規制を設けません。
  (撮影禁止物がある場合は、出展団体側が独自に管理してください。)
 ⑤個人情報の取り扱いについて、出展者は、展示等を通じて「個人情報」を取得する場合、個人情報保護法及び関連法令を遵守した適法かつ適切な取得をお願いします。また、取得した「個人情報」についても、法令を遵守した適切な管理・運営をお願いします。
 ⑥環境配慮への取組 資源循環可能な素材の採用などの取組にご協力願います。
 ⑦搬入搬出経路等含むその他出展に当たっての留意事項(詳細)については、出展団体の決定時(1月上旬)より順次お知らせします。

(8)出展団体の選定(決定)
 ①次の5つの観点に基づき、審査のうえ、出展団体を選定させていただきます。
 【評価項目1】イベント趣旨・テーマとの整合性(5点満点)
  本イベントの目的である「こどもたちが未来の自分や地球について学び、考える力を育む」という趣旨に沿い、環境・未来・サステナブル・教育・エネルギー・食・防災などのテーマに関連しているか。
また、親子が楽しく学びながら、環境への関心や行動意識を高められる内容であるか。
 【評価項目2】体験・参加要素(5点満点)
 こどもや親子が主体的に“体験できる”“参加できる”要素があるか。
 単なる展示・説明にとどまらず、手や頭を使って学びを得られる内容となっているか。
 (例:ワークショップ形式、体験型実験、参加型クイズなど)
 【評価項目3】コンテンツの具体性(5点満点)
 コンテンツ内容が具体的であり、実現性が高い提案となっているか。 (例:過去実施経験や実績がある、自社リソースの活用が可能など)
 【評価項目4】環境対策への意識啓発効果(5点満点)
 コンテンツへの参加を通して、こどもや親子が、結果的に環境問題やエコアクションの実施を自ら考えるきっかけを提供できるか。
 【評価項目5】コンテンツの体験・集客力(5点満点)
 イベント当日に多くの来場者(こども・親子)が参加しやすい体験設計になっているか。また、ブース内容が親子の注目や期待感を高め、イベント全体の来場促進につながるか。(例:体験時間・同時参加人数・体験内容の注目度や話題性など)

②審査結果を、2026年1月8日頃を目途にメールで通知いたします。審査結果(得点数)の詳細はお答えできません。

③決定した出展団体の皆さんには、2026年1月末までに、ブース内で提供いただくコンテンツの詳細を詰めさせていただきます(理由:1月末から一般向け広報開始)。また2月末までブース出展の詳細に係るその他事項について整理していきます。

 

3 集客・宣伝プラン

(1)東京都ホームページでの掲載(2026年1月下旬予定)
 本イベントの出展団体情報等を含め、東京都環境局のホームページに掲載します。

(2)東京都の公式広報媒体等での露出(2026年2月頃から開始予定)
 これまでの「わが家の環境局長」事業への参加者へのメルマガ配信、東京都LINEやXでの投稿、「わが家の環境局長」公式Instagram等で広く周知を行います。
(3)協力機関等による周知(2026年2月頃から開始予定)
 都内公立小学校へ無料配布されている民間環境情報誌『エコチル』(約50万部)での周知や、親子向け情報サイトへの掲載、一部の電力小売事業者からの顧客向け案内等を予定しています。
(4)取材・メディア誘致
 ママ向けのWebメディア・教育誌等による取材誘致を予定しています。

 

4 参加申し込み~開催までの流れ

募集締切 2025年12月25日 申込フォーム入力締切
結果通知(出展団体の決定) 2026年1月8日頃 メールにて選考結果を通知
出展内容の詳細調整 2026年1月末までに 提供コンテンツ等の詳細調整
一般向け周知開始 2026年1月下旬~ 東京都HP等で周知
出展団体との詳細調整 2026年2月末までに ブース出展に係る詳細調整
イベント開催 2026年3月8日

開催場所
新宿駅西口広場及びJAアグリパーク

 

下記お申し込みフォームよりエントリーをしてください(〆切:12月25日)

 

5 お問い合わせ

東京都環境局ミライ探究フェスタ運営事務局(東京都委託企業:株式会社マインドシェア内)
メール:mirai.tankyu.festa★mindshare.co.jp(★を@に変更して送信してください。)
TEL:03-5232-0585(10時~18時(平日のみ))




 

記事ID:021-001-20251118-013928