ページ番号:757-363-805
このページでは、東京都のVOC対策のうち、自主的取組の支援についてご案内しています。
VOCとは
VOC(揮発性有機化合物:Volatile Organic Compounds)は、有機溶剤などに含まれる有機化合物という化学物質の総称です。蒸発(揮発ともいいます。)しやすく、大気中で気体となります。光化学オキシダントやPM2.5の原因の一つでもあります。
→詳細はこちら
東京都のVOC対策
都内では、人体に影響のある光化学オキシダントの環境基準がいまだに達成できておらず、その原因の一つであるVOCの削減が必要となっています。一部の大規模な施設には、法律の規制がかかっていますが、都内の発生源は中小の施設が多いため、事業者の自主的取組による削減の支援事業や低VOC製品の推進などの事業を行っています。
事業の内容については、下記からご覧いただけます。
自主的取組への技術支援
>環境技術実証モデル事業(2004(平成15)年度から2006(平成18)年度)
VOC対策の普及啓発・低VOC製品の推進
補助金等
>民間と連携した揮発性有機化合物排出削減対策の取組(※終了しました)
検討会等
参考
VOC排出施設の規制(大気汚染防止法)はこちら
VOCの規制(条例)はこちら
