油などの流出による水質事故防止にご協力をお願いします
- 更新日
水質事故がおきると
- 有害物質によって人の健康や生活環境に被害が生じることがあります。
- 油や有機物等で水質汚濁が発生します。
- 魚などの水生生物が大量に死んだり、水道水となる水を川から取水できなくなることがあります。
このようなことが起きないよう、日ごろからの未然防止と発生時の迅速な対応が大切です。
水質事故の未然防止
日ごろから、事故の未然防止を心がけてください。
水質事故防止にご協力をお願いしますチラシ
【都民の方へ】
- 洗剤、余ったペンキ、農薬などの化学物質や廃油を道路の側溝などに絶対流さないでください。河川に流出してしまいます。
【事業主の方へ】
- 排水処理施設、タンク、雨水溝に異常がないか定期点検しましょう。
- 給油や薬品補給をする時は、その場を離れず注意深く行いましょう。
- 配管の腐食や防液堤の亀裂等の確認も定期に実施してください。
- タンク内の貯蔵量が急激に減っていないか、定期的に残量を確認しましょう。
- 事故に備えて、緊急連絡網やオイルマット、オイルフェンスなどを日ごろから準備しておきましょう。
- 事業従事者全員に対策の徹底を周知しましょう。
【工事業者の方へ】
- 事前に埋設タンクに残液がないか確認し、残液があった場合には施工主に処分を依頼して、工事に着手しましょう。
- 事前に油送管や排水管などの位置を確認し、破損しないようにしましょう。
- 工事で発生した汚水は適正に処理しましょう。
発生時の対応
(1) 応急措置
- オイルマットやオイルフェンスを設置するとともに、漏えい箇所を覆うなど、流出を止めるための応急措置を講じます。
(2) 関係機関への通報
- 危険物が流出した場合、直ちに消防署へ通報してください。
- 発生場所の区市町村の水環境所管部署、河川管理者もしくは東京都に連絡してください。
23区・・・東京都環境局自然環境部水環境課河川水質担当 03-5388-3569
多摩地域・・・東京都多摩環境事務所環境改善課水質担当 042-525-4771
(3) 事故届について
水濁法に基づく特定施設等は、事故届が必要な場合があります。
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/water/pollution/regulation/cat7444
記事ID:021-001-20241108-011995