9 野川・深大寺コース
- 更新日
モデルコース概略図(5.2km)
[1]~[6]: コースのみどころ
コースのみどころ
1.野川公園と野川
野川・深大寺コースの起点にあたる公園で、約40ヘクタールの敷地の中を野川が流れています。昔、多摩川が武蔵野台地を削ってできた河岸段丘(国分寺崖線)をいかして、自然観察園などがつくられ、訪れる人に親しまれています。
2.国分寺崖線緑地保全地域と三鷹大沢の里
国分寺崖線に残る雑木林や湧水などを守るため、東京都の条例に基づき 国分寺崖線緑地保全地域 に指定されています。このコース起点に近い雑木林と湧水も保全地域の一つです。崖にはクヌギ、コナラなどからなる雑木林が茂り、がけ下には湧水を利用したわさび田などがみられます。
また、この保全地域を含め、伝統的農村風景の保全と再現をめざして、三鷹市が大沢の里修景整備を進めており、ほたるの里や遊歩道の整備などを行っています。
3.出山横穴墓群8号墓保存・公開施設
横穴墓は古代の墓のひとつの形で、丘陵や崖などの自然の斜面を横に掘って作られました。この8号墓は入り口部の石積み構造が注目され、野川中流域の代表的な横穴墓として平成6年に東京都史跡に指定されています。
4.国立天文台
国分寺崖線緑地保全地域からずっと連続して続く緑地は、国立天文台です。天体観測のため広大な緑地を確保しており、付近の人々の目を楽しませています。中に入ることは出来ませんが、春になると満開のサクラを見ながら散策することができます。
5.神代植物公園
戦前は、公園区域を東京都の街路樹などを育てるために使っていましたが、戦後に神代緑地として公開されたあと、昭和36年に名称を神代植物公園とあらため、都内唯一の植物公園として開園されました。四季を通じて草木の姿や花の美しさを味わうことが出来ます。
6.深大寺自然広場
深大寺地区の、通称カニ山といわれている小高い山を含めて、都有地約3ヘクタールの土地を、調布市が借り受けてつくられた公園です。多摩地域に自生していた野草を中心とした野草園や、カタクリの自生地があり、武蔵野の面影を残しています。
雑木林のみちリーフレット
- 野川・深大寺コースPDFデータ
- 郵送を希望の場合はこちらをご覧ください
- 各コースのリーフレットは、下記「お問合せ先」の担当事務所(2か所)でも無料配布しています。
お問合せ先
不明点は下記担当までお問合わせください。
① 環境局 自然環境部 緑環境課 保全担当
〒163-8001 新宿区西新宿2-8-1 都庁第二本庁舎19階
電話:03-5388-3555(直通) FAX:03-5388-1379
e-mail: S0000724@section.metro.tokyo.jp
② 多摩環境事務所 自然環境課 保全担当
〒190-0022 立川市錦町4-6-3 立川合同庁舎3階
電話:042-521-4804(直通)