5 南沢・南町コース
- 更新日
モデルコース概略図(5.9km)
[1]~[4]: コースのみどころ
コースのみどころ
1.竹林公園
昭和49年に開園した珍しい竹の公園で、新東京百景のひとつにも数えられています。数多くのモウソウチクがあり、また豊かな水量の湧水があります。このモウソウチクは、湧水とあいまって四季折々に古い武蔵野の姿を見せてくれます。
2.南沢緑地保全地域
「東京における自然の保護と回復に関する条例」に基づいて、昭和60年5月に約25,000m2の緑地が 南沢緑地保全地域 として指定されました。地域内に水源地を持つ小川(落合川の支流)が横断しており、川の両側は果樹園、畑、雑木林、竹林等と変化に富んでいます。豊かな水量の湧き水が4か所あり、東久留米市の水道水源地の一つにもなっています。
3.南町緑地保全地域と南町森の広場
クヌギ、コナラ、エゴノキなどを主体とした約11,000m2の雑木林は、昭和62年8月に 南町緑地保全地域 に指定されました。武蔵野台地に残された平地林で、保全地域の東側には畑が広がり、南側には新田集落の屋敷林が連なっています。
また、この保全地域の南側に連なる雑木林は、みどりと市民のふれあいを目的に平成2年に市の「南町森の広場」として市民の方々に利用されています。
4.柳新田通りのけやき
東久留米市の南、小平市と西東京市に隣接する南町は、以前は柳新田と呼ばれていました。ここは享保年間(1716~1735年)に原野を開墾したところです。新田は南北に長く短冊状に所有されています。この通りの北側を見ると、一番北に落葉や薪をとるための雑木林、その南に畑、さらに南に住居というように日当たりを考えた配置になっています。
また、柳新田通りのけやきですが、これは農家の住居を建てなおす時に、切り倒して建築材として使うために、何代にもわたって繰返し植えられ今日まで残っているものです。
雑木林のみちリーフレット
- 南沢・南町コースPDFデータ
コース紹介(PDF)
コース地図(PDF) - 郵送を希望の場合はこちらをご覧ください
郵送のご案内(PDF) - 各コースのリーフレットは、下記「お問合せ先」の担当事務所(2か所)でも無料配布しています。
お問合せ先
不明点は下記担当までお問合わせください。
① 環境局 自然環境部 緑環境課 保全担当
〒163-8001 新宿区西新宿2-8-1 都庁第二本庁舎19階
電話:03-5388-3555(直通) FAX:03-5388-1379
e-mail: S0000724@section.metro.tokyo.jp
② 多摩環境事務所 自然環境課 保全担当
〒190-0022 立川市錦町4-6-3 立川合同庁舎3階
電話:042-521-4804(直通)