都の主な取組
- 更新日
東京都は、CO2や大気汚染物質を排出しない環境負荷の少ない移動手段として自転車シェアリングの利用を推進しています。
ポート用地共同利用検証事業、普及啓発、区市町村への財政的支援等を行っています。
ポート用地共同利用検証事業(西新宿・池袋)
利用者の利便性の向上に向けて自転車シェアリング事業者間の連携を推進するとともに、複数事業者がサイクルポート用地を共同で利用していくための課題等を検証しています。
詳細はこちら
普及啓発の実施
都は、自転車シェアリングをより多くの方に使っていただくための普及啓発、利用促進PRを実施しています。
詳細はこちら
区市町村との連携による環境政策加速化事業
環境局では、「自動車利用の抑制推進事業」として、区市町村が自転車シェアリングを導入する際の設備費や利用促進にかかる費用等を一部補助しています。
詳細はこちら
都有地におけるサイクルポートの設置状況
東京都では、自転車シェアリング事業を実施する区市町村に対し、サイクルポート用地として都有地を提供し、支援をしています。
都立公園
- 江東区 大島小松川公園、亀戸中央公園、木場公園、清澄庭園、猿江恩賜公園、夢の島公園
- 荒川区 尾久の原公園、汐入公園
- 江戸川区 宇喜田公園、大島小松川公園、葛西臨海公園、篠崎公園
- 調布市 神代植物公園、野川公園、武蔵野の森公園
- 東大和市 狭山公園、東大和南公園
海上公園
- 江東区 シンボルプロムナード公園ほか
- 港区 お台場海浜公園
- 大田区 城南島海浜公園、東海ふ頭公園
その他
都庁第二本庁舎前、豊洲市場、東京国際フォーラム、東京ビッグサイト、東京スイソミル、調布飛行場 等
東京都自転車活用推進計画(都市整備局)(外部サイト)
東京都の区域の実情に応じた自転車活用の推進に関する施策を定めています。
自転車を交通体系の中で重要な役割を果たす交通手段の一つと位置付け、
自転車を安全・安心して利用でき、誰もが気軽に楽しめる環境づくりを進めていくことを目的とした計画です。
東京都おすすめ自転車ルート
都内を自転車でめぐるおすすめルートを紹介しています。
自転車シェアリングを活用することで、徒歩よりも広い範囲で、自由に都内を楽しむことができます。
東京都おすすめ自転車ルート(東京都都市整備局ホームページ)(外部サイト)
ニュース
令和7年3月
令和6年7月
自転車シェアリングのメリットと効果をまとめた「みんなにいいこと自転車シェアリング」を作成しました
令和6年3月
令和5年9月28日
【広域相互利用の開始】台東区では自転車シェアリング「広域相互利用」を開始しました。(外部サイト)
令和5年5月25日
【広域相互利用の開始】世田谷区では自転車シェアリング「広域相互利用」を開始しました。(外部サイト)
令和4年12月14日
【広域利用等推進事業】池袋地域でのポート用地共同利用検証事業を実施(外部サイト)
令和4年8月9日
【広域相互利用の開始】墨田区では自転車シェアリング「広域相互利用」を開始しました。(外部サイト)
令和4年3月24日
【広域相互利用の開始】練馬区では自転車シェアリング「広域相互利用」を開始しました。(外部サイト)
令和4年2月21日
【自転車シェアリング事業の開始】杉並区では自転車シェアリングの検証事業を開始しました。(外部サイト)
令和3年11月22日
【自転車シェアリング広域利用等推進事業】ポート用地共同利用検証事業を実施します
令和3年5月28日
「第2次自転車活用推進計画」が策定されました(国土交通省)(外部サイト)
令和3年5月21日
「東京都自転車通行空間整備推進計画」を策定しました(外部サイト)
「東京都自転車安全利用推進計画」を改定しました(外部サイト)
(参考)国交省関係
「シェアサイクル事業の導入・運営のためのガイドライン」の公表について(外部サイト)