1. 環境局トップ
  2. 自動車環境
  3. 地域環境交通対策
  4. 自転車シェアリング
  5. どうやって使うの? もっと便利に使いたい! 自転車シェアリング

どうやって使うの? もっと便利に使いたい! 自転車シェアリング

更新日

どうやって使うの??

STEP1 まずは各社のアプリをダウンロード & 会員登録

(1)自転車シェアリング運営事業者のアプリからの利用

自転車シェアリングを利用するためには、サービスを提供している各社のアプリのダウンロードやホームページからの会員登録が必要となります。
各社アプリから自転車シェアリングのポート位置の検索や予約、決済を行うことができます。

 ※必要なもの   SMS受信ができるスマートフォン、クレジットカード等(決済できるもの)
 ※確認ポイント1 家の近く or 駅の近く or 会社や学校等の近く にポートがあるかな?
 ※確認ポイント2 行くところ(目的地)と出発地は、同じ会社かな?

〔都内で利用できる自転車シェアリング運営事業者 HP、アプリダウンロードサイト等〕
サービス名 ホームページURL QRコードなど
ドコモ・バイクシェア https://docomo-cycle.jp/  
HELLO CYCLING https://www.hellocycling.jp/  
LUUP

https://luup.sc/  

Charichari https://charichari.bike/  
コギコギ https://cogicogi.jp/  
Ecobike https://interstreet.jp/  

STEP2 アプリをひらいて、ポートマップを見てみよう

※専用アプリでは、ポートの場所や自転車の満空情報、各自転車の電池残量などが確認できます。
※会社によっては、貸出予約・返却予約も行えます。不安な時は予約しよう。

 

STEP3 借りてみよう ・ 返してみよう

<乗車前>安全な利用のために必ず乗車前の点検を行いましょう

◎ブレーキ
 乗り始める前にブレーキの効き具合を確認しましょう。

◎タイヤ
 パンクしていないことを確認しましょう。

◎サドル
 両足が地面につくように調整しましょう。
 (サドルが極端に高くなっている場合、走行中に外れてしまう危険があります)

◎バッテリー
 バッテリー残量が十分ある自転車を選びましょう。

※一度借りた自転車であっても、不具合があった場合は別の自転車に交換しましょう。
開錠から一定時間以内(ドコモ・バイクシェアの場合は5分以内、ハローサイクリングの場合は3分以内)に同一ポートに返却した場合、料金は発生しません。

<乗車後>アプリ等でしっかり「返却完了」を確認しましょう。「施錠」=「返却」ではありません!

※目的地でのスムーズな返却には、アプリでの「返却予約」が必要です。

<ドコモ・バイクシェア>           自転車の借り方・返し方(外部リンク) 
< HELLO CYCLING >              登録〜乗車方法(外部リンク) / 車両の返し方(外部リンク)
< Luup >                             借り方・返し方(外部リンク)
<Charichari>                        借り方・返し方(外部リンク)

 

アプリでもっと便利に!自転車シェアリング

(1)MaaS アプリからの利用

以下にご紹介するMaaS※アプリに会員登録すれば、自転車シェアリングの運営事業者のアプリを登録しなくても、自転車シェアリングサービスの予約と決済まで行うことができます。※MaaS とは Mobility as a Service(サービスとしての移動)の略。複数の交通サービスを組み合わせ、アプリ 1 つで検索・予約・決済を行うことで交通手段の最適化を図るという概念。

サービス名 ホームページURL QRコードなど
「Ringo Pass」(JR 東日本) https://ringopass.com/  
「NAMO」(東京海上日動火災保険) https://www.namo-app.jp  
「RYDE PASS」(RYDE) https://pass.ryde-go.com/      

 

(2)自転車シェアリングポートの検索

自転車シェアリングポートの位置は、各運営事業者のアプリ以外でも検索することができます。


■地図アプリによる検索


Google MAP や Apple マップで事業者名(ドコモ・バイクシェア、ハローサイクリング、LUUP、チャリチャリ、コギコギ等)を検索するとポートの設置場所を検索することできます。


■シェアサイクル・レンタサイクル検索アプリ


「どこでもサイクル」(ナビタイムジャパン提供)は、全国のシェアサイクル・レンタサイクル事業者に対応(一部事業者は未対応)。ポートの位置とリアルタイムの貸出可能台数を地図上に表示し、事業者の絞込検索やポート検索ができます。またポート詳細画面の「自転車を予約する」ボタンより、事業者が提供するサービスに遷移し、自転車の予約も可能です。
https://static.cld.navitime.jp/share-cycle-strorage/lp/html/service/index.html

(3)経路検索アプリの活用

多くの経路検索アプリで、交通手段に自転車シェアリングも含めた経路検索を行うことができます。
・NAVITIME https://www.navitime.co.jp/static/html/app/navitime/index.html

・ジョルダン乗換案内 https://appli.jorudan.co.jp/norikae/

・my route https://top.myroute.fun/

・JR 東日本アプリ https://www.jreast-app.jp/

・東京メトロ my!アプリ https://www.tokyometro.jp/mobiledevice/smartphone/my/

 

東京都おすすめ自転車ルート

都内を自転車でめぐるおすすめルートを紹介しています。
自転車シェアリングを活用することで、徒歩よりも広い範囲で、自由に都内を楽しむことができます。
東京都おすすめ自転車ルート(東京都都市整備局ホームページ)(外部サイト)

記事ID:021-001-20240902-011806