このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
本文ここから

自転車シェアリング詳細

ページ番号:373-525-231

更新日:2023年3月9日

トピックス

ポート用地共同利用検証事業

詳細は新規ウインドウで開きます。こちら

自転車ヘルメット着用の努力義務化

令和5年4月1日から道路交通法の一部改正により、法律でも全ての自転車利用者を対象に、自転車ヘルメットの着用が努力義務となります。
 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。自転車ヘルメットの普及啓発について(都民安全推進部HP)~(外部サイト)

都内自転車の交通事故発生状況

2021年中の東京都内の自転車交通事故件数は12,035件。
全交通事故に占める割合は43.6%となり、年々増加しています。
安全運転を心がけください。
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。都内自転車の交通事故発生状況(警視庁ホームページ)(外部サイト)

保険への加入義務

都内で自転車を利用する場合には、対人賠償事故に備える保険等に加入している必要があります。
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。自転車利用中の対人賠償事故に備える保険等(東京都都民安全推進部ホームページ)(外部サイト)

なお、自転車シェアリング事業者には、利用者のための対人賠償事故に備える保険等への加入義務があります。
利用の際は、自転車シェアリング事業者の保険加入の状況、そして補償の内容や条件について十分に確認しましょう。

例: ドコモ・バイクシェア 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。利用規約第22条(外部サイト)(千代田区の場合。ドコモ・バイクシェア採用区内は同条件。)
   ハローサイクリング 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。利用規約第20条(外部サイト) 

経路検索アプリで自転車シェアをより便利に

「東京メトロmy!アプリ」では、電車やバス等の公共交通機関と自転車シェアリングを組み合わせた経路検索が可能!
自転車シェアリングを利用した今より便利なルートが見つかるかもしれません。
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。東京メトロmy!アプリ(東京メトロホームページ)(外部サイト)

過去のトピックス

東京都おすすめ自転車ルート

都内を自転車でめぐるおすすめルートを紹介しています。
自転車シェアリングを活用することで、徒歩よりも広い範囲で、自由に都内を楽しむことができます。
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。東京都おすすめ自転車ルート(東京都都市整備局ホームページ)(外部サイト)(外部サイト)

ニュース

令和4年12月14日

令和4年8月9日

令和4年3月24日

令和4年2月21日

令和3年11月22日

令和3年5月28日

令和3年5月21日

令和3年2月22日

令和3年2月12日

国交省主催

国交省主催

「自転車シェアリングの安全で快適な利用案内」について

自転車シェアリングを安全に利用していただくために、「自転車シェアリングの安全で快適な利用案内」を作成しました。
 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。【印刷用 (日本語版)】(PDF:1,789KB)
 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。【印刷用 (English)】(PDF:2,109KB)
リーフレット表紙

自転車を利用するときは、ルール・マナーを守って安全に利用しましょう。
※令和4年11月1日から自転車安全利用五則が変わりました。

都内では、自転車の安全な通行を促すため、車道の左側端に「自転車ナビマーク」、主に交差点とその付近に「自転車ナビライン」の設置を推進しています。これらは、自転車が通行すべき部分及び進行すべき方向を明示するものです。
なお、「自転車優先」等法令上自転車を保護する意味はありません。これらが設置された場所、交差点であっても、自動車や歩行者に十分注意して運転してください。
ナビライン・ナビマーク

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。Bicycle Navigation Marks and Bicycle Navigation Lines(The Tokyo Metropolitan Police Department)(外部サイト)

安全な利用のために必ず乗車前の点検を行いましょう

◎ブレーキ
 乗り始める前にブレーキの効き具合を確認しましょう。

◎タイヤ
 パンクしていないことを確認しましょう。

◎サドル
 両足が地面につくように調整しましょう。
 (サドルが極端に高くなっている場合、走行中に外れてしまう危険があります)

◎バッテリー
 バッテリー残量が十分ある自転車を選びましょう。

一度借りた自転車であっても、不具合があった場合は別の自転車に交換しましょう。
開錠から一定時間以内(ドコモ・バイクシェアの場合は5分以内、ハローサイクリングの場合は3分以内)に同一ポートに返却した場合、料金は発生しません。

都の取組

環境局では、「ICT技術を活用した自転車シェアリングの普及促進事業」として、区市町村が自転車シェアリングを導入する際の設備費等を一部補助しています。

都有地におけるサイクルポートの設置状況

東京都では、自転車シェアリング事業を実施する区市町村に対し、サイクルポート用地として都有地を提供し、支援をしています。

都立公園
 江東区 清澄庭園、亀戸中央公園、木場公園、大島小松川公園、猿江恩賜公園
 荒川区 汐入公園、尾久の原公園
 江戸川区 葛西臨海公園、宇喜田公園、大島小松川公園、篠崎公園

海上公園
 江東区  シンボルプロムナード公園ほか
 港区  お台場海浜公園
 大田区 城南島海浜公園 

その他
 豊洲市場、東京国際フォーラム、東京ビッグサイト、東京スイソミル、調布飛行場 等

東京都の区域の実情に応じた自転車活用の推進に関する施策を定めています。
自転車を交通体系の中で重要な役割を果たす交通手段の一つと位置付け、
自転車を安全・安心して利用でき、誰もが気軽に楽しめる環境づくりを進めていくことを目的とした計画です。

自転車シェアリング実施自治体リンク先一覧

ドコモ・バイクシェア広域相互利用及びハローサイクリング協定締結区

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。墨田区(外部サイト)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。練馬区(外部サイト)

ドコモ・バイクシェア広域相互利用・Luup協定締結区

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。渋谷区(外部サイト)

ドコモ・バイクシェア広域相互利用・ハローサイクリング協定締結区・Luup協定締結区

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。杉並区(外部サイト)

その他実施区市等

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。世田谷区レンタサイクル「がやリン」 (外部サイト)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。他都市の事例の紹介(全国シェアサイクル会議)(外部サイト)<国土交通省>

ここに言う「自転車シェアリング実施自治体」とは、自転車シェアリングを実施している自治体及び事業者に対して公有地の提供等の関与を行っている自治体を指しています。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

このページの担当は環境改善部 自動車環境課です。


本文ここまで

ピックアップ情報 Pick up!

ピックアップ情報

以下フッターです。