東京都内湾 赤潮発生状況について

更新日

 東京都内湾では赤潮の発生が慢性化しており、特に夏場は赤潮状態が定常化しています。赤潮は海域への窒素・りんの流入による富栄養化により発生し、内湾で内部生産される 二次汚濁 物質として水質汚濁の原因となっています。そこで環境局では、昭和47年度(1972年度)から「水質測定計画に基づく水質測定調査(測定調査)」を実施して東京都内湾の水質の把握に努めています。さらに昭和52年度(1977年度)からは、その補足として、東京湾内湾の「赤潮調査」や「水生生物調査」を実施しています。
 

 ここでは、平成15年度からの詳細なプランクトン調査、生物調査などの結果と、調査時の現場の状況(概観等)を元にした東京湾内湾の赤潮発生状況について掲載します。

赤潮について

夏の東京湾
夏の東京湾(赤潮発生中)
冬の東京湾
冬の東京湾(赤潮発生は少ない)

赤潮とは

東京湾の代表的な赤潮プランクトン(PDF:207KB)

東京都内湾赤潮発生状況

赤潮速報

令和5年度東京都内湾赤潮速報(PDF:2,412KB)

※今季最後の赤潮速報です。

過年度(平成26年度以降)の赤潮速報はこちら

プランクトン等調査結果

海域プランクトン調査結果報告書ダウンロードはこちら

赤潮発生と水質の経年変化

赤潮発生状況の経年変化

夏期は恒常的に赤潮が発生し、その発生状況には改善が見られません。

赤潮発生状況の経年変化

水質(COD)の経年変化

昭和40年代から50年代にかけて改善した後は、長期的な横ばい傾向が続いています。
東京湾の水質は少しずつ改善していますが、依然として夏場には赤潮が発生し、貧酸素水塊が生じるなど、生物の生息環境としては依然として好ましい状態とは言えません。

CODの経年変化

関連資料・リンク

河川・海域の水質測定結果

きれいな東京湾を目指して(九都県市首脳会議環境問題対策委員会水質改善専門部会, 令和3年12月)(PDF:2,974KB)

東京湾再生推進会議(外部サイト)
東京湾岸自治体環境保全会議 (外部サイト)東京湾岸で行われるイベント情報が掲載されています

記事ID:021-001-20231206-008704