1. 環境局トップ
  2. 環境対策一般
  3. ゼロエミッション東京
  4. ゼロエミッション東京戦略 Beyond カーボンハーフ

ゼロエミッション東京戦略 Beyond カーボンハーフ

更新日

「ゼロエミッション東京戦略 Beyond カーボンハーフ」を策定
 ~2030年カーボンハーフとその先の未来に向けて~

 東京都は、2050年ゼロエミッション東京の実現に向け、2030年までに温室効果ガス排出量を50%削減するカーボンハーフを掲げ、2025年4月から開始する太陽光パネルの設置義務化をはじめとした条例制度に加え、各種施策を拡充しています。
 このたび、気候危機の深刻化や社会情勢等の大きな変化の中、取組を一層加速するため、2030年カーボンハーフとその先の未来を見据え、「ゼロエミッション東京戦略 Beyond カーボンハーフ」を策定しました。2035年までに温室効果ガス排出量を60%以上削減(2000年比)する新たな目標と、その達成に向けた31の個別目標を設定し、実効性ある施策を推進していきます。
 再生可能エネルギーの基幹エネルギー化やエネルギー効率の最大化、水素エネルギーの社会実装、適応策の強化など、あらゆる取組を戦略的に展開し、世界のモデルとなる「脱炭素都市」を実現します。

 ※大手ハウスメーカー等を対象に、新築住宅等への太陽光発電設備の設置、断熱・省エネ性能水準の確保等を義務付ける全国初の制度(2025年4月1日施行)

 



ゼロエミッション東京戦略 Beyond カーボンハーフ

  日本語(本編)      日本語(概要版)

 

2035年目標

 ○ 2035年までに温室効果ガス排出量を2000年比で60%以上削減する新目標を設定
   ※IPCC(国連気候変動に関する政府間パネル)が求める「1.5℃目標」に整合する水準

 ○ 再生可能エネルギーの基幹エネルギー化、ゼロエミッションビルの拡大、水素エネルギーの
  普及拡大、サーキュラーエコノミーへの移行等の政策分野において、31の個別目標を設定

目標実現に向けた施策の強化

 ○ 取り組むべき「10の政策」について、「取組強化の方向性」と「主な取組」を提示

 ○ 特に集中的に取り組むものは「重点プロジェクト」として、具体的行動を加速

個別計画等の策定

 2050年ゼロエミッション東京を実現する個別計画を同時に公表
 ○ 次世代型ソーラーセルの普及拡大に向けたロードマップ  こちらをご覧ください
 ○ ゼロエミッション都庁行動計画             こちらをご覧ください

※本戦略は、都政の羅針盤「2050東京戦略」を踏まえた取組として位置付けています。

記事ID:021-001-20250311-012747