このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

現在のページ

  1. トップページ
  2. 自然環境
  3. 野生動植物の対策
  4. 鳥獣保護管理対策
  5. 野生鳥獣による被害にお困りの方へ
本文ここから

野生鳥獣による被害にお困りの方へ

ページ番号:838-799-173

更新日:2023年8月22日

鳥獣保護管理法について

正式名称は「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律」といい、鳥獣保護管理事業計画、鳥獣の捕獲等の規制、鳥獣等の飼養・販売等の規制、鳥獣保護区、狩猟免許・登録などに関する制度、その他(雑則・罰則)について定められています。

主な有害鳥獣

東京都では、農林水産業、生活環境、生態系へ恒常的に被害を与える野生鳥獣として、ニホンジカ、イノシシ、ニホンザル、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト、ムクドリなどを有害鳥獣捕獲の対象としています。
また、アライグマ、ハクビシンについても、外来生物として有害鳥獣捕獲の対象としています。

有害鳥獣捕獲許可事業者リスト

東京都から有害鳥獣捕獲許可を受けたうち、公開情報として掲載を了承している許可事業者の一覧となります。(令和5年8月18日現在)
以下の(例)のような、生活環境被害にあった際の相談等にご利用ください。
(例)ドバトがベランダに巣を作り、鳴き声やフン害に困っている。
   アライグマやハクビシンが家屋等に浸入し、フン害や農作物等への被害がある。

【掲載情報に関する注意事項】
■ 都への申請内容をもとに、本ホームページへの掲載を承諾した、許可事業者名・所在地・電話番号・捕獲対象・捕獲区域を公開しています。このため、許可を有する都内すべての事業者を掲載しているわけではありませんので、ご了承ください。
■ 具体的なサービス内容(料金、作業時間等)については、各許可事業者まで直接ご確認ください。
■ 当該データの無断転用・無断使用を禁止します。

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。有害鳥獣捕獲許可事業者リスト(PDF:95KB)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

このページの担当は自然環境部 計画課です。


本文ここまで

ピックアップ情報 Pick up!

ピックアップ情報

以下フッターです。