ページ番号:410-090-937
- 『東京の多様な自然を知る参加型プログラム(Tokyoネイチャークラス)』の募集開始について(第2回、第3回)
- 令和5年度「東京都環境影響評価審議会」第7回総会を開催します
- 東京港青海ふ頭において確認された「ヒアリ」について
- 10月は九都県市によるディーゼル車対策の強化月間です!
- 令和5年度「東京都環境影響評価審議会」第一部会(第4回)を開催します
- 革新的技術・ビジネス推進プロジェクトに係る実装化・事業着手支援の選定、実証事業の開始について
- 神宮外苑地区のまちづくりにおける樹木の保全について(要請)
- 環境省と生物多様性に配慮した緑化の推進に向けた全国初となる制度連携協定を締結しました
- 東京港大井ふ頭において確認された「ヒアリ」について
- 先進技術を活用したフロン排出削減事業の選定について
- 汐浜運河における魚のへい死について
- 第29回東京都廃棄物審議会の開催について
- 土壌汚染対策セミナー・土壌汚染処理技術フォーラムの開催について
- 令和5年度第1回東京都公害審査会総会の開催について
- マンションへの電気自動車(EV)用充電設備設置に関する無料個別相談会(マッチング会)開催のお知らせ
- 建設リサイクル法等に関する一斉パトロールの実施について
- 令和5年度 東京都環境建築フォーラムを開催します 「新築建物における自然災害への適応~レジリエントな建築物を目指して~」
- 第2回 東京都再エネ実装専門家ボードの開催について
- 東京都太陽光発電設備高度循環利用推進協議会(第4回)の開催について
- 2022(令和4)年度 大気汚染状況の測定結果について
- 「サーキュラーエコノミーの実現に向けた社会実装化事業」の二次公募の開始及び一次公募の選定結果について
- 都民を対象としたテーマ別環境学習講座【第2回】『運動しながらゴミ拾い!川辺でのんびりプロギング!』
- 「令和5年度第2回東京都低NOx・低CO2小規模燃焼機器認定委員会」開催のお知らせ
- HTTを「観て」「遊んで」「考え」ながら学べるイベント「わが家は発電所 ~たのしくなっとく!エコなおうち~」を開催
- 「地域熱供給事業における脱炭素対策先導事業」助成事業開始のお知らせ
- 令和5年度「東京都環境影響評価審議会」第6回総会を開催します
- 令和5年度「東京都環境影響評価審議会」第二部会(第5回)を開催します
- 都有施設の公共用充電設備の有料化について
- 令和5年度「東京都環境影響評価審議会」第一部会(第3回)を開催します
- 「都民の健康と安全を確保する環境に関する条例に基づく既存建物の気候変動対策に係る2025年度からの取組」に関するパブリックコメントの結果を踏まえた最終案について
- 「令和5年度大気環境モニタリングに関する検討会」開催のお知らせ
- 産業廃棄物処理業者に対する行政処分について
- 「とちょう電力プラン」に係る小売電気事業者募集のお知らせ~小売電気事業者の参加希望受付を開始します~
- 令和5年度夏季VOC対策セミナー「環境・からだにやさしい選択を~東京の空をもっとキレイに~」
- “みんなで集める、TOKYO知恵の宝箱”「熱中症予防 くらしの知恵」大募集!
- 廃食用油回収促進に係る事業の協定締結について
- 【今年度開始】汚染土壌を掘削せずに活用する事業者を支援します!「土地利用転換アドバイザー派遣」、「被覆盛土支援」を開始
- 東京都廃棄物審議会災害廃棄物処理計画部会(第5回)の開催について
- スマホアプリを活用した都民参加型いきもの調査を始めます!『東京いきもの調査団 2023夏編』スタート
- TOKYO海ごみゼロアクション in Bonin Islands 小笠原の海岸クリーンアップイベントを開催
- 『東京の多様な自然を知る参加型プログラム』の開催について
- エネルギー環境計画書制度の制度強化について~東京都エネルギー環境計画指針の改正~
- 「東京エコビルダーズアワード」の実施について 環境性能の高い建築物の普及促進に取り組む事業者を表彰します!
- 「事業系廃棄物の3Rルート多様化事業」の採択について
- キョンの推定生息数(令和4年末)について
- 「東京都新築建築物制度改正等に係る技術検討会(第12回)」の開催について
- 東京港青海ふ頭において確認された「ヒアリ」について
- 令和5年度東京都特定外来生物(キョン)防除対策検討委員会の開催について[第1回]
- 東京都キャップ&トレード制度 地球温暖化対策の取組が特に優れた「トップレベル事業所」認定制度の改正を検討する検討会を開催
- 東京都キャップ&トレード制度 「削減義務実施に向けた専門的事項等検討会」を開催します
- 夏休み特別企画! 九都県市サステナブルエネルギーツアーを実施します
- 「サーキュラービジネス主流化促進事業」の補助金申請の受付開始について
- 令和5年度「東京都環境影響評価審議会」第5回総会を開催します
- 第54回東京都環境審議会を開催します
- 令和5年度「東京都環境影響評価審議会」第二部会(第4回)を開催します
- 「東京都自然環境保全審議会及び部会」開催のお知らせ
- 革新的技術・ビジネス推進プロジェクトに係る事業の選定について
- 「エコサポート2023」を作成しました!
- 令和5年度「東京都環境影響評価審議会」第一部会(第2回)を開催します
- 先進技術を活用したフロン排出削減事業の公募について
- 廃食用油回収促進に係る事業提案の採択について
- 「地下水汚染の拡大の防止技術」を公募します
- 「東京都貨物輸送評価制度」令和5年度評価取得事業者と5年連続及び10年連続評価取得事業者の決定―貨物自動車運送事業者のCO2削減の取組を実走行燃費により東京都が評価―
- フードバンク寄贈促進事業 寄贈食品の輸送費に対する補助申請の受付を開始します
- ホテルアメニティの3R推進に関する連携協定の締結について
- 「東京都新築建築物制度改正等に係る技術検討会(第11回)」の開催について
- 東京都環境科学研究所施設公開 Let’s サイエンス2023
- 「小売電気事業者による再エネ電源先行拡大事業」事業開始のお知らせ
- 【緊急プレス】東京港大井ふ頭において確認された「ヒアリ」について
- 東京港中央防波堤外側コンテナふ頭及び東京港青海ふ頭において確認された「ヒアリ」について
- 「第25期東京都自然環境保全審議会計画部会」開催のお知らせ
- 第8回「山の日」全国大会の開催都市決定について
- 「東京都新築建築物制度改正等に係る技術検討会(第10回)」の開催について
- フードテックを活用した食品ロス削減推進事業の採択について
- 「環境局指定管理者評価委員会」開催のお知らせ
- 家庭等に対するLPガス価格高騰緊急対策事業-7月分~9月分のLPガス料金が値引きされます-
- 令和5年度「東京都環境影響評価審議会」第4回総会を開催します
- 「東京ゼロエミ住宅のあり方検討会(第1回)」の開催について
- 屋内におけるペロブスカイト太陽電池の有効性実証事業に関する協定の締結について
- 東京港大井ふ頭において確認された「ヒアリ」について
- 令和5年度「東京都環境影響評価審議会」第二部会(第3回)を開催します
- 令和5年度「東京都環境影響評価審議会」第一部会(第1回)を開催します
- 第1回 東京都再エネ実装専門家ボードの開催について
- 「事業系廃棄物の3Rルート多様化事業」の公募について
- 都有地内の樹木の倒木による停電について(最終報)
- 都有地内の樹木の倒木による停電見込みについて(第1報)
- 太陽光発電の普及拡大に関する3者連携協定の締結について
- 令和5年度集合住宅等への充電設備普及促進事業開始のお知らせ~機械式駐車場の補助を拡充、導入調査経費等の補助を新設~
- 東京都災害廃棄物処理計画の改定に係る中間のまとめについて御意見をお寄せください
- 令和5年度 革新的技術・ビジネス推進プロジェクト<実装化・事業着手支援>の公募について
- 「サーキュラーエコノミーの実現に向けた社会実装化事業」の公募について
- 「ToKoPo エコボーナスキャンペーン」を実施します!
- 第8回「山の日」全国大会への立候補について
- 住宅用太陽光発電設備を長く・大切に使うためのポイント(住民向け)及び取り外し・収集運搬マニュアル(事業者向け)を策定
- 使用済住宅用太陽光パネルリサイクル促進事業 住宅用太陽光パネルのリサイクル費用の補助申請の受付を開始します
- 使用済住宅用太陽光パネルリサイクル促進事業に係る太陽光パネルのリサイクルを行う産業廃棄物中間処理業者の指定について
- 自転車シェアリング「広域相互利用」への世田谷区の参加について~利用できるエリアが15区に広がります~
- 大気環境の更なる改善に向けた対策の推進に関する要望の実施について
- 6月から9月は「夏季のVOC対策」重点実施期間です!~九都県市で連携して光化学スモッグ等の改善に取り組みます~
- ペロブスカイト太陽電池の実用化に向けた検証を開始しました。
- 令和5年度「東京都環境影響評価審議会」第3回総会を開催します
- 都民を対象としたテーマ別環境学習講座【第1回】『気象キャスターと学ぶ気候変動~私たちにできる対策とは~』
- 「建築物石綿含有建材調査者資格取得支援事業」事業実施者を公募します
- 「都民の健康と安全を確保する環境に関する条例に基づく既存建物の気候変動対策に係る2025年度からの取組」に関する意見募集(パブリックコメント)について
- 都内における今年初めての光化学スモッグ注意報の発令
- 集合住宅の再エネ100%化を後押しする補助事業開始のお知らせ~集合住宅における再エネ電気導入先行実装事業~
- 「東京都マンションEV充電器情報ポータル」開設のお知らせ
- 産業廃棄物処理業者に対する行政処分について
- 「令和5年度第1回東京都低NOx・低CO2小規模燃焼機器認定委員会」開催のお知らせ
- <災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業>令和5年度の補助事業の申込み受付を開始します
- 第28回東京都廃棄物審議会の開催について
- 令和5年度「東京都環境影響評価審議会」第2回総会を開催します
- 令和5年度VOCの排出を抑制するガソリン計量機の導入補助を開始します
- 令和5年度「東京都環境影響評価審議会」第二部会(第2回)を開催します
- フードテックを活用した食品ロス削減推進事業の公募について
- アカミミガメ、アメリカザリガニ 捨てない・拡げない~外来生物法改正に伴う啓発ポスターの制作~
- 「太陽光発電及び蓄電池グループ購入促進事業」参加都民の募集を開始します
- 廃食用油回収促進に係る事業提案の公募について
- 革新的技術・ビジネス推進プロジェクト「東京版オフィスプラ等の新たな資源循環モデル」の実証事業を開始します
- 『東京都レッドデータブック(本土部)2023』を発行しました
- 建築物環境報告書制度推進事業「特定供給事業者再エネ設備等設置支援事業」(助成金)申請受付開始のお知らせ
- 九都県市 「エコなライフスタイルの実践・行動」キャンペーンを実施します
- 令和5年度「東京都環境影響評価審議会」第1回総会を開催します
- 東京都廃棄物審議会災害廃棄物処理計画部会(第4回)の開催について
- 『東京都生物多様性地域戦略』の改定について
- 「東京都新築建築物制度改正等に係る技術検討会(第9回)」の開催について
- 「住宅用太陽光発電初期費用ゼロ促進の増強事業」の助成金申請受付について
- 東京都キャップ&トレード制度「削減義務実施に向けた専門的事項等検討会」を開催します
- 令和5年度「東京都環境影響評価審議会」第二部会(第1回)を開催します
- 【自動車環境管理計画書制度】第4期計画期間 実績報告について
- LPガス事故防止に関する安全機器の普及促進事業 ガスボンベの流出防止機器の導入を支援します
- 水害による工場等からの化学物質の流出等を防ぐための令和5年度アドバイザー派遣(無料)と設備導入経費の補助を開始します!
- 令和5年度貨物輸送評価制度の申請受付開始~CO2削減に努力する運送事業者を実走行燃費により東京都が評価~
- 「水素を活用したスマートエネルギーエリア形成推進事業(家庭部門)」令和5年度助成事業開始のお知らせ
- 「島しょ地域における太陽光発電設備等助成事業」令和5年度助成事業開始のお知らせ
- 大学研究者による事業提案制度選定事業 都市型太陽電池による創電・蓄電の強化推進事業に関する東京都及び電気通信大学による基本協定の締結について
