都有施設における充電設備設置事業

更新日

 都は、ゼロエミッション東京(CO2を排出しない環境先進都市)の実現に向けて、ゼロエミッションビークル(ZEV:電気自動車、プラグインハイブリッド自動車、燃料電池自動車)の普及を促進しています。
 都有施設へ 電気自動車(EV) 及び プラグインハイブリッド自動車(PHV) 用充電設備を設置していますので、都有施設へEV・PHVでお越しの際はぜひご利用ください。

1 充電設備一覧

充電設備設置場所の一覧(PDF:2915KB)です(令和7年6月30日現在)。

2 利用可能時間

設置場所の利用時間に準じてご利用できます。

3 利用方法と利用料金

公共用充電設備の有料化が進んできていることを考慮し、令和5年10月2日から、充電設備(急速・普通)のご利用にあたって有料となります。
充電設備の利用に当たっては、電子決済となります。次の方法で利用ください。なお、現金は利用できません。

(1)充電用カードをお持ちの場合
株式会社e-Mobility Power又は自動車メーカー等が発行したe-Mobility Power提携カードを、認証器にかざして利用できます。利用料金は、充電用カード発行各社により異なります。それぞれにご確認ください。

(2)充電用カードをお持ちでない場合
充電器本体に掲示してあるQRコードを携帯電話等で読み取り、会員登録を行うことで利用できます。
利用料金は、次の通りです。
①急速充電器
 5分以内105円(税抜)、以降1分21円(税抜)
②普通充電器(認証器・充電ケーブル付)
 20分以内60円(税抜)、以降1分3円(税抜)
③普通充電器(コンセント型)
 1分3円(税抜)

4  注意事項

・駐車場の利用にあたっては、それぞれの駐車場の利用方法をご確認の上、ご利用ください。

・ペースメーカー・ICDをお使いの方は、充電設備に近づかないでください。

・東京ビッグサイト(東京国際展示場)会議棟地下駐車場について、催事主催者の都合により一般者の駐車場使用不可の期間が不定期に発生いたしますので、ご注意ください。

・東京体育館の駐車場は、東京体育館施設利用者専用駐車場となっています。

・充電作業終了後、充電ケーブルを正規の位置に戻していない状況が各施設において、散見されています。充電器の破損に繋がる恐れもありますので、終了後には必ず充電ケーブルを正規の位置に戻して下さい。皆様のご協力をお願いいたします。

・都有施設の急速充電設備は、出力50kW及び25kWの機器を設置しています。利用料金は同額です。

・出力が50kWと25kWの機器では、充電される量は異なります。

記事ID:021-001-20231206-008589