令和6年度 研修

更新日

東京都では、各工場で東京都公害防止管理者として選任されている方を対象に、研修を実施します。
令和6年度の研修参加者を、次のとおり募集します。

(1)日程・会場・募集人数
  【第1回】令和7年1月30日(木)
       13時30分~(16時終了予定)
       東京自治会館 講堂
       (府中市新町2-77-1)
       募集:200名

  【第2回】令和7年2月26日(水)
       13時30分~(16時終了予定)
       江東公会堂ティアラこうとう B1F大会議室
       (江東区住吉2-28-36)
       募集:200名


(2)申込期間
   令和6年12月9日(月)~12月20日(金)※受付終了しました。


(3)申込方法
   Logoフォームを利用した電子申請による申込み(先着順)となります。
   1工場2名様までのご参加でお願いします。
   ※申込みは、1名ずつ登録操作が必要です。

   東京都公害防止管理者研修の申込み(外部サイト)
   ※操作方法でご不明な点がありましたら、下記までお問い合わせください。
    フリーダイヤル:0120-711-123(受付時間:平日午前9時から午後5時)
    LoGoフォームお問合せフォーム: https://logoform.jp/form/r8U7/597992

 

研修資料

研修資料はこちらです。=>  公害防止管理者研修研修 資料(全体版)

(お願い)
  会場で研修資料(紙)の配布はしませんので、事前にご自身で印刷するか、
  電子ファイルをお手持ちの端末でご覧になれるよう、ご用意ください。
 

※項目ごとに分割した資料は、ページ下「研修内容」の各項目欄に掲載しています。
※お知らせ③の資料はありません。会場でご案内します。

 

研修内容

  1. 産業廃棄物の適正処理について

 廃棄物処理法では産業廃棄物の適正処理について、様々な規定を設けています。適正処理を行うために必要な委託契約及びマニフェストの交付のほか、有害物等の処理に係る留意点について解説します。
(環境局 資源循環推進部 産業廃棄物対策課)

資料1(産業廃棄物の適正処理)

 

  1. 騒音・振動に係る苦情の状況

 都内における騒音・振動に係る苦情の状況について解説します。
(環境局 環境改善部 大気保全課)

資料2(騒音・振動に係る苦情の状況)

 

  1. 工場における環境確保条例上の基本的な義務と環境法令等の最新の動き

 環境確保条例では、操業中の認可工場に対して申請や届出など様々な規定を設けており、その概要を説明します。また、環境に関する法令改正等について最新の情報を提供します。
(環境局 環境改善部 大気保全課)

 資料3(環境確保条例上の義務と法令等の最新の動き)

 

  1. 環境局からのお知らせ① 化学物質流出等防止対策支援事業

 水害による工場等からの化学物質の流出を防ぐためのアドバイザー派遣制度等の取組についてお知らせします。
(環境局 環境改善部 化学物質対策課)

 資料4(お知らせ①化学物質流出等防止対策支援事業)

 

  1. 環境局からのお知らせ② VOC対策アドバイザー派遣制度

 中小企業の揮発性有機化合物(VOC)排出量削減に向けた自主的な取組を支援するためのアドバイザー派遣制度等の取組についてお知らせします。
(環境局 環境改善部 化学物質対策課)

 資料5(お知らせ②VOC対策アドバイザー派遣制度)

 

  1. 環境局からのお知らせ③ Clear Skyサポーター登録制度の紹介

 窒素酸化物又は揮発性有機化合物の削減に取り組む団体を「Clear Skyサポーター」として登録しています。
(環境局 環境改善部 計画課)

※お知らせ③の掲載資料はありません。会場でご案内します。

 

記事ID:021-001-20231206-008970