令和7年度ゼロエミッション地区創出プロジェクト 募集を開始します
- 更新日
1.事業概要
東京都(以下「都」という。)は、2050 年「ゼロエミッション東京」を実現するため、都内温室効果ガス(エネルギー起源二酸化炭素・廃棄物起源二酸化炭素・フロン等。以下「GHG」という。)排出量を2000年比で2030年50%削減、2035年60%以上削減することを目指し、「ゼロエミッション東京戦略Beyond カーボンハーフ」のもと、実効性ある取組を戦略的に展開している。
ゼロエミッション東京の実現に向けては、各種補助事業等を通じた「点」での対策に加え、地域の特性や課題を踏まえ、多様な主体が連携した「面」的な取組を推進することが必要である。基本となる電力を「へらす・つくる・ためる」の取組を面的に展開するとともに、AIやスタートアップ等の先駆的な技術等も活用し、エネルギーの供給や需要を組み合わせ「上手に使う」ことで、地域全体をより効率的に脱炭素化していくことが求められている。
この状況を踏まえ、一定のエリアにおいて、都内区市町村(以下、「区市町村」という。)の地域特性を踏まえた取組と都の重点施策を一体的に展開する「ゼロエミッション地区(以下「ゼロエミ地区」という。)」創出に向け、区市町村からの計画提案を募集する。
・ゼロエミッション地区創出プロジェクト事業概要
・ゼロエミッション地区創出プロジェクト実施要綱
2.募集対象
区市町村
3.募集期間
令和7年12月1日(月曜日)正午まで(必着)
締切後の提出は認めない。ただし、災害等の事由から締切までの提出が困難な場合は、提出先に相談すること。
一度提出があった提案書等の資料の再提出は、事務局からの指示があった場合を除き認めない。
4.募集要領及び様式
・ゼロエミッション地区創出プロジェクト募集要領
・質問票(様式1)
・計画提案書(様式2)
・計画提案書(様式2※説明文あり)
・資金計画表(様式3)
・資金計画表(様式3※サンプル入力あり)
5.提出先
募集要領に記載の提出書類について、次の提出先へ電子メールにより提出すること。添付ファイルについては、合計30MB以内に収めること。
【提出先】zeroemitokyo_support(at)tohmatsu.co.jp(事務局:デロイトトーマツコンサルティング合同会社)
(at)を@に変えて送信して下さい。
【メール件名】「【ゼロエミッション地区創出プロジェクト】区市町村名_提案資料」
※書類に不足が無いか確認し、受領メールを返信する。提出された計画提案書等について、事務局が確認し、不備があれば指摘する。また、必要に応じて対面・Web会議又は書面により提案内容に関する問合せを行う。
6.質問受付
募集要領の内容等に係る質問の受付は次のとおりとする。
ア 質問締切
令和7年10月31日(金曜日)正午まで(必着)
イ 質問方法
質問票(様式1)に質問事項を記入し、7問合せ先のメールアドレスに提出の上、 電話連絡を行い、受信確認をすること。
ウ 回答日
質問があった場合のみ、令和7年11月7日(金曜日)正午までに、原則として応募者全員に、電子メールで質問及び回答を送付する。
なお、質問回答後においても、GHG算出方法や様式の記載方法等については、適宜、問合せを受け付ける。
7.問合せ先
デロイトトーマツコンサルティング合同会社 パブリックセクター
担当:松浦・中島
TEL 080-4144-1768
電子メール:zeroemitokyo_support(at)tohmatsu.co.jp
(at)を@に変えて送信して下さい。