生活騒音
- 更新日
このページは、生活騒音の防止の心がけや防止方法を 普及・啓蒙する際に、参考にしていただくためのものです。
 より詳細な内容をお知りになりたい方は、  考えよう生活騒音 (PDF:825KB) をダウンロードしてください。
 参考 ▶  環境確保条例 日常生活等の騒音・振動の基準値
  参考  ▶  低周波音
1 音についての基礎知識
音の大きさ
音の大きさはデシベル(dB)という単位で表示され、その目安はおおよそ下表のようになります。人の話し声でも、時と場合によっては、大きな騒音源になります。
| 日常生活音のいろいろ | 音の大きさ | |
|---|---|---|
| 家庭用設備 | エアコン | 約41~59 デシベル | 
| 温風ヒーター | 約44~56 デシベル | |
| 換気扇 | 約42~58 デシベル | |
| 風呂又は給排水音 | 約57~75 デシベル | |
| 家庭用ヒートポンプ給湯機(エコキュート) | 約38~46デシベル* | |
| 家庭用燃料電池コージェネレーションシステム(エネファーム) | 約37デシベル* | |
| 家庭用機器 | 洗濯機 | 約64~72 デシベル | 
| 掃除機 | 約60~76 デシベル | |
| 目覚まし時計 | 約64~75 デシベル | |
| 電話のベル音 | 約64~70 デシベル | |
| 音響機器 | ピアノ | 約80~90 デシベル | 
| エレクトーン | 約77~86 デシベル | |
| ステレオ | 約70~86 デシベル | |
| テレビ | 約57~72 デシベル | |
| その他 | 犬の鳴き声 | 約90~100 デシベル | 
| 子供のかけ足 | 約50~66 デシベル | |
| ふとんをたたく音 | 約65~70 デシベル | |
| 車のアイドリング | 約63~75 デシベル | |
| 人の話し声(日常) | 約50~61 デシベル | |
| 人の話し声(大声) | 約88~99 デシベル | |
| 出典 | ||
音の伝わり方
音はさまざまな方法で伝わっていきます。空気中を伝わる音が壁にあたると、一部が空気中にはねかえされます。これを  反射  といい、残りが壁の中に侵入します。これを  吸音  といいます。侵入した音のうち一部は壁に吸収され、残りは反対側に抜けていきます。これを  透過  といいます。その他、建具や壁のすき間からの音のもれや天井裏などを通じて隣室に音が伝わる  側路伝搬  という方法でも伝わります。
 音は、伝わる過程で四方八方に拡散しながら小さくなっていきます。これを  距離減衰 といいます。また途中にへいなどの遮へい物があると、音はその裏側には直接伝わらないので小さくなります。これを  回折減衰  といいます。
 騒音対策は、発生源への対策とともに、発生源を十分離したり、発生源との間にへいなどの遮へい物を置くことが基本となります。 
2 生活騒音
身のまわりのものが発生源
生活騒音として問題になる音には、次のようなものがあります。
 ① 家庭用機器からの騒音
  冷蔵庫、洗濯機、乾燥機、掃除機など
 ② 家庭用設備、住宅構造面からの騒音
  空調機、バス・トイレの給排水、ドアの開閉など
 ③ 音響機器からの音
  ピアノ、ステレオ、テレビなど
 ④ 生活行動に伴う音
  話し声・泣き声・笑い声、跳びはねる音など
 ⑤ その他
  自動車、オートバイの空ぶかしの音、ペットの鳴き声、風鈴の音など
場所も時間もまちまち
生活騒音は毎日の生活の中で出る音なので、音の種類・音の出る時間・場所は、いつも同じとは限りません。昼間は気にならなかった音でも、早朝や夜間にまわりが静かになれば、うるさく感じることもあります。
 「45デシベルだから何の問題もない。」というようにはいかないのが、生活騒音です。
3 生活騒音を減らすために
社会生活を営む上で、他人の迷惑になるような音は、できるだけ出さないように工夫しましょう。
 しかし、工夫程度の簡単な方法では、問題の解決が期待できない場合もあります。このようなときは、必要に応じて何らかの防音対策が必要になります。
音を小さくするには?
① 発生源を影響の少ない離れた場所へ移す(距離減衰)
 ② 発生源を囲うなど、音の伝わる経路をさえぎる (遮音)
 ③ グラスウールなど音を吸収する効果の大きい材料を内面にはる (吸音)
 ④ 集合住宅の跳びはね音を和らげるために、ゴム等を使用する (制振・防振)
 ⑤ 音の伝わる経路にへいなどを建て、音の伝わる経路を遮断する(遮へい効果)
4 地域での話し合いやルールづくりを
生活騒音は、人の活動にともなって発生するものなので、なくすことはできません。
 それだけに一人一人が普段から心がけて、必要以上の音を出さないように注意することが大切です。
 多くの人が共に居住するマンションなどでは、一人一人の心がけだけでは解決しないこともあります。そうした場合には、共同生活のルールをつくることも有効です。
5 騒音防止の資料
                     
                     
 
                     
日本冷凍空調工業会