低周波音
- 更新日
参考 環境省 よくわかる低周波音(外部サイト)
参考 ▶ 生活騒音のページ
音とは?
音は空気の微小な圧力変動です。その変動が耳に伝わって、鼓膜を振動させることにより、人は音として感じます。このとき、大きい圧力変動であれば大きい音、小さい圧力変動であれば小さい音に聞こえます。
また、1秒間に振動する回数を周波数(単位:ヘルツ)といい、回数が多ければ高い音、少なければ低い音として聞こえます。人が聞きとれる音の周波数は、個人差がありますが、一般に20Hz(ヘルツ)から20kHzとされています。
低周波音とは?
低周波音は、音の中でも、特に低い周波数の音のことです。我が国では、おおむね1Hzから100Hzの音を低周波音と呼びます。
低周波音は、私たちの身近に存在します。例えば、船・バス・トラックなどのエンジン音、大きな滝の水が滝つぼに落ちる音、波が防波堤で砕ける音などに多く含まれます。大型の構造物、大型の機械や施設などから発生しやすいようです。
低周波音の影響は?
低周波音の影響は、大きく分けて二種類あります。いずれも、低周波音がある大きさ以上になると発生します。
心身に係る影響
不快感や圧迫感などの、人への影響があります。人が低い周波数の音を聞く(あるいは感じる)ことにより発生します。なお、人の感覚は周波数が低くなるほど鈍くなるので、周波数が低くなると、かなり大きな音量でないと、人は感じ取ることができません。
これまでの研究によると、私たちの生活環境の中で発生する程度の低周波音の大きさでは、人への直接的な生理影響を及ぼす可能性は少ないと考えられています。
物的影響
窓や戸の揺れ・がたつきなどの、建具への影響があります。低周波音が、窓や戸を振動させることにより発生します。
低周波音に対する建具の反応は、低い周波数では人の感度よりも良く、より小さい音量で、窓や戸ががたつく場合があります。
低周波音の影響による問題を防止するには?
低周波音の影響による問題を防止するには、発生源の対策が最も効果的です。発生源となる機械や施設を設置する前に、低周波音による影響が生じないか、どうすれば影響が小さくできるか、対策を考えましょう。通常の騒音に比べて塀や壁による防音効果はあまり期待できません。
また、不快感や窓のがたつきは次のような対策で解消されることがあります。
- 不快で眠れない場合
寝る向きや寝る部屋の場所を変えてみる - 窓ががたつく場合
窓の隙間にパッキングを取付ける、ガラスをパテなどで桟に固定する
対策を詳しくお知りになりたい方は
環境省 低周波音防止対策事例集(外部サイト)
環境省 低周波音のページ(外部サイト)
- (このページは、 環境省 よくわかる低周波音(外部サイト) を参考にしています)
お住まいの自治体の公害相談窓口はこちら
東京都内自治体の環境担当窓口(総務省ホームページ)(外部サイト)