ページ番号:458-479-614
更新日:2023年4月26日
東京都は、省エネや再エネ設備の導入など環境に配慮した新築建築物の普及を目的として、建築主や設計者等を対象に、学識経験者による専門的な知見や、先進的な取組事例を紹介する「東京都環境建築フォーラム」を平成22年度から開催しています。
令和4年度 東京都環境建築フォーラムについて(終了しました)
令和4年度の東京都環境建築フォーラムを開催いたしました。
テーマは、「ゼロエミッションビルディングの拡大に向けて~エンボディド・カーボン削減の重要性~」です。再生可能エネルギーの普及に伴い、オペレーショナル(運用時)カーボンの削減の取組が加速する一方、エンボディド・カーボン、特に建物建設時のCO2排出の削減について、国際的にも注目が高まっています。
開催日時
令和5年3月24日(金曜日)13:30~15:30
開催方式
オンライン開催(Zoomウェビナー)
開催内容
内容・ご講演者 | |
---|---|
1 | 基調講演 「エンボディド・カーボン削減の重要性と展望」 慶應義塾大学理工学部 教授 伊香賀 俊治 様 |
2 | 優れた環境配慮の事例紹介 事例①「建設時GHG排出量削減に向けた取り組み」 三井不動産株式会社 サステナビリティ推進部長 山本 有 様 事例②「日本初の高層純木造耐火建築物「PortPlus」大林組横浜研修所」 株式会社大林組 木造・木質化建築プロジェクト・チーム 部長 山﨑 慎二 様 |
3 | 東京都からの情報提供 「カーボンハーフの実現に向けた建築物環境計画書制度の強化・拡充について」 |
4 | 座談会(※後日の動画公開はありません) 慶應義塾大学理工学部 教授 伊香賀 俊治 様 三井不動産株式会社 サステナビリティ推進部長 山本 有 様 株式会社大林組 木造・木質化建築プロジェクト・チーム 部長 山﨑 慎二 様 東京都環境局 職員 |
定員:500名(事前申込制)
参加費:無料
備考
本フォーラムは「建築士会CPD、建築CPD情報提供制度の認定対象プログラム(2単位)」です。
お問合せ先
東京都環境局気候変動対策部 環境都市づくり課
S0213304(at)section.metro.tokyo.jp
※迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。お手数ですが、(at)を@に置き換えてご利用ください。
令和2年度講演動画の掲載について
令和2年度は環境建築フォーラムの開催の代わりに、専門家の方や事業者様にご講演をいただき、動画を作成いたしましたので、是非ご覧ください。
〇「新型コロナウイルス感染対策としての空調設備を中心とした設備の運用について」
公益社団法人空気調和・衛生工学会副会長、東京理科大学工学部教授 倉渕隆様
〇「市街地でNearly-ZEBを達成した環境ビル 東急コミュニティー技術研修センターNOTIA」
株式会社東急コミュニティー イノベーション推進部 室井俊介様
清水建設株式会社 設計本部 プロジェクト設計部 今井宏様
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページの担当は気候変動対策部 環境都市づくり課です。
