このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
本文ここから

申請先

ページ番号:745-089-805

更新日:2023年2月6日

東京都内のみに営業所を設置する事業者の方は、以下の点に御注意いただき申請・届出を行ってください。
なお、2つ以上の都道府県に営業所を設置する事業者の方の申請・届出に関しては経済産業省の管轄です。
詳しくは外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。こちら(外部サイト)をご覧ください。
郵送又はメールでの登録申請(届出)をお願いします。

申請方法

1. 郵送での申請方法
2. メールでの申請方法

<郵送先>

〒163-8001
東京都新宿区西新宿2-8-1
東京都庁第二本庁舎20階北側
東京都 環境局 環境改善部 環境保安課 火薬電気担当

<郵送申請の注意点>

  • 連絡先の記入

申請・届出書の担当者連絡先欄には、日中、必ず連絡がとれる携帯電話等の電話番号を記載してください。

  • 当課に履歴事項全部証明書・住民票を提出をされる場合

履歴事項全部証明書は6ヶ月以内に発行されたものを提出してください。(コピー可)
また、住民票は個人番号が記載(印字)されていない6ヶ月以内に発行されたものを提出してください。(コピー可)
(個人番号は、番号利用法で定められた事務のみで取り扱うこととなっており、当課では、個人番号が記載(印字)された住民票を取り扱うことはできません。)

  • 登録証等の送付先

登録証・届出受理通知書は営業所宛てに送付します。
本社など営業所以外に送付を希望される場合、必ず申請・届出書下部に送付先を記載してください。

  • 行政書士が代理申請する場合

申請・届出書下部に行政書士名、住所、連絡先を記載し職印を押印するか、申請者からの委任状(要押印)を送付してください。

  • 登録更新期限

登録更新の方は申請書類一式を締切日(更新期限)の1週間前までに当課に送付するようにしてください。
(更新期限ギリギリに申請書類が送付された場合、納入通知書の納付期限が非常に短くなってしまいます。)
なお、書類一式が更新期限までに当課に必着しない場合、登録更新はできません。

納入通知書による納付になります。
申請・届出書類の審査完了後に納入通知書を送付しますので、納入通知書に印字された納付期限までに必ず納付してください。
納入通知書での納付に関する注意事項はダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。こちら(ペイジー対応の金融機関で納付してください。)(PDF:571KB)
ペイジー未対応の金融機関での納付や〆切日近くでの納付の場合、払込金受領証又は領収証書をメール又はFAXにて送付をお願いすることがあります。

  • 登録証等の交付日について

定期的に設けている締切日によって登録証等の交付・発送日をグループ分けしております。詳しくはこちらをご覧ください。

  • 返信用封筒

以下の表をご確認の上、申請・届出書類の郵送時に返信用封筒を同封してください。

返信用封筒について
電気工事業者の
種類
申請・届出内容

返信用封筒の
要/不要

登録
(建設業許可をお持ちでない方)

・新規登録
・更新登録
・手数料が必要な変更届出

不要(※1)

・手数料の不要な変更届出
・廃止届出

必要
(切手貼付。普通郵便可)

みなし登録
(建設業許可をお持ちの方)

開始届出

必要(※2)
(レターパックプラス、簡易書留)

・変更届出
・廃止届出

必要
(切手貼付。普通郵便可)

・通知
・みなし通知
(建設業許可をお持ちの方)

開始通知

必要
(レターパックプラス、簡易書留)

・変更通知
・廃止通知

必要
(切手貼付。普通郵便可)

(※1)登録証交付日より前に副本が必要な場合は、返信用封筒を同封してください。
(※2)受理通知書交付日より前に副本が必要な場合は、受理通知書交付用の封筒だけでなく、副本送付用の封筒も同封してください。

<送信先メールアドレス>

S0000627(at)section.metro.tokyo.jp
(at)を@に置き換えて送信してください。

<メール申請の注意点>

以下の点に注意し、書類一式をPDF又はワード形式にしてファイル添付し、メール送信してください。

  • 連絡先の記入

申請・届出書の担当者連絡先欄には、日中、必ず連絡がとれる携帯電話等の電話番号を記載してください。

  • 当課に履歴事項全部証明書・住民票を提出をされる場合

履歴事項全部証明書は6ヶ月以内に発行されたものを提出してください。(コピー可)
また、住民票は個人番号が記載(印字)されていない6ヶ月以内に発行されたものを提出してください。(コピー可)
(個人番号は、番号利用法で定められた事務のみで取り扱うこととなっており、当課では、個人番号が記載(印字)された住民票を取り扱うことはできません。)

  • 登録証等の送付先

登録証・届出受理通知書は営業所宛てに送付します。
本社など営業所以外に送付を希望される場合、必ず申請・届出書下部に送付先を記載してください。

  • 行政書士が代理申請する場合

申請・届出書下部に行政書士名、住所、連絡先を記載し職印を押印するか、申請者からの委任状(要押印)を取得して、印影が分かるようにPDF形式にしてメールに添付してくさい。

  • 登録更新期限

登録更新の方は申請書類一式を締切日(更新期限)の1週間前までに当課に送付するようにしてください。
(更新期限ギリギリに申請書類が送付された場合、納入通知書の納付期限が非常に短くなってしまいます。)
なお、書類一式が更新期限までに当課に必着しない場合、登録更新はできません。

  • 手数料

納入通知書による納付になります。
申請・届出書類の審査完了後に納入通知書を送付しますので、納入通知書に印字された納付期限までに必ず納付してください。
納入通知書での納付に関する注意事項はダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。こちら(ペイジー対応の金融機関で納付してください。)(PDF:571KB)
ペイジー未対応の金融機関での納付や〆切日近くでの納付の場合、払込金受領書又は領収証書をメール又はFAXにて送付をお願いすることがあります。

  • 登録証等の交付日について

定期的に設けている締切日によって登録証等の交付・発送日をグループ分けしております。詳しくは新規ウインドウで開きます。こちらをご覧ください。

  • メールの表題・件名

「電気工事業申請届出書の提出」としてください。

  • 副本について

メール申請では、受付印を押印した副本は返却できません
受理後に受付番号・整理番号・登録番号等のみメールにて返信します。
副本が必要な場合は郵送申請をご利用ください。

  • 紙の送付が必要な書類等

以下の書類は、別途で紙書類又は送付用封筒が必要です。紙書類到着後に受理します。
 ①実務経験証明書(第二種電気工事士の場合)
 ②登録証の原本(更新登録申請、手数料が必要な変更届出、廃止届出の場合)
 ③開始届出、開始通知に係る受理通知書の送付用封筒(レターパックプラス等)

担当の部署

〒163-8001
東京都新宿区西新宿2−8−1 都庁 第二本庁舎20階北側
(オレンジのエレベーターをご利用ください)
東京都 環境局 環境改善部 環境保安課 火薬電気担当
電話 03-5388-3553(直通)
 
*都庁への入庁方法は外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。こちら(外部サイト)をご覧ください。

  1. 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。専用ホームページ(外部サイト)又は都庁舎設置の端末にて必要事項入力後、QRコードを取得してください。
    (訪問先には、「環境局 環境改善部」等を選択してください。)
  2. QRコードを入庁受付の警備員に提示し、一時通行証を受け取ってください。
  3. セキュリティゲートを通過してください。

受付日・受付時間

平日(土曜、日曜、祝日及び年末年始を除く)
午前 9時00分~11時30分 午後 13時00分~16時30分
11時30分~13時00分を除きますので、ご注意ください)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

このページの担当は環境改善部 環境保安課です。


本文ここまで

ピックアップ情報 Pick up!

ピックアップ情報

以下フッターです。