1. 環境局トップ
  2. 地球環境・エネルギー
  3. 脱炭素へ、できることからHTTアクション

HTT

お家から、
じぶんから、
脱炭素へ。

東京でも、異常な猛暑やゲリラ豪雨など、
地球温暖化の影響は、
まったなしの状況にあります。
気候危機に立ち向かうキーワードは、
脱炭素化。
そこで、個人や企業にできる取り組みが
『HTT』です。
電力を『H へらす・T つくる・T ためる』を
意識し、
暮らしを見直すことで、
『脱炭素社会』の実現へ。

できることから、
今、うごく。

いま脱炭素をめざす必要性

世界各地で続く異常気象

気候危機の深刻化の原因になっているのが、
地球を温める「温室効果ガス」が
増えすぎていること。
私たち人間の活動などによって
排出される「温室効果ガス」のうち、
約4分の3にあたるのが二酸化炭素(CO2)。
石炭、石油、天然ガスといった「化石燃料」を
燃やすことで発生します。


問題解決のカギは「脱炭素化」

世界では、
「気温上昇1.5℃未満。
2050年までにCO2排出量を実質ゼロ」
にする
という共通の目標を掲げています。
東京都も、2050年のCO2実質ゼロに貢献する
「ゼロエミッション東京」実現を目指しています。

ゼロエミッション東京についてはこちら

いま私たちにできる脱炭素化

HTTの取り組みを進めると、
電気代の節約、発電・蓄電した電力を
停電時に活用できるなど、いいことがたくさん。
CO2削減にもつながります。
HTTアクションを始めてみましょう!

省エネで電力を

H

へらす

お得に買い替え
かしこく節電

省エネ発電

太陽光で電力を

T

つくる

自分でつくろう
お家の電気

太陽光発電

蓄電池で電力を

T

ためる

ためて安心
つくった電気

蓄電池

NEWS

HTT 関連情報

関連リンク

関連動画

Tokyo Warm  Home&Biz

都は、都民・事業者のエネルギー利用に係る
行動変容が加速するよう、
家庭向けにTokyo Warm Home、
事業者向けにTokyo Warm Bizの
キャンペーンを展開しています。

Tokyo Warm Home〈家庭向けの取組・支援〉

Tokyo Warm Biz〈事業者向けの取組・支援〉

環境局公式X

外部関連情報

関連リンク

へらすび次は、つくる、ためる。

HTTって?

  • 省エネで電力をへらす | H
    省エネで電力をへらす | H

    実はとってもかんたん!

    身近なことからはじめてみよう♪

    実はとってもかんたん!身近なことからはじめてみよう♪
  • 太陽光で電力をつくる | T
    太陽光で電力をつくる | T

    自分でつくるおうちの電気、最高!

    自分でつくるおうちの電気、最高!
  • 蓄電池で電力をためる | T
    蓄電池で電力をためる | T

    ためて安心!つくった電気で、

    みんなハッピー!

    ためて安心!

    つくった電気で、みんなハッピー!

    ためて安心!つくった電気で、みんなハッピー!

キャンペーン

MOVIE

  • 冬のHTT兄妹 へらすの次は、つくる、ためる。

  • 夏のHTT兄妹 へらすの次は、つくる、ためる。

EVENT

開催予定のイベント

  • HTT<br>わくわくサイエンスショー2025

    HTT
    わくわくサイエンスショー2025

    開催日時
    12月21日(日)11:00~18:00
    (サイエンスステージは下記の2回を予定)
    第1回 12:00~13:00
    第2回 15:00~16:00

    ※ステージ開催時間以外にも、ワークショップやスタンプラリーにご参加いただけます。
    開催場所
    二子玉川ライズ スタジオ&ホール
    概要
    脱炭素ってなんだろう?見て、作って、体験しながら、HTTについて楽しく学ぶことができるイベントです。ステージイベントのほか、作ったものを持って帰ることができるワークショップも開催します。いずれも参加無料で、当日の先着順にてご案内いたしますので、ぜひご家族でお楽しみください。
    登壇者
    堀越 麗禾<br>(第1回のみ)
    堀越 麗禾
    (第1回のみ)
    かず先生
    かず先生

終了したイベント

  • <span class="txt-light">HTT</span><br>プロジェクションマッピングイベント

    HTT
    プロジェクションマッピングイベント

    開催日時
    7月1日(火)19:20~19:50
    開催場所
    都民広場(東京都新宿区西新宿2丁目8-1)
    ※参加無料
    概要
    TT兄弟と堀越麗禾さんがHTT兄妹として登場する1日限定のコンテンツの特別上映を行います。
    イベントではゲストとしてチョコレートプラネットさん、堀越麗禾さんも登壇するトークショーもあります。
    都民広場ではキッチンカーやスナックの販売も近くにありますので、仕事終わりなどにぜひお立ち寄りください。
    登壇者
    小池知事
    小池知事
    堀越 麗禾
    堀越 麗禾
    チョコレート<br>プラネット
    チョコレート
    プラネット

HTTをもっと知ろう! HTT Q & A

  • おうちでできる電気を「へらす」工夫って?

    電気を「へらす」工夫って?
    1. エアコンって便利だけど、電気代が高いんだよね。

      エアコンって便利だけど、電気代が高いんだよね。

    2. 電気のムダづかいを『へらす』ために、エアコンを使うときに気をつけることって何だろう?

      電気のムダづかいを『へらす』ために、エアコンを使うときに気をつけることって何だろう?

  • 太陽光パネルってどこで買える?

    太陽光パネルってどこで買える?
    1. うちも太陽光パネルを取り付けたい!

      うちも太陽光パネルを取り付けたい!

    2. 電気代の節約にもなるし災害時にも安心!じゃあ、どこに行けば買えるかな?

      電気代の節約にもなるし災害時にも安心!じゃあ、どこに行けば買えるかな?

  • ためた電力、どう使う?

    ためた電力、どう使う?
    1. 蓄電池を設置してみたよ!

      蓄電池を設置してみたよ!

    2. 実際におうちでどう使われているか、わかるかな?

      実際におうちでどう使われているか、わかるかな?

  • 東京都で利用できる補助制度は?

    東京都で利用できる補助制度は?
    1. おうちでHTTをやってみたい!

      おうちでHTTをやってみたい!

    2. 家庭でHTTに取り組むために、どんな補助制度があるのかな?

      家庭でHTTに取り組むために、どんな補助制度があるのかな?

  • 今すぐできるアイデア

    今すぐできるアイデア

    暖房効率を良くするために、
    厚手のカーテンで断熱しよう
    ※感染症対策として、適度な換気も必要です。

    他のアイデアはこちら
  • おうちで再エネ

    おうちで再エネ

    屋根に太陽光パネルを設置!くらしに役立つ発電を始めてみよう。電気屋さんに相談してみて。

    詳しくはこちら
  • 蓄電池の活用

    蓄電池の活用

    蓄電池や電気自動車に昼間に作った電気をためておけば、夜間や停電時にも安心!

    詳しくはこちら
  • 厚手のカーテンで断熱する
    ※感染症対策として、適度な換気も必要です。

    厚手のカーテンで断熱する<br><span class='htt-quiz-answer-list-item-title-text-sub'>※感染症対策として、適度な換気も必要です。</span>

    冬に暖房の熱が逃げていく、その大半は「窓」からです。厚手のカーテンを取り付けることで、入り込む冷気を防ぐだけでなく、暖気を外に逃がさない効果も期待できるんだ。

    他のアイデアはこちら
  • 住宅設備の会社や家電量販店、
    専門の販売店などで買えます。

    住宅設備の会社や家電量販店、<br>専門の販売店などで買えます。

    設置には専門的な工事が必要なので、まずはこれらの会社に相談すると、家に合った最適なパネルの選び方や設置、補助金情報なども案内してもらえるよ!

    詳しくはこちら
  • ためた電力は、家庭で電気を多く使う
    ときや
    停電時に使えます。

    ためた電力は、家庭で電気を多く使う<br class="u-is-sp">ときや<br class="u-is-pc">停電時に使えます。

    発電した電気をためておけば、 電気をたくさん使う時や、 電気が止まってしまった非常時に使えるんだよ。
    これが、TT〜!

    詳しくはこちら
  • 省エネ家電、太陽光パネル、蓄電池、
    電気自動車の購入や断熱リフォーム等
    に対して補助を行っています。

    省エネ家電、太陽光パネル、蓄電池、<br class="u-is-sp">電気自動車の購入や断熱リフォーム等<br class="u-is-sp">に対して補助を行っています。

    補助制度を活用すれば、初期費用をおさえて家計にも優しくHTTをはじめられるね!

    詳しくはこちら
記事ID:021-001-20250610-013294