蓄電池・太陽光発電設備等の財産処分に係る申請受付について
- 更新日
はじめに
【これから御自宅等に蓄電池、太陽光発電設備等を設置しようとされる方へ】
こちらを御参照ください(助成金について御紹介しています)。
●(令和7年度事業)災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業
【既に都の助成金を活用して対象機器を設置された方へ】
処分制限期間を経過していない間に財産処分を行う場合には、手続が必要になります。
処分制限期間は対象機器によって異なります。
太陽光:17年 蓄電池:6年 エネファーム:6年
令和7年8月1日より、財産処分に係る申請の受付をLoGoフォームにより行うことができます。
本サービスの利用には初回利用時のみアカウントの登録が必要となります。新規アカウント登録については
こちらから登録手続きをお願いいたします。
なお申請は、申請者ご本人による手続きをお願いいたします。
※代行による申請は受け付けておりませんので、あらかじめご了承ください。
対象事業
・【自家消費プラン】令和2年度及び令和3年度事業:
実施要綱、交付要綱、助成対象機器等所有者変更届、取得財産等処分承認申請書
・【家庭に対する蓄電池等補助事業】令和元年度事業:
実施要綱、交付要綱、助成対象機器等所有者変更届、取得財産等処分承認申請書
・【家庭におけるエネルギー利用の高度化促進事業】平成28年度から平成30年度事業:
実施要綱、交付要綱、助成対象機器等所有者変更届、取得財産等処分承認申請書
・【終了事業】家庭の創エネ・エネルギーマネジメント促進事業
所有者変更や、紙申請での場合には、それぞれ上記の様式をダウンロードし、東京都に対して
手続きをしてくださるようお願いいたします。
送付先につきましては、ページ下部に記載の環境局家庭エネルギー対策課宛てに御送付ください。
申請フォーム
申請は財産処分承認申請フォームからお願いいたします。
手続きの流れ
①オンライン申請のフォームに必要事項をご記入してください。
②申請後、受付完了のメールが送信されます。
③都にて照会と返金額の算出を行い、納付の御案内、納入通知書及び承認通知書、算出金通知書を郵送いたします。
④納入通知書に記載された納付期限までにお支払いをお願いいたします。
⑤納付完了後、納入通知書と同封されていた書類送付状のQRコードより納付完了のご回答をお願いいたします。
【返還金の算出について(処分期限6年の場合)】
以下の項目をご入力いただくと返還金のおおよその金額を試算できます。
※実際の金額とは異なり場合がありますので、あくまでご参考としてご利用ください。
注意事項・利用規約等
LoGoフォームのシステム操作などに関するお問い合わせ
利用規約・個人情報保護方針
本システムを利用する場合は、必ず利用規約・プライバシーポリシーに同意をいただいたうえで
申請をしていただく必要があります。
送付先:環境局気候変動対策部家庭エネルギー対策課
〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1 東京都庁第二本庁舎20階南側
電話:03-5388-3533
メールアドレス:S0213305@section.metro.tokyo.jp