このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

現在のページ

  1. トップページ
  2. 自動車環境
  3. 自動車の温暖化対策
  4. ゼロエミッション・ビークルの普及に向けて
  5. カーシェア等ZEV化促進事業(カーシェア・レンタカー)
本文ここから

カーシェア等ZEV化促進事業(カーシェア・レンタカー)

ページ番号:365-906-570

更新日:2022年4月27日

【受付中】カーシェア等ZEV化促進事業

事業用車両として、電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、燃料電池自動車(FCV)を導入するカーシェアリング・レンタカー事業者の方に対して、費用の一部を助成します。
令和4年度の申請受付を開始しました。申請は、令和5年2月28日(火)までです。
以下の窓口で申請を受け付けております。
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/zev-share(外部サイト)
  

受付窓口

公益財団法人 東京都環境公社
東京都地球温暖化防止活動推進センター (クール・ネット東京)
都市エネ促進チーム
〒163-0810
東京都新宿区西新宿2-4-1 新宿NSビル10階
URL: 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy(外部サイト)
電話:03-5990-5159
   (受付時間 9時00分から17時00分まで)
  

【その他の補助事業】

・カーシェア・レンタカー事業者以外の方はこちら
 <EV・PHV>外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/ev(外部サイト)
 <FCV>   外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/fuel-cell(外部サイト)
  
・電動バイクに関する補助についてはこちら
 <EVバイク>外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/re_evbike(外部サイト)
  

   

令和元年度から令和2年度まで実施した事業については以下のとおりです。
  
  

【終了】レンタカー・カーシェアリング事業におけるZEV普及促進事業

カーシェアリング事業やレンタカー事業において、都民が手頃な料金でZEVを利用できるよう、東京都と事業者が共同でZEVの利用機会を創出する事業を実施しました。
(令和2年度で終了)

【終了】実施状況について

各事業実施者の実施状況は以下のとおりです。
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。実施状況(令和2年12月1日時点)(PDF:114KB)

【終了】事業実施者の公募について

公募は終了しました。
事業実施者については、以下の報道発表資料のとおりです。
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2019年08月09日/14.html(外部サイト)

終了した事業についての問い合わせ先

東京都環境局地球環境エネルギー部次世代エネルギー推進課
〒163-8001
東京都新宿区西新宿二丁目8番1号 東京都庁第二本庁舎20階南側
事業推進担当 電話:03-5320-7884

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

このページの担当は地球環境エネルギー部 次世代エネルギー推進課です。


本文ここまで

ピックアップ情報 Pick up!

ピックアップ情報

以下フッターです。