22都市、85名(東京含む)
※都市のうち、首長級・副首長級参加都市11都市
※公募による聴講者、在京大使館等の招待者を含め、全体で約230名の参加を得て
開催した。
(1日目)
-廃棄物1「廃棄物処理改善に向けた都市間協力」
-大気環境1「大気汚染に関する各都市の現状と課題」
-廃棄物2「サーキュラーエコノミー(循環経済)」
-大気環境2「大気環境の改善に向けた取組」
(2日目)
5月22日(火曜日)
主催者である小池知事の挨拶の後、ヘレン・クラーク氏が基調講演を行った。プレナリーセッション①においては「持続可能な都市環境」に向けた取組について10都市が発表し、意見交換を行った。
パラレルセッションにおいては廃棄物・資源循環及び大気環境改善に分かれ、より実務的な討議を行った。
時 間 | 内 容 |
---|
9:30-10:10 | オープニングセッション 開会挨拶 東京都知事 小池百合子 発表資料(PDF:2,041KB) 基調講演 ヘレン・クラーク元ニュージーランド首相、前国連開発計画総裁 “The Importance of Cities’ Leadership on Sustainable Development.”   
|
10:30-12:15 | プレナリーセッション① 「持続可能な都市環境とは~世界的潮流を踏まえた都市の役割~」 モデレータ 浜中裕徳 イクレイ日本理事長  登壇者 1. ザンディール・グメデ Zandile Gumede (ダーバン市長) “Transition to Community-based Environmental Justice” 発表資料(PDF:2,515KB)
 2. KS ウォン KS Wong (香港特別行政区環境局長) “Hong Kong Compact City Sustainable Systems” 発表資料(PDF:5,629KB)  3. ロニー・テイ Ronnie Tay (シンガポール共和国環境庁長官) “Singapore’s Journey : Embracing Sustainable Development in a High Density City State” 発表資料(PDF:1,970KB)  4. セルゲイ・ジバーチキン Sergey Zhvachkin (トムスク州知事) “Tomsk Region” 発表資料(PDF:18,370KB)  5. マウン・マウン・ソー Maung Maung Soe (ヤンゴン市長) “Improve Urban Environment : Best Practices and Further Challenges” 発表資料(PDF:981KB)  6. パトリック・クルーグマン (Patrick Klugman (パリ市副市長) “Best practices and further challenges to improve urban environment” 発表資料(PDF:1,273KB)  7. 小池百合子 Yuriko Koike (東京都知事) “Sustainable City Tokyo – For 2020 and Beyond-” 発表資料(PDF:2,681KB)  8. グエン・バン・スー Nguyen Van Suu (ハノイ副議長)  9. ジェス・ミラー Jess Miller (シドニー市副市長) 発表資料(PDF:7,177KB)  10. バトバヤサガラン・ジャンツァン Batbayasgalan Jantsan (ウランバートル市副市長) 
|
13:45~15:15 | パラレルセッション廃棄物①「廃棄物処理改善に向けた都市間協力」 モデレータ 岡山朋子 大正大学人間学部人間環境学科准教授 登壇者 1. キース・アルバーソン Keith Alverson (UNEP-IETC所長) “International Environmental Technology Center” 発表資料(PDF:1,679KB) 2. ハ・ミン・チャウ Ha Minh Chau (ホーチミン市気候変動事務局担当マネージャー) “Solid Waste Management In Ho Chi Minh and Calling-For-Investment Projects for 2017-2025 Period” 発表資料(PDF:563KB) 3. パルル・ソード Parul Sood (オークランド市議会廃棄物計画管理者) “Working together for Zero Waste – Auckland’s Journey so far….” 発表資料(PDF:3,008KB) 4. ク・ボンサン Bonsang Koo (ソウル特別市環境管理局長) “Food Waste Management SEOUL” 発表資料(PDF:3,473KB) 5. 孙新军 Sun Xinjun (北京市都市管理委員会委員長、首都環境改善管理委員会委員長) “Domestic Waste Management in Beijing – A World-Class Metropolis that is Harmonious and Livable” 発表資料(PDF:4,253KB) 6. チョウ・トゥン・アウン Cho Tun Aung (ヤンゴン市開発委員会公害防止清掃局長) “Solid Waste Management in Yangon City” 発表資料(PDF:3,388KB) 7. 松永竜太 Ryuta Matsunaga (東京都環境局資源循環推進部長) “International Cooperation For Sustainable CLEAN CITY” 発表資料(PDF:1,686KB) 8. エレナ・ゾリーナ Elena Zorina (トムスク州国際地域関係部シニアスペシャリスト)   
大気環境①「大気汚染に関する各都市の現状と課題」 モデレータ 大原利眞 国立環境研究所 福島支部 研究総括 特別講演 秋元輩 国立環境研究所 地球環境研究センター 客員研究員 “Global and Regional View of Asian Air Pollution" 発表資料(PDF:4,502KB) 登壇者 1. イスナワ・アッジ (ジャカルタ特別市環境局長) “Air Pollution Reduction Strategies of Jakarta” 発表資料(PDF:1,937KB) 2. ツァツラル・バトムンフ (ウランバートル市大気汚染削減局長) “Air Pollution in Ulaanbaatar” 発表資料(PDF:2,631KB) 3. タームシリ・チョンプーンポンTermsiri Chongpoonphol (バンコク都環境局大気騒音管理部長) “Source of PM and Health Impacts in Bangkok” 発表資料(PDF:3,312KB) 4. グエン・ミン・ムオイNguyen Minh Muoi (ハノイ市人民委員会天然資源環境局次長) “Air quality management Hanoi City challenges and opportunities” 発表資料(PDF:2,136KB) 5. 麥成達Mak Shing-tat (香港特別行政区環境保護署主任環境保護官) “Hong Kong’s Road Map to Clean Air” 発表資料(PDF:4,485KB) 6. カイニンルーサ・ヤハヤKhairunnisa Yahya (シンガポール共和国環境庁公害管理局環境監視・モデリング部門上級エンジニア) “Clean Air in Singapore : Strategies in Air Quality Management” 発表資料(PDF:2,923KB)   
|
| パラレルセッション 廃棄物2「サーキュラーエコノミー(循環経済)」 モデレータ 細田衛士 慶応義塾大学経済学部教授 登壇者 1. メレーテ・クリストファーセンMerete Kristoffersen (コペンハーゲン市都市開発局資源廃棄物計画ユニット長) “Sustainable resource- and waste management City of Copenhagen” 発表資料(PDF:2,663KB) 2. ザマ・クズワヨZama Khuzwayo (ダーバン市気候保護専門科学者) “Innovative Opportunities in Waste Management” 発表資料(PDF:2,127KB) 3. スティサ・ポンパーンプーンSuthisa Pornpermpoon (バンコク都環境局固形廃棄物・有害廃棄物・し尿管理部長) “Solid Waste Management for Bangkok Metropolitan Areas” 発表資料(PDF:6,515KB) 4. クリス・ダークシマChris Derksema (シドニー市サステナビリティディレクター) “Leave nothing to waste – Waste strategy and action plan 2017-2030” 発表資料(PDF:730KB) 5. 劉銘龍Ming-Lone Liou (台北市環境保護局長) “Sustainable Material Management -Plastic Bags Reduction in Taipei City” 発表資料(PDF:2,577KB) 6. グロリア・ザバッタGloria Zavatta (ミラノ市都市交通・環境・エネルギー・都市計画庁長官兼最高経営責任者) “Separate waste collection and circular economy – the integrated waste cycle in Milan and the successful story of Expo Milano 2015”
発表資料(PDF:2,738KB) 7. 荒田有紀Yuki Arata (公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会総務局持続可能性部長) “Sustainable Resource Management for Tokyo 2020 Games” 発表資料(PDF:1,054KB)   
大気環境②「大気環境の改善に向けた取組」 モデレータ 大原利眞 国立環境研究所 福島支部 研究総括 登壇者 1. シャノン・ローレンスShannon Lawrence (C40グローバルイニシアチブ・ディレクター) “Towards clean air and healthy cities” 発表資料(PDF:3,515KB) 2. ハ・ミン・チャウHa Minh Chau (ホーチミン市気候変動事務局担当マネージャー) “Air quality management in Ho Chi Minh City” 発表資料(PDF:1,382KB) 3. 王瑞賢Wang Ruixian (北京市環境保護局次長) “Clean Air・Cheer for the Beautiful Beijing” 発表資料(PDF:5,114KB) 4. チャン・ミンギMinki Jang (昌原市環境政策局) “FCEV Supplying Project – For A New Phase of Changwon” 発表資料(PDF:3,328KB) 5. フィリッポ・サルッチFilippo Salucci (ミラノ市都市交通・環境・エネルギー局長) “City of Milan – improvement of air quality and the environment” 発表資料(PDF:4,663KB) 6. 筧直 Sunao Kakehi(東京都環境局環境改善部長) “TMG’s measures to improve air quality – Diesel Vehicle Control” 発表資料(PDF:1,445KB) 7. 関川朋樹 Tomoki Sekigawa(横浜市環境創造局環境保全部長)   
|
| |
5月23日(水曜日)
プレナリーセッション②においては、前日の議論を踏まえて、グローバルパートナーシップのもとで持続可能な都市環境を実現していくための方策について11都市が参加して議論を行った。本フォーラムの成果として東京宣言を採択した。午後は首長級・実務者級に分かれて視察を行った。
時 間 | 内 容 |
---|
9:30-10:10 | プレナリーセッション2「持続可能な都市環境の実現のために~グローバルパートナーシップの構築に向けて~」 モデレータ 浜中裕徳 イクレイ日本理事長 報告者 岡山朋子 大正大学人間学部人間環境学科准教授 細田衛士 慶応義塾大学経済学部教授 大原利眞 国立環境研究所 福島支部 研究総括 パネリスト 1. ザンディール・グメデZandile Gumede (ダーバン市長) 2. KS ウォン KS Wong (香港特別行政区環境局長) 3. ロニー・テイRonnie Tay (シンガポール共和国環境庁長官) 4. 小池百合子 Yuriko Koike (東京都知事) 5. セルゲイ・ジバーチキンSergey Zhvachkin (トムスク州知事) 6. マウン・マウン・ソー Maung Maung Soe (ヤンゴン市長) 7. グエン・バン・スー Nguyen Van Suu (ハノイ市副議長) 8. パトリック・クルーグマン (Patrick Klugman (パリ市副市長) 9. ジェス・ミラー Jess Miller (シドニー市副市長) 10. バトバヤサガラン・ジャンツァン Batbayasgalan Jantsan (ウランバートル市副市長) 11. 小林一美(横浜市副市長)     東京宣言( 日(PDF:191KB)・ 英(PDF:107KB))の採択 |
10:30-12:15 | 共同記者会見   
|
13:45-15:15 | 視察 首長級:浜離宮恩賜庭園、東京港クルーズ(①燃料電池船、②廃棄物埋立処分場、③東京2020大会競技場 など) 実務者級:東京スーパーエコタウン(廃情報機器類等リサイクル施設、株式会社リーテム東京工場)、東京都環境科学研究所  
|
会期中には、海外都市参加による「みんなのメダルプロジェクト」への協力のほか、以下の環境配慮の取組を行った。
・リユーザブルボトルの配布及びペーパレス会議実施による資源の節約
・海外都市参加者による燃料電池バスの試乗
・会場における電動バイク・燃料電池バイクの展示
・レセプションにおける「もったいない料理」(通常捨てられる部分を活用した料理)の提供
・クールビズによる省エネルギーの徹底





その他の資料
・
報告書(PDF:1,685KB)
・
CV集(PDF:2,550KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ