ページ番号:102-303-386
- 省エネ型ノンフロン機器等の導入補助を開始 補助対象を拡大します
- 重大局面における自然公園施設及び都民の森の対応について(環境局)
- 都有施設における再生可能エネルギー見える化モデル事業 東京ビッグサイトに「舗装型太陽光パネル、振動発電」を設置
- 東京都 キャップ&トレード制度 第二計画期間4年度目の実績 第二計画期間4年度目においても、継続して対象事業所の大幅削減が進む
- 「東京における自然の保護と回復に関する条例」の違反案件に対する行政代執行の終了について
- 建設リサイクル法等に関するパトロールを追加実施しました
- 産業廃棄物処理業者に対する行政処分について
- 新型コロナウイルスに伴うイベントの中止について
- 東京都 キャップ&トレード制度 地球温暖化対策の取組が特に優れた「トップレベル事業所」を7件認定
- 新型コロナウイルス感染症への対応による自然公園施設及び都民の森の利用休止について(環境局)
- 新型コロナウイルス感染症への対応による自然公園施設及び都民の森の宿泊施設の休園について(環境局)
- 産業廃棄物処理業者に対する行政処分について
- 新型コロナウイルスに伴うイベントの中止又は延期について
- 令和元年度「東京都環境影響評価審議会」第12回総会を開催します
- 「第24期東京都自然環境保全審議会部会」開催のお知らせ
- 令和元年度「東京都環境影響評価審議会」第二部会(第9回)を開催します
- 令和元年度 都内事業者向け「再生可能エネルギー利用拡大・マッチングセミナー」を開催します
- 「大規模事業所に対する温室効果ガス排出総量削減義務と排出量取引制度」(キャップ&トレード制度)においてCO2削減量に算定できる(2020年度受入量)「低炭素電力」・「低炭素熱」の認定供給事業者が決定しました
- 令和元年度東京都特定外来生物(キョン)防除対策検討委員会の開催について[第2回]
- 令和元年度「東京都環境影響評価審議会」第一部会(第8回)を開催します
- 都有地を活用したバス対応水素ステーションの開所について
- 「第24期東京都自然環境保全審議会部会」開催のお知らせ
- 第30回東京都地域冷暖房区域指定委員会の開催について
- 産業廃棄物処理業者に対する行政処分について
- 東京国際空港(羽田空港)の新飛行経路の実機飛行確認に伴う航空機騒音モニタリングの結果について(南風時)
- 「令和元年度第4回東京都低NOx・低CO2小規模燃焼機器認定委員会」開催のお知らせ
- 「東京都アスベスト対策セミナー」開催のお知らせ
- 東京国際空港(羽田空港)の新飛行経路の実機飛行確認に伴う航空機騒音モニタリングの結果について(北風時)
- 宮城県大崎市の災害廃棄物の都内での受入について
- 令和元年度「優良特定地球温暖化対策事業所の認定制度に係る審査委員会」を開催します
- 「東京地域の道路交通環境改善に関する連絡会」(第12回の開催について)
- 「第24期東京都自然環境保全審議会部会」開催のお知らせ
- 奥多摩ビジターセンターの改修工事について
- 水素エネルギーの普及促進に関する国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)との基本協定の締結について
- 産業廃棄物処理業者に対する行政処分について
- 東京国際空港(羽田空港)の新飛行経路の実機飛行確認に伴う騒音モニタリングの実施について
- 住宅用太陽光発電設備のリスクと対応策についてセミナーを開催します
- 東京都食品ロス削減パートナーシップ会議(第8回)の開催について
- 「東京都貨物輸送評価制度セミナー」を開催します エコドライブに取り組む貨物運送事業者を利用しましょう!
- 国際環境シンポジウム「シルバさんと語ろう地球の未来」の開催について
- 航空機騒音防止対策の推進に関する要請について
- 令和元年度「東京都環境影響評価審議会」第11回総会を開催します
- 令和元年度 第10回「東京2020オリンピック・パラリンピック環境アセスメント評価委員会」を開催します
- 第15回土壌汚染処理技術フォーラム・第13回土壌汚染対策セミナーの開催について
- 令和元年度「東京都環境影響評価審議会」第一部会(第7回)を開催します
- 2050年CO2排出実質ゼロに貢献 「ゼロエミッション東京戦略」を策定しました 重点的対策が必要な分野の個別計画・プログラムも同時に策定 「東京都気候変動適応方針」「プラスチック削減プログラム」「ZEV普及プログラム」
- 令和元年補正予算事業:家庭に対する蓄電池等補助 蓄電池等の設置に対する補助事業開始のお知らせ
- 都民を対象としたテーマ別環境学習講座【第5回】『スポGOMI大会in両国 江戸のリサイクルから学ぼう』
- 「緑のボランティア活動に関する指導者育成委員会(第2回)」の開催について
- 「産廃エキスパート」・「産廃プロフェッショナル」の令和元年度の認定業者が決定しました
- 「『ゼロエミッション東京』実現に向けた包括連携協定」の締結について
- 水素エネルギー推進セミナー「水素が動かす、東京の未来 広がりを見せる水素エネルギーの利活用」を開催します
- 「花の都プロジェクト」シンポジウムの開催
- 今夏における光化学スモッグの発生状況
- 平成30年度東京都内における航空機騒音の調査結果について
- 「ヘルシー・シティ・パートナーシップ」への参画について
- 令和元年度「東京都環境影響評価審議会」第10回総会を開催します
- 令和元年度「東京都環境影響評価審議会」第一部会(第6回)を開催します
- 東京都使用済太陽光発電設備リサイクル検討会(第4回)の開催について
- 第29回東京都地域冷暖房区域指定委員会の開催について
- 「東京都自然環境保全審議会及び部会」開催のお知らせ
- 建設リサイクル法等に関する一斉パトロールを実施しました
- 産業廃棄物処理業者に対する行政処分について
- 令和元年度「東京都環境影響評価審議会」第二部会(第8回)を開催します
- 「第24期東京都自然環境保全審議会部会」開催のお知らせ
- 「令和元年度第3回東京都低NOx・低CO2小規模燃焼機器認定委員会」開催のお知らせ
- 東京港青海ふ頭におけるヒアリの確認について
- 令和元年度 東京都環境建築フォーラムを開催します「建築分野におけるゼロ・エミッションの推進に向けて」
- 令和元年度 第8回・第9回「東京2020オリンピック・パラリンピック環境アセスメント評価委員会」を開催します
- 産業廃棄物収集運搬車両の一斉路上調査結果について
- 産業廃棄物処理業者に対する行政処分について
- 東京都奥多摩ビジターセンターの指定管理者候補者を決定しました
- 令和元年度 東京都環境科学研究所 公開研究発表会
- 水素エネルギー見える化イベント「Tokyo ミエル スイソ」を開催します
- 都民を対象としたテーマ別環境学習講座【第4回】『食品ロスとの美味しい向き合い方講座』
- 『国内初』再生可能エネルギーグループ購入促進モデル事業 参加登録を開始します!
- 九都県市首脳会議「海洋プラスチックごみ対策の推進について」に係る要請の実施について
- 令和元年度「東京都環境影響評価審議会」第9回総会を開催します
- 「廃プラスチック対策セミナー」の開催について
- 令和元年度ECO-TOPプログラム認定検討会(第1回)の開催について
- 地球温暖化対策のために家庭で出来る“冬の省エネ”
- 令和元年度第2回「土壌汚染対策検討委員会」を開催します
- 令和元年度「東京都環境影響評価審議会」第一部会(第5回)を開催します
- 「第24期東京都自然環境保全審議会部会」開催のお知らせ
- 「第24期東京都自然環境保全審議会部会」開催のお知らせ
- 令和元年度「Tokyoスイソ推進チーム」運営会議(第1回)の開催について
- 東京都とチャールズ・ダーウィン財団との連携協定締結について
- 令和元年度「東京都環境影響評価審議会」第二部会(第7回)を開催します
- 産業廃棄物処理業者に対する行政処分について
- 令和元年度 第6回・第7回「東京2020オリンピック・パラリンピック環境アセスメント評価委員会」を開催します
- 冬季における大気汚染対策にご協力ください 11月から1月は「冬季大気汚染対策」推進期間です 九都県市で連携してPM2.5等の改善に取り組みます
- 「福島の子供たちを東京スイソミルに招待!」バスツアーを開催します(参加無料)
- 東京都、早稲田大学、ナショナル ジオグラフィック、J:COM共同企画「ナショジオ オープンキャンパス 明日の地球を守るプロジェクト」の開催について
- (第129報)令和元年度台風第19号に係る対応について<茨城県・福島県への災害廃棄物処理支援のための職員派遣について>
- 「きく・かく・えがく 東京のふるさと・自然公園」あきる野市・檜原村での僕たち・私たちの体験について発表します!
- 産業廃棄物処理業者に対する行政処分について
- 令和元年度「東京都環境影響評価審議会」第8回総会を開催します
- 令和元年度第2回「東京港におけるヒアリ等対策連絡会」の開催について
- 東京港青海ふ頭におけるヒアリの確認について
- (第111報)令和元年台風第19号に係る対応について<茨城県への災害廃棄物処理支援のための職員派遣について>
- 都有施設における再生可能エネルギー見える化モデル事業 事業実施者の決定について
- 「創エネ・あかりパーク2019」の特別プロジェクションへ水素エネルギーによる電力供給を行います
- 令和元年度食品ロス削減キャンペーン「東京食品ロス0(ゼロ)アクション」の実施について
- 令和元年度第5回「東京2020オリンピック・パラリンピック環境アセスメント評価委員会」を開催します
- 燃料電池自動車試乗会 水素で動く車を運転してみませんか
- 令和元年度「東京都環境影響評価審議会」第二部会(第6回)を開催します
- 令和元年度「東京都環境影響評価審議会」第一部会(第4回)を開催します
- 産業廃棄物処理業者に対する行政処分について
- 台風第19号接近に伴うイベントの中止について
- 東京港品川ふ頭において確認された「アカカミアリ」について
- 東京港青海ふ頭において確認された「ヒアリ」について
- 東京都廃棄物審議会の答申について
- 令和元年度第2回東京都公害審査会総会の開催について
- 令和元年台風15号に係る対応について(第64報)<島しょ地域における災害廃棄物の推計量(速報値)について>
- 産業廃棄物処理業者に対する行政処分について
- 東京都食品ロス削減パートナーシップ会議(第7回)の開催について
- 第23回東京都廃棄物審議会の開催について
- 「しない、させない、ゆるさない 不法投棄は犯罪です」「産廃スクラム35」の不法投棄撲滅強化月間における東京都の取組について
- 「廃プラスチック緊急対策」ホームページ及び相談窓口の開設について
- 「生態系に配慮した緑化のための講習会」開催のお知らせ
- テストイベントを活用した都における検証の結果について(令和元年9月30日時点)
- 令和元年度 第4回「東京2020オリンピック・パラリンピック環境アセスメント評価委員会」を開催します
- 産業廃棄物処理業者に対する行政処分について
- あなたのおうちの家電は何年製ですか?九都県市省エネ家電買替キャンペーンを実施します
- 都民を対象としたテーマ別環境学習講座【第3回】「自然と人と出会う 里山での一日」
- 素敵なプレゼントが抽選で当たる!「容器包装ダイエット宣言プレゼントキャンペーン」を実施します 自治体マスコットキャラのイベントも実施
- 平成30年「みどり率」の調査結果について
- 令和元年台風第15号に係る対応について(第47報)<千葉県への災害廃棄物処理支援のための職員派遣について>
- 「令和元年度第3回東京都建築物環境計画書制度改正に係る技術検討会」の開催について
- 「プラスチックの持続可能な利用に向けた新たなビジネスモデル」事業者の選定について
- 令和元年度「東京都環境影響評価審議会」第7回総会を開催します
- 「環境先進都市・東京に向けて CREATING A SUSTAINABLE CITY(2019年9月)」を作成しました
- 令和元年台風第15号に伴う対応について(第45報)<大島町への災害廃棄物処理支援のための職員派遣について>
- 東京都廃棄物審議会第7回プラスチック部会の開催について
- 令和元年台風第15号に伴う対応について(第33報)<新島村への災害廃棄物処理支援のための職員派遣について>
- 東京港青海ふ頭において確認された「ヒアリ」について
- 「令和元年度第2回東京都低NOx・低CO2小規模燃焼機器認定委員会」開催のお知らせ
- 令和元年度「東京都環境影響評価審議会」第二部会(第5回)を開催します
- 10月は九都県市によるディーゼル車対策の強化月間です!
- 九都県市エコドライブ講習会(エコトレーニング)参加者募集
- 建設リサイクル法等に関する一斉パトロールを実施しました
- テストイベントを活用した都における検証の実施状況について(8月末時点)
- 平成30年度東京都指定管理者の管理運営状況評価結果の公表について
- シンポジウム『ゼロエミッション東京の実現に向けて ZEV・電動バイクのビジネス活用を考える』を開催します(日経xTECH EXPO2019同時開催)
- 水素エネルギー見える化イベント「Tokyo ミエル スイソ」を羽田空港で開催します
- 「都有施設における再生可能エネルギー見える化モデル事業」の公募開始
- 産業廃棄物処理業者に対する行政処分について
- 令和元年度第3回「東京2020オリンピック・パラリンピック環境アセスメント評価委員会」を開催します
- 使用済自動車の再資源化等に関する法律に基づく解体業者への行政処分について
- 花と緑による緑化推進事業の実施について
- 令和元年度「東京都環境影響評価審議会」第6回総会を開催します
- 第28回東京都地域冷暖房区域指定委員会の開催について
- 「東京都自然環境保全審議会及び部会」開催のお知らせ
- 都民を対象としたテーマ別環境学習講座【第2回】『生きもの発見!都市のみどりと生物多様性』
- 「令和元年度第2回東京都建築物環境計画書制度改正に係る技術検討会」の開催について
- 家庭のゼロエミッション行動推進事業 エアコン、冷蔵庫、給湯器メーカーの皆様へ 対象製品型番登録の申請受付開始について
- 家庭のゼロエミッション行動推進事業 家電等販売店向け事業説明会の実施とLED割引券取扱店の募集開始について
- 家庭のゼロエミッション行動推進事業 10月1日から申請受付を開始します 省エネ家電等への買換えでポイントがもらえます
- 神津島における野営場の統廃合について
- 使い捨てプラスチック削減に向けた国立大学法人東京農工大学との協定について
- レンタカー・カーシェアリングにおけるZEV導入促進事業事業実施者の決定について
- 2018年度(平成30年度) 大気汚染状況の測定結果について
- 「プラスチックの持続可能な利用に向けた新たなビジネスモデル」事業者の選定について
- 産業廃棄物処理業者に対する行政処分について
- あなたのお家に初期費用ゼロで太陽光発電を!!「住宅用太陽光発電初期費用ゼロ促進事業」登録事業プランを公表
- 都内の住宅展示場等で東京ゼロエミ住宅の普及キャンペーンを実施します!
- 「東京ゼロエミ住宅」の新築等に対する助成事業開始のお知らせ
- 東京都廃棄物審議会第6回プラスチック部会の開催について
- 都立東京臨海広域防災公園におけるセアカゴケグモの確認について
- 「大気環境モニタリングに関する検討会」開催のお知らせ
- 水素エネルギー普及啓発イベント 2館で謎解き 地球からのSOS!?水素と理数で未来を救え!
- 東京港品川ふ頭において確認された「ヒアリ」について
- 令和元年度「東京都環境影響評価審議会」第5回総会を開催します
- 「エコサポート2019」を作成しました!
- 地球温暖化対策のために 家庭で出来る“夏の省エネ”
- 「親子で学ぶ!燃料電池バスに乗る水素エネルギーツアー」を開催します
- 「打ち水日和 江戸の知恵・東京のおもてなし」 フジテレビ「THE ODAIBA 2019」で打ち水イベントを行います!
- 令和元年度第1回「地下水対策検討委員会」を開催します
- 産業廃棄物処理業者に対する行政処分について
- 令和元年度「東京都環境影響評価審議会」第二部会(第4回)を開催します
- 「大気中微小粒子状物質検討会」の検討内容を取りまとめました
- 東京都奥多摩ビジターセンターの指定管理者を公募します
- 「家庭におけるエネルギー利用の高度化促進事業」の申請受付終了について
- 隅田川における魚のへい死について
- 「東京ゼロカーボン4デイズ in 2020」の実現と「東京2020大会のカーボンオフセット」への協力に向けたクレジットの提供状況について
- 東京都使用済太陽光発電設備リサイクル検討会(第3回)の開催について
- 令和元年度第1回「土壌汚染対策検討委員会」を開催します
- 国内初「再生可能エネルギーグループ購入促進モデル事業」事業実施者の公募について
- 「東京都貨物輸送評価制度」令和元年度評価取得事業者と5年連続評価取得事業者の決定 貨物自動車運送事業者のCO2削減の取組を実走行燃費により東京都が評価
- 専決処分による条例改正について
- キョンの推定生息数(平成30年末)について
- 令和元年度東京都特定外来生物(キョン)防除対策検討委員会の開催について[第1回]
- 第48回東京都環境審議会を開催します
- 九都県市は「夏の暑さ対策」を推進します
- 「緑のボランティア活動に関する指導者育成委員会(第1回)」の開催について
- 令和元年度第1回「東京港におけるヒアリ等対策連絡会」の開催について
- 「駅舎へのソーラーパネル等設置促進事業」開始のお知らせ
- 九都県市首脳会議環境問題対策委員会主催「すずきまどか先生のeco実験パフォーマンスショー」の開催について
- 東京都PCB含有安定器調査支援事業の開始について
- 東京都環境科学研究所施設公開Let’s サイエンス2019
- 「住宅用太陽光発電初期費用ゼロ促進事業」開始のお知らせ
- 2019年度太陽エネルギーセミナー 住宅用太陽光発電の買取期間終了後の活用方法についてセミナーを開催します。
- テストイベントを活用した都における検証について
- 「Clear Skyサポーター」募集開始のお知らせ 大気環境の改善に向けた取組をPRしませんか
- 令和元年度 第2回「東京2020オリンピック・パラリンピック環境アセスメント評価委員会」を開催します
- 「第23期東京都自然環境保全審議会部会」開催のお知らせ
- 「大気環境モニタリングに関する検討会」開催のお知らせ
- 産業廃棄物処理業者に対する行政処分について
- レンタカー・カーシェアリングにおけるZEV導入促進事業事業実施者の公募について
- 令和元年度「東京都環境影響評価審議会」第4回総会を開催します
- 東京港青海ふ頭において確認された「ヒアリ」について
- 地域金融機関と省エネ対策サポート事業者が連携した中小企業への省エネ支援モデル事業の募集を7月から開始します
- 「東京2020大会に向けた暑さ対策推進事業」令和元年度助成対象の決定について
- 三宅村雄山において東京都版エコツーリズムを実施します
- 「環境局指定管理者評価委員会」開催のお知らせ
- 令和元年度「東京都環境影響評価審議会」第二部会(第3回)を開催します
- 令和元年度「東京都環境影響評価審議会」第一部会(第3回)を開催します
- 「令和元年度第1回東京都低NOx・低CO2小規模燃焼機器認定委員会」開催のお知らせ
- ゼロエミッションビークル(ZEV)の普及拡大に向けて、充電設備導入促進事業を拡充します
- 「第23期東京都自然環境保全審議会部会」開催のお知らせ
- 「プラスチックの持続可能な利用に向けた新たなビジネスモデル」事業者の公募について
- 「令和元年度第1回東京都建築物環境計画書制度改正に係る技術検討会」の開催について
- 産業廃棄物処理業者に対する行政処分について
- 家庭のゼロエミッション行動推進事業 運営事務局の決定について
- 「地球温暖化対策報告書作成説明会」を開催します
- 中学生向け「聞き書き」プログラム「きく・かく・えがく 東京のふるさと・自然公園」今年は夏休み開催・ご応募をお待ちしています!
- 都営でエコ ToKoPoでニコ「ToKoPoエコボーナスキャンペーン」を実施します!
- 6月から9月は「夏季のVOC対策」重点実施期間です 九都県市で連携して光化学スモッグ等の改善に取り組みます
- 「東京地域の道路交通環境改善に関する連絡会」(第11回の開催について)
- 都内における今年初めての光化学スモッグ注意報の発令
- 都民を対象としたテーマ別環境学習講座【第1回】『大人のための水素エネルギー教室』
- 令和元年度 第1回「東京2020オリンピック・パラリンピック環境アセスメント評価委員会」を開催します
- 東京都食品ロス削減パートナーシップ会議(第6回)の開催について
- 令和元年度「東京都環境影響評価審議会」第3回総会を開催します
- 水素社会の実現に向けた取組に関する要望の実施について
- 土壌汚染情報をWEB上で閲覧できるようになります!法に基づく要措置区域等の土壌汚染情報公開システムを構築
- 令和元年度 環境性能の高いユニバーサルデザインタクシーの導入補助事業の申請受付開始について ユニバーサルドライバー研修等を新たに義務付け
- 令和元年度「東京都環境影響評価審議会」第二部会(第2回)を開催します
- 令和元年度「東京都環境影響評価審議会」第2回総会を開催します
- 令和元年度「東京都環境影響評価審議会」第一部会(第2回)を開催します
- 土壌汚染対策関連法令の改正に係る説明会の開催について
- 平成31年度第1回東京都公害審査会総会の開催について
- 「東京2020大会に向けた暑さ対策推進事業」平成31年度助成対象地域の決定及び助成事業者の募集開始について
- 産業廃棄物処理業者に対する行政処分について
- ゼロエミッションビークル(ZEV)の普及拡大に向けて、電気自動車や電動バイク等の普及促進事業を拡充します
- ブッポウソウ復活プロジェクト 高尾山内に巣箱を設置します
- 世界水素技術会議(WHTC)2019東京都特別プログラム「脱炭素社会の実現に向けて 水素エネルギーを考える」を開催します
- 九都県市「エコなライフスタイルの実践・行動」キャンペーンを実施します
- 平成31年度「東京都環境影響評価審議会」第1回総会を開催します
- 檜原都民の森へ再生可能エネルギー由来のFIT電気を供給します
- 家庭のゼロエミッション行動推進事業 運営事務局の公募について
- 「バス停留所ソーラーパネル等設置促進事業」の募集開始
- 「地産地消型再生可能エネルギー導入拡大事業」申請受付開始のお知らせ
- 九都県市エコドライブ講習会(エコトレーニング)参加者募集
- 省エネ型ノンフロンショーケースの導入補助を開始します
- 平成31年度「東京都環境影響評価審議会」第二部会(第1回)を開催します
- 産業廃棄物処理業者に対する行政処分について
- ‘TOKYOサクラプロジェクト’始動 東京都と住友林業、「東京のサクラ」を保存・普及
- 第22回東京都廃棄物審議会の開催について
- 平成31年度「東京都環境影響評価審議会」第一部会(第1回)を開催します
- 個人情報(メールアドレス)の流出について
- 平成31年度貨物輸送評価制度の申請受付開始 CO2削減に努力する運送事業者を実走行燃費により東京都が評価
- 「打ち水日和(びより) 江戸の知恵・東京のおもてなし」打ち水実施団体を募集します!
- 「東京2020大会に向けた暑さ対策推進事業」の実施について
- クールスポット創出支援事業の実施について
