20230301 高尾山 デジタル技術を活用した登山道のご案内
都は、「誰もが訪れ、誰もが関われ、誰からも理解される⾃然公園」を⽬指す取組みとして、多様な利⽤者の方々にこれまで以上に⾃然公園の魅⼒を享受していただくことを⽬指しています。
高尾山は都心から最も近い登山スポットで国内外から多くの観光客が訪れます。そこで、安全安心な登山を楽しんでいただくため、デジタルのルート案内と高尾山に生息する生物の多様性がわかるARを作成しました。
1 デジタル技術を活用した登山道のガイド
このデジタルガイドはご自身のスマホを使って無料で登山情報を活用できるワンストップのサービスで、日本語版と英語版があります。また、アプリのダウンロードの必要はなく、個人情報の収集などもありません。歩きながらのスマートフォンの使用は大変危険ですので、操作は立ち止まってご利用ください。一度アクセスしてそのままポケットなどにしまっていただければ、音声案内はご利用いただけます。
(1)ルート案内
ルート案内は、麓と山頂を含む7か所、ARは2号路と4号路を除く5ルートの登山道の看板に設置されています。 麓の総合案内板や山内の自然研究路の看板に設置してあるQRコードをスマートフォンで読み取ると、スポットを通った際に音声でご案内します。
(2)バーチャル登山
登山計画の立案や事前の登山道ルートの選定、実際には登山が難しい方にも「バーチャル登山体験」としてご活用いただける収録済み動画を活用したコンテンツも搭載しています。バーチャル登山コンテンツについては、動画アプリ上で再生中に360度動画を閲覧することでルートのバーチャル登山体験が出来ます。高尾山を訪れたことがある方もこれから行こうとする方も7つのルートのバーチャル体験を楽しんでいただければと思います。
2 AR
ARは、Augmented Reality(オーグメンティッド・リアリティ)の略で拡張現実という意味です。現実世界の情報にバーチャルな視覚情報を加えて現実環境を拡張する技術として様々な活用が期待されています。
山内の自然研究路の看板に設置されているARのQRコードを読み取ると高尾山に生息する生き物のAR動画がスマートフォンの中に現れ、一緒に自撮り写真などを撮ることができます。ARはオオルリ、キビタキ、日本リス、アサギマダラ、タゴガエルの5種類です。AR動画で普段なかなか見ることが難しい生き物を身近に感じて、高尾山の貴重な自然をより大切に思っていただけたらと思います。
3 本サービスへのアクセス
(1)ホームページURL・QRコード
URL https://cocokarago.com/guide.php?id=2491bd3ec9e0ede088a8&locale=ja
(2)QRコード設置場所
高尾山デジタルルートガイド・ARの使い方(PDF:4,238KB)
高尾山デジタルルートガイドとARの使い方をこちらからダウンロードしていただけます。お使いになる際に参照してください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページの担当は自然環境部 緑環境課 自然公園計画担当です。
自然公園に関するおしらせ
- 第8回「山の日」全国大会について
- 「世界自然遺産小笠原諸島 管理計画(案)」に対する意見の募集について
- チャールズ・ダーウィン財団 小笠原講演 「ガラパゴス諸島のエコツーリズム」動画 特別公開中!
- 20230301 高尾山 デジタル技術を活用した登山道のご案内
- 20220610 自然公園施設施設等の一部再開のお知らせ及び運営状況について
- 小笠原諸島世界自然遺産登録10周年記念ウェブ講演「初代世界自然遺産登録地ガラパゴス諸島に学ぶ 海洋島の環境保全」動画の公開
- 20220427 自然公園施設等の一部利用再開のお知らせ及び運営状況について
- 20220317 自然公園施設等の一部利用再開のお知らせ及び運営状況について
- 組織培養で増殖したオオシマザクラ「桜株」が里帰り~東京都と住友林業による「TOKYOサクラプロジェクト」第1弾~
- 20220218 大島公園椿園の開園について
- 20220107 自然公園施設等の一部臨時休園・休館のお知らせ及び運営状況について
- 20220105 小峰公園駐車場の一時閉鎖について
- 20211206高尾山の山頂(大見晴園地)における年末年始の対応について
- ★自然公園施設等の一部再開及び運営状況のお知らせ(11月1日時点)
- ★自然公園施設等の一部再開及び運営状況のお知らせ(10月18日時点)
- 20211004 八丈植物公園ビジターセンター・温室の一部再開について
- 20211001 払沢の滝駐車場(檜原村)の再開について
- 20210820 小笠原ビジターセンターの臨時休館について
- ★自然公園施設等の運営状況のお知らせ(7月12日時点)
- 20210618 山火事防止に御協力ください
- 20210610 自然公園施設等の運営状況のお知らせ
- 20210607 自然公園施設等の運営状況のお知らせ
- テーマ別環境学習講座 『世界自然遺産登録10周年記念講座』について
- 20210601 自然公園施設等の運営状況のお知らせ
- 20210512 駐車場の再開について
- 20210423 駐車場の閉鎖について
- ★自然公園施設等の運営状況のお知らせ(1月8日時点)
- ★ 自然公園施設等の運営状況のお知らせ(12月23日時点)
- 20201208年末年始における高尾山の山頂(大見晴園地)の閉鎖について
- 20201001 新型コロナウイルス感染症を広げないためのお願い(高尾地区自然公園管理運営協議会)
- ★ 自然公園施設等の運営状況のお知らせ(10月1日時点)
- 20200713小笠原諸島で新種の植物を発見―聟島列島初の固有植物ムコジママンネングサ―
- 20200618 自然公園施設等の運営状況のお知らせ(環境局)
- 20200717 緊急事態宣言解除に伴う自然公園における利用ルール等
- 20200527 自然公園施設等の運営状況のお知らせ
- 20200501自然公園の休園等の期間の延長について
- 20200424 ゴールデンウィーク期間における自然公園の利用自粛のお願い
- 20200422 駐車場の閉鎖について
- 緊急事態宣言発令による自然公園内の施設(園地、駐車場、トイレ等)等の利用自粛について
- 20200408(※4月8日現在)新型コロナウイルス感染拡大予防について
- 神津島における野営場の統廃合について
- 20190515 奥多摩小屋閉鎖のお知らせ(ご注意ください)
- 自然公園だより