自然公園利用ルールを策定
個人利用ルール
自然公園内で、誰もが気持ち良く自然に親しみ・楽しむことができるよう次のルールを守りましょう。
1.ゴミは必ず持ち帰りましょう
ゴミのポイ捨ては、自然環境や景観、野生動物に影響を与えるおそれがあります。ゴミは捨てずに、すべて自宅まで持ち帰りましょう。
2.登山道を外れないようにしましょう
踏みつけによって植生を傷めるおそれがあるので、登山道などから外れないようにしましょう。
3.動植物、鉱物を大切にしましょう
動植物や鉱物を採集・採取することは、貴重な自然資源を損なうおそれがあるのでやめましょう。
4.野生動物にエサを与えたり、むやみに近づいたりしないようにしましょう
野生動物が人に慣れるなどの影響を及ぼすおそれがあるので、エサを与えるのはやめましょう。また、野生動物を威嚇・驚かせるなどの行動は、昼夜を問わずにやめましょう。
5.自然の音を聞きましょう
風や沢の音、小鳥のさえずりなど自然公園には自然の音があふれています。イヤホンなどで耳を塞がず周りの音を聞きましょう。落石事故や他の利用者との接触事故を防ぐことにもつながります。
6.山に入るときは行き先を知らせておきましょう
家族や知人などに行き先を告げたり、登山計画書を提出したりしておくと安心です。特に単独行動の際は心掛けましょう。
7.集団で行動するときは、施設の独占など他の利用者に迷惑にならないように気を配りましょう。
基本的には、すれ違いや追い越しは少人数を優先にしましょう。
8.喫煙をするときは他の利用者に配慮しましょう
多くの人がきれいな空気を求めて自然公園に来ています。利用者が多い所での喫煙は避けるなど、他の利用者に配慮しましょう。また、吸い殻は捨てないようにしましょう。
9.登山道具使用の際は自然や施設を傷めないように注意しましょう
ストックにはゴムキャップを付ける、雪面以外でのアイゼンの使用を控えるなど、登山道をやさしく利用しましょう。
10.生態系に影響を与えるおそれがある動植物を持ち込まないようにしましょう
その地域に生息・生育していない動植物の侵入を防ぐために、自然公園区域内での動植物の放置はやめましょう。また、自然公園に入る前に靴や衣類に付いた泥や種子などを取り除きましょう。
その他のルールについては、関連リンクをご覧ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページの担当は自然環境部 緑環境課 自然公園計画担当です。
ルール・マナー
- 自然公園利用ルールを策定
- 高尾山のご利用ルール
- 禮儀篇(繁體中文)
- 礼仪篇(简体中文)
- 매너 편(한국어)