このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
本文ここから

都立狭山自然公園

埼玉県との境にある多摩(たま)湖周辺にあり、東大和市、東村山市、武蔵村山(むさしむらやま)市、西多摩(にしたま)郡瑞穂(みずほ)町に広がっているよ。里山の景観を残した広い都立公園も近くにあるんだ。

絶滅危惧種の凡例

  • VU(国):絶滅危惧Ⅱ類(VU)(環境省)
  • VU(都):絶滅危惧Ⅱ類(VU)(東京都)
  • CR(国):絶滅危惧ⅠA類(CR)(環境省)
  • CR(都):絶滅危惧ⅠA類(CR)(東京都)
  • EN(国):絶滅危惧ⅠB類(EN)(環境省)
  • EN(都):絶滅危惧ⅠB類(EN)(東京都)


オオタカ

EN(都)

オオタカ

季節

場所

大きさは?

オスは50cmくらいだよ。メスはオスよりも大きく56cmくらいだよ。つばさを広げると105~130cmくらいになるぞ。

特ちょうは?

青っぽいねずみ色のはねの色から、あおいタカとよばれ、それからオオタカとよばれるようになったんだ。

どこで見られる?

九州より北の日本全国で見られるよ。海外では、北アフリカからユーラシア大陸、北アメリカにかけて広く見られるんだ。アカマツ林などの木にとまっていたり、東村山市の上空を飛んでいたりすることがあるよ。

鳴き声は?

「キッキッ」「ケッケッ」という声で鳴くよ。

主な食べ物は?

キジバト、カモ、サギなどの鳥や、ネズミやウサギなどのほにゅう類をつかまえて食べるよ。

もうワンポイント

どうもうなタカだけど、オオタカがくらす森は多くの自然がある証し(あかし)と言われているんだ。

ミコアイサ

VU(都)

ミコアイサ

季節

場所

大きさは?

42cmくらいだよ。

特ちょうは?

オスは全体が白く、目のまわりと頭のうしろ、せなかなどが黒いので、「パンダカモ」とも呼ばれているよ。

どこで見られる?

九州より北の全国に飛んでくる冬の鳥なんだ。暖かい時期は、ユーラシア大陸の北部にいて、冬になるとヨーロッパ、インドの北部や中国の南東部、日本などへ南下するんだ。 東村山市立北山公園の池などで見ることができるよ。

鳴き声は?

オスは「エルル、エルル、エルル、ウクー」と鳴くよ。メスは「クワッ、クワッ」と鳴くよ。

主な食べ物は?

湖やぬま、池、川などにすんでいて、魚、カエル、こん虫、植物の種子などを食べるよ。

もうワンポイント

名前のミコは、オスの羽が巫女(みこ)の白い服のように見えるからといわれているよ。

ルリビタキ

ルリビタキ

季節

場所

大きさは?

14cmくらいだよ。

特ちょうは?

オスは頭から体の上部分、おっぽまでがあざやかな青色で、わきはオレンジ色をしているよ。メスはわずかに尾(お)だけが青色で、その他は黒っぽい黄緑色をしているよ。

何のなかま?

スズメの親せきだよ。

どこで見られる?

北海道、本州、四国にかけて、高い山で見られるよ。海外では、韓国(かんこく)や台湾(たいわん)、中国のほか、東南アジアや中東でも見られるよ。冬は、山から下りて低地の暗い林を好んですごしているんだ。

鳴き声は?

「ヒッヒッヒッ」と高い声で鳴くよ。

主な食べ物は?

地上で虫をつかまえて食べるんだ。

もうワンポイント

虫などを食べた後は、低い木の枝やくいなどにとまるという動きをくり返すよ。

画像提供元:西武・狭山丘陵パートナーズ



チゴユリ

チゴユリ

季節

場所

大きさは?

高さ15~30cmくらいだよ。

特ちょうは?

4~5月ごろ、くきの先に1~3つ、白くてかわいらしい花を下向きにつけるよ。葉はだ円形で、5~10枚がたがいちがいについているんだ。

どこで見られる?

日本をはじめ、中国や朝鮮(ちょうせん)半島などの東アジアで見られるよ。平地から山地の林のふちなどに生え、群生していることが多いんだ。

もうワンポイント

小さな花を、小さな子どものことをさす稚児(ちご)にたとえたところから、チゴユリと名付けられたと言われているよ。冬になると、地中のくきの先っぽの芽(め)とわずかな根だけをのこして、かれてしまうけど、次の年にはのこった芽から新しいくきが出てくるんだ。

画像提供元:西武・狭山丘陵パートナーズ

オオバジャノヒゲ

オオバジャノヒゲ

季節

場所

大きさは?

高さ15~30cmくらいだよ。

特ちょうは?

6~7月ごろ、1本のくきに白またはあわいむらさき色の小さな花を、下向きにたくさんさかせるよ。

何のなかま?

ユリのなかまだよ。

どこで見られる?

日本の固有種で、日本全国の林や草原で見られるよ。東京の八国山緑地(はちこくやまりょくち)でも見られるよ。

もうワンポイント

秋には、青い丸い実のような種子をつけるよ。葉はこい緑色をしていて、固くて細長く、厚みがあるんだ。地面の中のくきを横に伸ばしてふえていき、じゅうたんのように広がるよ。

キンミズヒキ

キンミズヒキ

季節

場所

大きさは?

高さ30~80cmくらいだよ。

特ちょうは?

7~10月にかけて、長くのびたくきの上の部分に、黄色い小さな花をいねのほのようにたくさんつけるよ。その様子が「金色の水引(みずひき)」のように見えることから、この名前がついたと言われているんだ。

何のなかま?

バラのなかまだよ。

どこで見られる?

北海道から九州にかけて山や野で見られるよ。海外では、朝鮮(ちょうせん)半島や中国の一部などで見られるよ。東京の八国山緑地(はちこくやまりょくち)でも見られるんだ。

もうワンポイント

花がさいた後にできる果実の表面には、かぎ形のとげがあって、動物や人の服にくっつき運ばれて、種子を飛ばすのに役立っているんだ。

画像提供元:西武・狭山丘陵パートナーズ



里山の風景が広がる生活の場

狭山公園

狭山丘陵(さやまきゅうりょう)には、歴史のある古い神社やお寺がたくさんあるんだ。今でもこの辺りでは、いせきが発くつされていて、ここでは大昔から人が生活していたことがわかっているよ。丘陵がけずられてできた谷戸(やと)と呼ばれる小さい谷には、里山の豊かな自然も残っているよ。都立狭山自然公園の中には、狭山湖(さやまこ)のほかに、都立野山北・六道山(ろくどうやま)公園、都立狭山公園、都立東大和(やまと)公園、八国山(はちこくやま)緑地があるよ。きっとむかしの人たちも、春の新緑や秋の紅葉(こうよう)など、四季を楽しみながら生活をしていたんだね。

里山民家

里山民家

武蔵(むさし)村山市にある里山民家は、都立野山北・六道山(ろくどうやま)公園の中にあるんだ。かやぶき屋根の民家で、いろりやかまどもあるよ。まわりには、岸田んぼやカタクリの群生地、ホタルの生息地など、美しい景色が広がっているんだ。ここに来ると、まるで田舎にいるようなゆったりとした気分になれるよ。里山民家では、井戸の水をくみ上げてみたり、イネをかってみたり、里山のくらしを体験できるし、竹馬のりや石遊び、森遊びなど、むかしの遊びも思いきり楽しめるんだ。

多摩湖(たまこ)

多摩湖

正しい名前は、村山貯水池(ちょすいち)というんだ。大正5年から昭和2年のあいだに作られた、東京都の水道水のための貯水池だよ。多摩湖の周りは、サクラと紅葉(こうよう)の名所にもなっていて、「新東京百景」「東やまと20景」にも選ばれているんだ。そして、多摩湖自転車道(たまこじてんしゃどう)もつくられているよ。多摩湖のサイクリングコースは、西東京市から多摩湖までの約12kmと、多摩湖をぐるりと回る約10kmのコースがあるんだ。道ぞいにはサクラをはじめ、サツキ、ヤマブキ、アジサイがさいて、湖の景色(けしき)や自然にかこまれているから、サイクリングをしても歩いても楽しいよ。

お問い合わせ

このページの担当は自然環境部 緑環境課 自然公園計画担当です。

本文ここまで
以下フッターです。