このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
本文ここから

八丈島

おじゃりやれ!というのは八丈島のあいさつで「いらっしゃいませ」という意味の言葉。その言葉のとおり、2つの火山からなるゆう大な自然が君を待っているぞ!アシタバや島ずしなど、おいしいものもいっぱいだ。

絶滅危惧種の凡例

  • VU(国):絶滅危惧Ⅱ類(VU)(環境省)
  • VU(都):絶滅危惧Ⅱ類(VU)(東京都)
  • CR(国):絶滅危惧ⅠA類(CR)(環境省)
  • CR(都):絶滅危惧ⅠA類(CR)(東京都)
  • EN(国):絶滅危惧ⅠB類(EN)(環境省)
  • EN(都):絶滅危惧ⅠB類(EN)(東京都)


モスケミソサザイ

EN(国)・EN(都)

モスケミソサザイ

季節

場所

大きさは?

10cmを少しこえるくらい。小がらなかわいらしい鳥だよ。

特ちょうは?

体の色がこく、おなかには、白いまだらと暗い茶色の横方向のまだらがくっきりと見えるよ。

どこで見られる?

日本全国で見られるよ。八丈島(はちじょうじま)では、一年中見ることができるよ。

鳴き声は?

「ピィピィピィピ、チョイチョイチョイ チヨチョ、チリリ」と鳴くよ。

主な食べ物は?

こん虫やクモなどを食べるよ。

もうワンポイント

八丈島の中では、三原山側の沢などで見られるよ。

オーストンヤマガラ

EN(国)・EN(都)

オーストンヤマガラ

季節

場所

大きさは?

15cmくらいだよ。

特ちょうは?

黒い頭とのど、オレンジ色のおなか、ねずみ色のつばさと、はっきりとした色合いのかわいい小鳥。ヤマガラのなかまたちの中では一番大きな種類で、くちばしも太くしっかりとしているんだ。

どこで見られる?

三宅島(みやけじま)、御蔵島(みくらじま)、八丈島にだけ生息しているんだ。八丈島では、一年中見られるよ。

鳴き声は?

さえずりは「ツーピッピッ、ツーピッピ」と鳴くよ。さえずりのほか普通に鳴くとき(地鳴き)は「ニーニー」と鳴くよ。

主な食べ物は?

こん虫や果実を食べるよ。

もうワンポイント

人見知りをあまりしないので、近よって来てくれるんだ。運がよければ、とても近くで見られるよ。

ユウゼン

ユウゼン

季節

場所

  • 水中

大きさは?

15cmくらいだよ。

特ちょうは?

体の色は黒っぽくて地味だけど、よく見ると小さな白色のまだらがいっぱいあって、おびれやせびれのはしが黄色なんだ。

どこで見られる?

伊豆諸島(いずしょとう)や小笠原(おがさわら)諸島など、南日本の一部でしか見られないよ。水の流れがいい水深10mほどの海中で群れをつくって生活しているんだ。ダイビングの時に見ることができるよ。

主な食べ物は?

海の底に生活する生き物を食べるよ。

もうワンポイント

日本の伝統である友禅染(ゆうぜんぞめ)にちなんで付けられた名前。世界の人気者だよ。



フェニックス・ロベレニー

町の木、フェニックス・ロベレニー

季節

場所

大きさは?

高さ2~4mくらいだよ。

特ちょうは?

直立したみきからは、鳥の羽のようにやわらかそうな葉っぱが下にたれ下がっているんだ。そのきれいなすがたから観賞用の植物として人気があるよ。

どこで見られる?

原産はインドシナ半島で、八丈島(はちじょうじま)ではいたる所で見られるよ。

もうワンポイント

ベトナムからミャンマーの辺りで生まれ、八丈島には大正5年に2本やってきたんだ。戦争で一時なくなったんだけど、戦争が終わり、その名の通りフェニックス(不死鳥)のようによみがえったんだ。すごいね。八丈島の町の木だよ。

ストレチア

町の花、ストレチア

季節

場所

大きさは?

高さ1~10mくらいだよ。

特ちょうは?

葉のつけねからきれいな長い花のくきを伸ばし、鳥の頭のようなエキゾチックな形のオレンジ色の花をさかせるんだ。

何のなかま?

ミズバショウのなかまだよ。

どこで見られる?

原産はアフリカで、八丈島では、八丈植物公園で見られるよ。

もうワンポイント

花の形を見てみよう。はでな鳥の頭のようなので、別名を極楽鳥花(ごくらくちょうか)ともよばれているよ。八丈島の町の花でもあるんだ。

ヘゴ

EN(都)

自生地のヘゴ

季節

場所

大きさは?

高さ7~8mくらいだよ。

特ちょうは?

直立したじょうぶな幹を持ち、木のように高くなるシダのなかまだよ。ヘゴの幹は、細いくきのまわりが根っこでおおわれていて、茎(くき)をかわかさないようにしているんだよ。

どこで見られる?

原産は南西諸島(しょとう)、台湾(たいわん)、フィリピンと言われていて、世界の熱帯地方から亜熱帯(あねったい)地方で見られるよ。八丈島では、三原山の大川の上流や、鴨川(かもがわ)の上流で見られるよ。

もうワンポイント

八丈島のヘゴは、日本でもっとも北にあるヘゴの自生地として、国の天然記念物に指定されているよ。



八丈島(はちじょうじま)産業祭、八丈島芸能文化祭

八丈島芸能文化祭

八丈島のことをよく知ることができるお祭を2つ紹介するね。 一つは、1月に開かれる「八丈島産業祭」だよ。そこでは、植物や野菜の品評会のほか、特産品がはん売されたり、郷土(きょうど)料理(島ずし、くさや、あしたばドーナツなど)を試食できたりするよ。
もう一つは、毎年7月に行われる「八丈島芸能文化祭」だよ。これは芸能をテーマにした文化祭だ。なかでもここで行われる八丈太鼓(はちじょうだいこ)は、一つの和太鼓を両面から二人一組でたたく太鼓で、カッコイイと人気なんだ。八丈太鼓は、銀座柳まつりに参加するなど、東京23区内でも見ることができるよ。

黄八丈(きはちじょう)

黄八丈

八丈島の特産に、きぬ織物の黄八丈というものがあるよ。作り方は、島に自生するカリヤス・タブノキ・シイなどの草木から、しるを原料にしてそめるんだ。次にツバキやサカキのあく(黄・茶)と、どろの鉄分(黒)を使って色をつけるよ。それら、黄色、茶色、黒にそめられた糸で、縞模様(しまもよう)や格子模様(こうしもよう)を織るんだ。そうやってできた草木ぞめのきぬ織物が黄八丈だよ。あざやかな黄金色とも言える色合いと、独特のがらが目を引くよ。江戸時代には年貢(ねんぐ)として納められていたんだって。今でも黄八丈の着物はとても人気があるよ。黄八丈は国の伝統工芸品に指定されているんだ。

くさや、アシタバ料理

八丈島名産くさや

八丈島の名物は、くさやとアシタバ料理。くさやは昔から保ぞんがきく食べ物として島の人たちに好まれてきたんだ。魚を「くさや汁」につけこむことで、うまみがたっぷりとしみこむんだって。青むろあじや、とびうおのくさやが人気なんだ。
アシタバは「八丈草」とも言われ、おなじく八丈島の名産品だよ。芽をつんでも次の日には、新しい芽が出てくると言われるほど生命力が強いのが、名前の由来なんだって。栄養がたっぷりで、てんぷらやおひたし、くさやとのマヨネーズあえなどでよく食べられているよ。

お問い合わせ

このページの担当は自然環境部 緑環境課 自然公園計画担当です。

本文ここまで
以下フッターです。