明治の森高尾国定公園指定50周年記念シンポジウム
1 日 時
平成30年10月27日(土曜日)10時00分から16時15分まで
(開場9時30分)
2 場 所
東京都議会議事堂1階 都民ホール(入場無料)
※定員250名
3 主 催
高尾地区自然公園管理運営協議会
4 参加申込方法
申込みフォームまたはFAXよりお申込みください。 (※当日のご参加も可能です。)
《申込みフォームの場合》※申込みフォーム(外部サイト)(外部サイトへリンク)
申込内容に、次の参加を希望する区分を明記してください。
㋐終日 ㋑午前の部 ㋒午後の部
《FAXの場合》
「明治の森高尾国定公園指定50周年記念シンポジウム参加希望」とお書きの上、①氏名、②住所、③電話番号、④FAX番号、⑤メールアドレス、⑥参加希望区分(㋐終日、㋑午前の部、㋒午後の部)を明記いただき、次のFAX番号(03-5388-1379)にお申込みください。
5 プログラム
<午前の部> 10時00分から12時00分まで
(1)東京都レンジャーによる高尾ミニ講座
高尾山の魅力やレンジャーの役割などを、クイズ等を用いて楽しく紹介します。
(2)特別講演「甦れ、ブッポウソウ」
中村 浩志氏(信州大学名誉教授、一般財団法人中村浩志国際鳥類研究所代表理事)
以前高尾山で見ることができたブッポウソウという絶滅の危機に瀕している野鳥を高尾山に呼ぶ戻すための復活のカギ等について講演します。
<午後の部> 13時00分から16時15分まで
【基調講演】
(1)「高尾山の自然」
池田 清彦氏(早稲田大学名誉教授・TAKAO 599 MUSEUM名誉館長)
- 高尾山の自然の豊かさについて地理的な特性等から解説するとともに、利用者増によるオーバーユースなど直面する課題等について講演します。
(2)「高尾山の歴史」
佐藤 秀仁氏(大本山髙尾山薬王院 教務部長)
高尾山の自然が保護されてきた歴史や天狗信仰の由来など、高尾山と髙尾山薬王院の歴史について講演し、今日の高尾山を歴史から紐解きます。
(3)「高尾山の楽しみ方」
石丸 哲也氏(山岳ライター)
奥高尾や裏高尾、高尾山から始まる長距離自然歩道など、高尾山だけではない高尾の魅力・楽しみ方を紹介します。
【パネルディスカッション】
「高尾山の魅力と新たな楽しみ方について」
- パネリスト
- 佐藤 秀仁氏
- 石丸 哲也氏
- 東京都レンジャー ほか
6 その他
都議会議事堂1階の都政ギャラリーにおいて、高尾山の自然や歴史等に関するパネル等を展示します。
お問い合わせ
このページの担当は自然環境部 緑環境課 自然公園計画担当です。
参加する
- ガラパゴスから専門家来日!「ガラパゴス諸島のエコツーリズム」講演会開催
- 「きく・かく・えがく~東京のふるさと・自然公園~」影絵発表会のお知らせ(2022年11月27日開催)
- 「きく・かく・えがく ~東京のふるさと・自然公園~」今年は奥多摩町で開催・ご応募をお待ちしています!
- 小笠原諸島世界自然遺産地域登録10周年記念「小笠原学術研究会」
- 小笠原諸島世界自然遺産地域登録10周年記念フォトコンテストの開催結果について
- Ogasawara Weeks
- 小笠原諸島世界自然遺産地域登録10周年記念式典
- みんなでつくる高尾山のいきものマップ(夏版)
- 中学生向け「聞き書き」プログラム「きく・かく・えがく~東京のふるさと・自然公園~」
- 都レンジャー
- 自然公園ボランティア
- シンポジウム「南硫黄島:東京の原生自然環境保全地域 冒険・発見・最後の秘境!」
- 奥多摩町&東京都がご縁を結ぶ 自然公園de婚活 ~おくたま海沢(うなざわ)ふれあい農園の美味しい秋~
- 明治の森高尾国定公園指定50周年記念シンポジウム