小笠原諸島世界自然遺産地域登録10周年記念式典
平成23年6月に小笠原諸島が世界自然遺産に登録され、今年で10年を迎えます。そこで、この機会に多くの人々に小笠原諸島の魅力を発信するために、
遺産登録10周年を記念して「小笠原諸島世界自然遺産地域登録10周年記念式典」を令和3年6月26日(土曜日)にオンラインにて開催いたします。
1 日 時
令和3年6月26日(土曜日)15時から17時(予定)
2 開催方法
ウェブ配信により実施(参加無料・事前予約要)
3 主 催
小笠原諸島世界自然遺産地域管理機関
(環境省関東地方環境事務所、林野庁関東森林管理局、東京都、小笠原村)
4 プログラム内容
主催挨拶
小池百合子 東京都知事より主催者挨拶(ビデオメッセージ)
記念講演(15:20~16:00)
小笠原諸島の魅力を広く発信し、多くの方々に興味を持ってもらうことで小笠原の価値を未来へとつなげていく取り組みの一助となるように「小笠原諸島の魅力」をテーマに以下の方々よりご講演いただきます。
「小笠原のマイマイに進化を見る」 千葉 聡 東北大学 教授
小笠原諸島が世界自然遺産地域に登録された立役者である小笠原固有の陸産貝類(カタツムリ)の魅力についてお話しします。
「小笠原諸島 誕生の秘密」 海野 進 金沢大学 教授
小笠原諸島の特殊な環境はどのように生まれたのか、小笠原の地形地質に着目して誕生の秘密についてお話しします。
【ゲスト講演】
「さかなクンが語る!小笠原の海のいきものの魅力とは?」 さかなクン(環境省 地球いきもの応援団)
小笠原諸島の周辺に広がる青い海、その海にはどんないきものたちが住んでいるのか、小笠原諸島の海の魅力についてお話しします。
トークセッション(16:20~16:55)
全体コーディネータとして可知 直毅 東京都立大学 特任教授を迎え、記念講演出演者に加え、小笠原村 渋谷 正昭 副村長が参加(オンライン)し、「未来へつなげていくためにできること」をテーマにトークセッションを行います。
5 参加方法
下記のWEBフォームよりお申込みください。
お申込みいただいた方から順次、当日ご視聴可能なURLをメールにてご連絡いたします。
お申込み先:https://forms.gle/tFowTQqoGHee1ApM6(外部サイト)
申込締切:6月23日(水曜日)
上記QRコードよりお申込みください。
6 その他
・新型コロナウイルスの感染状況によっては、プログラム内容等が変更になる可能性があります。
7 お問い合わせ
株式会社プレック研究所(担当:宮脇、山田)
電話:03-5226-1106 (平日10:00~18:00)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページの担当は自然環境部 緑環境課 自然公園計画担当です。
参加する
- 連携企業
- 都レンジャー
- 「きく・かく・えがく ~東京のふるさと・自然公園~」今年は青梅市で開催・ご応募をお待ちしています!
- 自然公園ボランティア
- 奥多摩町&東京都がご縁を結ぶ 自然公園de婚活 ~おくたま海沢(うなざわ)ふれあい農園の美味しい秋~
- 明治の森高尾国定公園指定50周年記念シンポジウム
- ガラパゴスから専門家来日!「ガラパゴス諸島のエコツーリズム」講演会開催
- 小笠原諸島世界自然遺産地域登録10周年記念「小笠原学術研究会」
- 小笠原諸島世界自然遺産地域登録10周年記念フォトコンテストの開催結果について
- Ogasawara Weeks
- 小笠原諸島世界自然遺産地域登録10周年記念式典
- シンポジウム「南硫黄島:東京の原生自然環境保全地域 冒険・発見・最後の秘境!」
- みんなでつくる高尾山のいきものマップ(夏版)
- 中学生向け「聞き書き」プログラム「きく・かく・えがく~東京のふるさと・自然公園~」
- 「きく・かく・えがく~東京のふるさと・自然公園~」影絵発表会のお知らせ(2022年11月27日開催)