ページ番号:132-652-585
更新日:2023年11月21日
愛鳥週間用ポスター原画コンクールについて
公益財団法人 日本鳥類保護連盟が主催するコンクールで、全国の小・中・高校の児童・生徒を対象とし、愛鳥週間(毎年5月10日~16日)用のポスターの原画を募集するものです。製作過程を通じて野生鳥類についての保護思想を高めるとともに、愛鳥週間の普及啓発に努めることを目的としています。
東京都にも、たくさんの野鳥が生息しています。鳥たちやその生育環境へ関心を持ち、自然や命の大切さについて学ぶきっかけとして取り組んでいただけることを期待しています。
応募資格と対象
・都内の小学校、中学校、高等学校、特別支援学校、各種学校、高等専門学校等に在学中で、18歳以下の児童・生徒
・定時制高校に在学中で、19歳以下の生徒
愛鳥モデル校などの特定の学校に限りません。大学、美術専門学校等は対象外です。
作品の作成要領
図柄は日本に生息する野生鳥類を主な対象として、愛鳥思想の高揚普及の目的に沿ったものとします。家禽、ペット、動物園などで飼われているイメージは不可です。
令和5年度に作成されたもので、オリジナルの作品に限ります。
用紙は、たて51~55センチメートル、よこ36~40センチメートル以内とし、必ずたて描きとします。
彩色は自由(クレヨン、パステル、水彩、コラージュ、貼り絵等いずれでも可)ですが、パソコンでの作品は不可です。
作品には必ず漢字で「愛鳥週間」の4文字のみを入れてください。(小学校3年生以下は入れなくても可)
詳細については、必ず募集要領(ワード:63KB)をご確認ください。
応募方法及び送付先
応募は、学校経由でとりまとめ、送付送料等費用は、応募された各学校のご負担となります。個人応募の作品は、原則として受け付けておりません。
作品の裏面に応募票(様式1(エクセル:25KB))を貼付し、応募者名簿及び学校での参加児童・生徒の総数を記載した書面(
様式2(エクセル:41KB))を添え、以下の担当あてに送付してください。
詳細については、必ず上記の募集要領をご確認ください。
======================================================
〈問合せ及び送付先〉 (窓口受付 平日9:00-17:00、電話受付 平日9:00-12:00、13:00-17:00)
〒163-8001 新宿区西新宿2-8-1都庁第二本庁舎19階中央
東京都環境局自然環境部計画課 鳥獣保護管理担当 天川、中山 宛
電話 03(5388)3505 ファクシミリ番号03(5388)1379
======================================================
募集期間
令和5年度の募集は終了しました。
東京都での審査及び表彰の概要
令和5年度の審査及び表彰は終了しました。
審査は9月中旬~下旬に、東京都環境局主催の審査会において行います。
優秀賞を小学校、中学校、高等学校別に各3点以内選考します(特別支援校・各種学校等の児童・生徒は小・中・高等学校の該当する学年に含めます)。優秀賞受賞作品は、東京都代表として公益財団法人 日本鳥類保護連盟へ応募します。
その他、佳作を10点以内選考します。優秀賞及び佳作には東京都環境局長賞を贈呈します。(応募者への参加賞はありません)
各受賞作品の審査結果については、該当者が在学する学校宛に通知します。また、応募作品は作品展で展示を行うとともに、入賞者への表彰式を開催したのち、各学校あてに返却します。なお、送料等費用は、応募された各学校のご負担となります。
詳細については、必ず上記の募集要領をご確認ください。
愛鳥週間用ポスター原画コンクール作品展
作品展では、コンクールに応募があった全ての作品を展示します。 皆様のご来場をお待ちしております。
開催期間 令和5年11月14日(火曜日)から同年11月26日(日曜日)まで
会場 井の頭自然文化園 資料館1階(所在地 東京都武蔵野市御殿山1-17-6)
入園時間 午前9時30分から午後4時まで(閉園は午後5時)
(休園日、開園時間は、井の頭自然文化園に準じます。)
入園料 一般400円、中学生150円、65歳以上200円
・小学生以下、都内在住在学の中学生は無料 ・中学生は、生徒手帳をご呈示ください。
・65歳以上の方は、年齢の証明となるものをご呈示ください。
なお、専用駐車場はありません。
参考 公益財団法人 東京動物園協会 井の頭自然文化園(外部サイト)https://www.tokyo-zoo.net/zoo/ino/(外部サイト)
参考
公益財団法人 日本鳥類保護連盟(外部サイト)https://www.jspb.org/r5-poster(外部サイト)
(令和5年度の受賞作品や受賞者コメントが見られます。)
お問い合わせ
このページの担当は自然環境部 計画課です。
