このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

現在のページ

  1. トップページ
  2. 環境局キッズページ
  3. おうちでできる省エネ!
本文ここから

おうちでできる省エネ!

ページ番号:263-013-540

更新日:2022年5月31日

設定温度(せっていおんど)を変えましょう!

機器(きき)設定温度(せっていおんど)を、一年中同(いちねんじゅうおな)じにしていませんか?

季節(きせつ)ごとに設定温度(せっていおんど)変更(へんこう)をすると、継続(けいぞく)して(しょう)エネ

効果(こうか)()られます。温度設定(おんどせってい)を変えて、かしこく(しょう)エネ

しましょう。

冬以外(ふゆいがい)は、便座(べんざ)暖房(だんぼう)温水洗浄(おんすいせんじょう)温度設定(おんどせってい)()

(なつ)は、冷蔵庫(れいぞうこ)設定(せってい)を「(きょう)」ではなく「(ちゅう)」に

(ふゆ)(はる)(あき)は、冷蔵庫(れいぞうこ)設定(せってい)を「(じゃく)」に(「(きょう)」よりも冷蔵庫(れいぞうこ)温度(おんど)(たか)くなりますが、

 食材(しょくざい)保存(ほぞん)(てき)さない温度(おんど)ではありません)

・テレビの画面(がめん)(あか)るいほど(おお)くの電力(でんりょく)消費(しょうひ)します。問題(もんだい)ない程度(ていど)(あか)るさを(おさ)えましょう。

エアコンの上手(じょうず)使(つか)(かた)

冷房時(れいぼうじ)室温(しつおん)は28℃、暖房時(だんぼうじ)室温(しつおん)は20℃が目安(めやす)

換気(かんき)にも()()けながら室温調節(しつおんちょうせつ)して、無理(むり)のない範囲(はんい)

(しょう)エネしましょう。


(つき)2(かい)目安(めやす)に、フィルターを掃除(そうじ)しましょう。


扇風機(せんぷうき)を使えば、(なつ)(すず)しい空気(くうき)を、(ふゆ)(あたた)かい空気(くうき)

 循環(じゅんかん)できます。


(つめ)たい空気(くうき)下降(かこう)するため、冷房時(れいぼうじ)(はね)()きは上向(うわむ)き・水平(すいへい)に。


(あたた)かい空気(くうき)上昇(じょうしょう)するため、暖房時(だんぼうじ)(はね)()きは下向(したむ)きに。


室外機回(しつがいきまわ)りに(もの)()かず、排気(はいき)をスムーズにしましょう。


・オン、オフを()(かえ)さないようにしましょう。

()(しょう)エネも(わす)れずに!

家庭(かてい)一年間(いちねんかん)使(つか)うエネルギーのうち、給湯用(きゅうとうよう)は4割近(わりちか)く※

となっています。お()使(つか)(かた)にも()(くば)りましょう。


・シングルレバー混合栓(こんごうせん)は、レバーを正面(しょうめん)()げると(みず)

()()ざって()てきます。お()必要(ひつよう)ないときは、

(もっと)右側(みぎがわ)()げましょう。


節水型(せっすいがた)のシャワーヘッドへの交換(こうかん)で、お()使用量(しようりょう)(やく)

 2~3割減(わりへ)らせます。また、自分(じぶん)簡単(かんたん)交換(こうかん)できます。

東京都環境局(とうきょうとかんきょうきょく)()における最終(さいしゅう)エネルギー消費及(しょうひおよ)温室効果(おんしつこうか)ガス排出量総合調査(はいしゅつりょうそうごうちょうさ)
 (2019年度速報値(ねんどそくほうち))」

(なつ)(しょう)エネ対策(たいさく)

(あつ)さは(まど)からやってくる!


(なつ)冷房時(れいぼうじ)に、(そと)から室内(しつない)(つた)わる(ねつ)の7割以上(わりいじょう)※は(まど)からです。

(まど)断熱性能(だんねつせいのう)()げるとともに、(なつ)日差(ひざ)しを(さえぎ)り、冷房効果(れいぼうこうか)(たか)めましょう。

日差(ひざ)しを(さえぎ)るのは、(いえ)内側(うちがわ)よりも外側(そとがわ)(おこな)う方が効果的(こうかてき)です。

すだれや()よけ(シェード)(みどり)のカーテンなどがおすすめです。

東京都住宅政策本部(とうきょうとじゅうたくせいさくほんぶ)住宅(じゅうたく)(しょう)エネリフォームガイドブック」

(まど)やドアの断熱改修(だんねつかいしゅう)効果的(こうかてき)です。

(ふゆ)(しょう)エネ対策(たいさく)

暖房(だんぼう)上手(じょうず)使(つか)(かた)


(ふゆ)(しょう)エネ対策(たいさく)()かせないのが「暖房(だんぼう)によるエネルギー消費(しょうひ)()らすこと」です。

暖房時(だんぼうじ)は20℃を目安(めやす)に、換気(かんき)にも()()けて室温調節(しつおんちょうせつ)

外出(がいしゅつ)就寝直前(しゅうしんちょくぜん)ではなく20分前(ふんまえ)目安(めやす)にオフにしましょう。

<エアコン>


(つき)2(かい)目安(めやす)に、フィルターを掃除(そうじ)しましょう。


扇風機(せんぷうき)使(つか)えば、(あたた)かい空気(くうき)循環(じゅんかん)できます。


(あたた)かい空気(くうき)上昇(じょうしょう)するため、羽根(はね)()きは下向(したむ)きに。


室外機回(しつがいきまわ)りに(もの)()かず、排気(はいき)をスムーズにしましょう。


・オン、オフを()(かえ)さないようにしましょう。

電気(でんき)カーペット・電気(でんき)こたつ>


断熱(だんねつ)マットを()きましょう。


分割(ぶんかつ)して(あたた)める機能(きのう)がある場合(ばあい)は、必要(ひつよう)部分(ぶぶん)だけ(あたた)めましょう。


分厚(ぶあつ)いこたつ布団(ふとん)でより(あたた)かく、上掛(うわが)けと敷布団(しきぶとん)(あたた)かさを()がさないようにしましょう。


()(わす)れに注意(ちゅうい)しましょう。

電気(でんき)ヒーター>


必要(ひつよう)(とき)必要(ひつよう)場所(ばしょ)使(つか)()けましょう。


部屋全体(へやぜんたい)(あたた)めるオイルヒーターなどは、窓側(まどがわ)()きましょう。


足元(あしもと)脱衣所(だついじょ)などをすぐに(あたた)めるカーボンヒーターやハロゲンヒーター

などは部屋全体(へやぜんたい)(あたた)めるのには不向(ふむ)きです

(あたた)かい(いえ)快適(かいてき)()らしを!


暖房器具(だんぼうきぐ)使(つか)(かた)とあわせて()にしたいのは、

(いえ)(しょう)エネ性能(せいのう)(たか)めること。

(ねつ)()がさない、(つめ)たい空気(くうき)()れないための工夫(くふう)をしましょう。

(ねつ)()がさない工夫(くふう)


厚手(あつで)のカーテンを()める((ゆか)(とど)(なが)さにする)


・ガラスに断熱(だんねつ)シートを()


・じゅうたんを()


・すき()テープで(まど)()のすき()をふさぐ

(まど)やドアの断熱改修(だんねつかいしゅう)効果的(こうかてき)です。

お問い合わせ

このページの担当は東京都環境局です。


本文ここまで

ピックアップ情報 Pick up!

ピックアップ情報

以下フッターです。